goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆらりん面白日記

ゆらりんがブログはじめました!

酒と女の人生

2013-04-12 | キモサベの気持ち
昨晩は、ミニ同窓会でした。
本来もう一人の男同級生が加わった四人の会ですが、
博多には居らず全国を飛びまわって仕事してますので、
こういう、天国(両手に花)のようなことがおこります。
八百万の神に感謝です。

「中洲仁伊島」で。


自慢のすぼつき。


これは美味い。ゆずの酒。


「博多ふじもと」で食べた雑煮。


「スタンドバー中洲」


キモサベ、この日ために生きてきたと言っても過言ではありません。
パワーアップしました。

ふくや山の「杉壁や人形」の件、前向きに臨機応変で頑張ります。
山台苦とウィッシュボンと本業の過重労働、頑張ります。

今日のサービスランチは「味噌チキンカツ」。
チロリ足と頑張ろうっと。


キモサベ、悪くない!

2013-04-10 | キモサベの気持ち
只今、11日の0時56分。

ほとんど書き込んで、投稿寸前までになって、突然寝てしまい、
いつのまにか「かな入力」にキーボードがなっとって、
「ローマ字入力」に直す方法が分からず(思い出せず)、
おまけに、あれこれいじくりよったら、それまで書き込んでいたデータが全て消えて、

息子に電話で尋ねるも、寝とぼけとうし、
行き当たりバッタリ、あれこれしよったら、
神は見捨てず、どうにか、ツールのプロパティにたどり着き、

あああああっ、もっぺん、最初から書き直す。

ここで、煙草を買いに行く。

とにかく、要点だけ。

ゆらりんでウィッシュボンを午後3時までし、
山台苦に変身し、チロリ足ヒヨカタを迎に行って、篠栗まで行った。
二人直会を「まるみ」でした。

山台苦の業務連絡。
・ふくや山の人形が、14日(日曜)の棒締め人形飾付けに間に合わない!!!!!!!!!!。
・だから、14日の棒締めは、午後1時開始に変更する。この日、人形飾りつけは無し。
・だから、14日の篠栗作業担当は、早飯して、午前11時に来るように。
・14日の30人ぐらいの直会は予定通り、午後4時半頃から「酒一番」で何が何でもする。

・人形飾りつけは、23日の午後4時より、ふくや工場で行う。午後6時ごろには終らせる。
・23日の、午後7時からの、ゆらりんで行う中土居町懇親会は、チロリ足が命がけで準備する。
・人形飾りつけは、現時点で、山台苦・誠介が参加する。手伝い大歓迎(山台苦に連絡のこと)

・TNC用の杉壁を山台苦が作ることになった。作業は19日午後3時より、篠栗作業場で行う。
  (現時点では山台苦・チロリ足・誠介が命がけで行う。午後9時まではかかる)
・杉壁納品は、20日(土曜)の午後4時までに、ふくや工場へ。
・杉壁のトラック積込み。・・・トラック段取り!?、積込み人員確保!?・・・未定

・この件に関し、山台苦は何も悪くない。キモサベ、嘘つかない。

緒方緑地建設の緒方君へ、そういうことで、「杉の葉と大竹よろしく!」

昨日(10日)の、篠栗の様子。ふくやの今村君とTNC関係者。




台脚などの文字貼りと山棒への文字彫り作業の、ブラフマン企画の喜納君。




只今午前1時56分、寝てやる!

山台苦苦苦苦苦苦!

人形が間に合んかも!?

