まだ今日(6日)です。根性で起きてます、ブログ書くために。
まずは業務連絡、明日の山台苦作業は午後2時より篠栗で始めます。
直会時間に合わせた設定です。
さて、今日の山台苦作業。あまりに写真が多いので、山台苦(キモサベ)が酔っ払っているので、
解説はあまりありませんがお楽しみください。
まず、本日作業を一通り説明し、すぐに作業に取り掛かりました。
作業しながら、説明しようという考えです。
山台苦息子も頑張ってくれました。率先して対処してます。
横丸棒と方杖の一部に、最初に小縄を少しだけ巻いておきます、の作