2013-04-09 | キモサベの気持ち
昨日(月曜)は流石のキモサベも、細胞の一つ一つが悲鳴を上げていました。
ブログ投稿をし、会社の朝礼をし、もう一度ベッドにもぐりこみました。

ハッと目が覚め、12時前、ゆらりん手伝いに行きました。
ゆらりんランチ、確実に進化していました。
ゆらりん料理長の称号である「ウィッシュボン」、いつでもチロリ足に譲ることが出来ます。


これは、ゆらりんに行くときに写した、会社前の西方寺。甘茶が振舞われています。


午後4時からは、ふくや山に文字などの作業をして貰う喜納君と打ち合わせ。
彼は、西方寺前町の元若手であり、福高ラグビー部後輩であり、坊さんであり、
ブラフマン企画というデザイン関係の仕事人でもあります。
台脚や標題板などにカッティングシートで文字を貼り、山棒に文字を彫ります。




打ち合わせが終り、一人で14日に向けた準備をしていると、ひょっこり岡部爺さん山台苦ご夫婦が!
「砥石を忘れたけん取りに来た」と。
キモサベ、「ただそれだけではないな」と、ピンと来ました。
奥さんも夫の仕事に大変満足されている様子でした。
また、「愛」が、深まったことでしょう。羨ましい!
すぐに記念写真。


お二人が帰られ、キモサベ、あらためて山台の写真を一人静かに撮りました。




会社に戻り、ちょっとだけ迷いましたが、やっぱり、日常のスタイルは変えられません。
あれだけ昨日飲んだのに、「まるみ」で一人直会。
「カツオのたたき」大変に美味かったです。


そんなところへ、娘(あみの)から「仕事が早く終わったので来る」と、久しぶりに電話。
今年で27歳になるそうです。キモサベの27歳よりしっかりしとうなあと感じました。
仕事に対する姿勢、結婚観、キモサベ近況などなど、いろいろ話しました。
写真撮るのを忘れました。

会社に戻り、パソコンを開き、フェイスブックを覗くと、ふくやの今村君からとんでもない情報が!
「どうも、人形が、14日の飾付けに、間に合わんらしい」と!!!!!
山台苦関係者は時間をまんぐって14日に備えとうとい、
直会の予約までしとうとい!!!!!
10日、篠栗にTNCが山台を見に来たときに、状況確認をすることに!!!!!

今日は、ゆらりんでウィッシュボン。
サービスランチは「トンカツ」。
しっきいかいな?

ならず者

2013-04-08 | キモサベの気持ち
昨日日曜日の作業で「ふくや山」づくりは大きな区切りを終えることが出来ました。
後は、14日(日曜)の棒締めと人形飾りです。
この日までに人形が出来ているか心配ですが、中村人形師、何とかするでしょう。

では、昨日の作業の様子。
参加者に一通り説明をし、八文字掛け現場責任者にオッペケ山台苦(美山君)を命じました。
山台苦(キモサベ)は、14日の準備を一人でしました。

まずは、美山・チロリ足チームによる火打ち縄掛けです。






次に、緒方ヒヨカタ・誠介(山台苦の息子)チームによる表側の八文字縄掛けです。










その間、隣の倉庫では、乾燥した棒締めロープを束ねています。


しかし、現場責任者は一人で縄遊び、職務放棄しています。
どうも、皆が、現場責任者の注意をまともに聞こうとしていないようで、いじけています。
やっと、山台苦の辛さ・気持ちが分かってきたようです。


最後に、裕幸ヒヨカタ・蔵田ヒヨカタ見習いのチームです。見送り側の八文字をしてます。




同時に、引き上げ縄も取り付けました。


緒方ヒヨカタ、八文字縄を男締めしてます。商売柄、男締めを鬼のようにしました。


最後に記念写真。


みんなが篠栗作業場を去った後も、チロリ足ヒヨカタは鼻取りの特訓です。




直会は、焼鳥浜小路でしました。モツ鍋です。
キモサベが西方寺前町の童貞ボーイズに人間教育をしていると、上新川端町の中山さんから電話。
「今からそっちに行くけんね」と。
何で来るのか全く理由が分かりませんが、「どうぞ」と返事を。
その三人の乱入者。清水画伯と長谷川法世さんも一緒です。すでに三人とも酔っ払ってます。


中山さんと清水画伯は、例によって、山台苦を茶化します。
かつて、山台苦が川端で山作業をしている時、横に座って、
「台脚が折れたら・・・・」やらば平気で言う、ならず者です。
法世さんは、博多の薀蓄(うんちく)を、誰も聞きたいと言ってないのに喋りまくっています。
おいしゃん達には負けます。

三人とも先輩達ですから、キモサベは「そんなら中洲に行きましょうと」誘いました。
この時点で直会は終了です。

中洲と言っても日曜日ですから店は限られています。酒一番。


スタンドバー中洲。


14日の直会は「酒一番」に予約してきました。20人以上の大宴会になるでしょう。

おまけ写真。息子カメラマン提供。














疲労困憊!ちょっと寝てから、ゆらりんの手伝いに行こうっと。

ザ・小縄巻き

2013-04-06 | キモサベの気持ち
まだ今日(6日)です。根性で起きてます、ブログ書くために。

まずは業務連絡、明日の山台苦作業は午後2時より篠栗で始めます。
直会時間に合わせた設定です。

さて、今日の山台苦作業。あまりに写真が多いので、山台苦(キモサベ)が酔っ払っているので、
解説はあまりありませんがお楽しみください。

まず、本日作業を一通り説明し、すぐに作業に取り掛かりました。
作業しながら、説明しようという考えです。
山台苦息子も頑張ってくれました。率先して対処してます。


横丸棒と方杖の一部に、最初に小縄を少しだけ巻いておきます、の作業。








大変に緊張感漂う作業風景です。

裕幸ヒヨカタと中洲流二丁目(ふくや社員)の今村君の二人には、杉壁の横笛付けをしてもらいました。
あんまり喋りませんけど、楽しく仲良くやってました。


最初のほうはなかなか捗りません。特にこのペアーが問題でした。
いつの場面にも問題児は居るもので、人生経験豊富な山台苦は、静かに「やり直し!」を三度言いました。


そんな中、爺さん山台苦は、ライフシェーバーが使うカヤックのアウトリガーづくりに取り組んでます。
材料は、木造住宅で使う、たまたまあった「梁」の木材で米松です。




問題ペアー、小縄巻きもそこそこに竹ひごの曲げ作業してます。


他のメンバーは、慎重に真剣に緊張感を持って、最初の小縄巻きをまだしています。

竹ひご巻き、真剣に取り組んでいます。




こちらの杉壁チームはマイペースです。




爺さん山台苦が作っているアウトリガーも、大きな梁材からここまでに分けられました。




午前中はここまでで、昼食は小麦冶で博多っ子うどん。


午後からの作業開始です。少し余裕が出てきました。








すでに杉壁は完成しています。何度か左巻きやり直しました。


蝋燭作業に熱中しています、真剣すぎます。


裕幸ヒヨカタは、写真にも写らぬ速さで、一人で引き上げ縄を編んでいました。
途中から山台苦手伝いました。


ここまでは、6日の直会後に書き込みましたが、睡魔に襲われベッドに入りました。
ここからは、7日の5時過ぎから書き込みます。

方杖の竹ひご巻きも始まりました。


爺さん山台苦の作業も順調に進み、丸棒をつくっています。


裕幸ヒヨカタが爺さん山台苦の仕事を真剣に見てます。
ヒヨカタを卒業しようかと考えているんでしょうか?


忘れていた、山棒の鼻環取り付け。


ふくやの今村君は、棒の上で遊んでいるのではありません。
棒が動かないように重しになっているのです。


裕幸ヒヨカタに鼻環ビスを頼みました。


すったもんだの末、やっとできました。


しばらくして、やっぱ鼻環が表見送りで揃ってないと、微妙な調整を再度やりました。


最後に、記念写真。爺さん山台苦はすでに帰っており、またキモサベ山台苦はカメラマンです。


夕方5時から、まるみで直会。
チロリ足は直会だけ参加です。キモサベが呼び出しました。
キモサベ、子どもの頃、山は出らんで直会料理だけ食べに行ったことを思い出しました。


大将、料理に力が入ってます。こんな立派な鯛が出てきました。


「焼きそばオムレツ」かな?


これからは山台苦息子がキモサベを撮ってくれていたショット!
つまり、遊んでいないという証拠写真です。










今日の作業は、午後2時から栄進建設篠栗作業場でします。
直会は「焼鳥浜小路」にしょうかな?
今日営業するッちゃろうか?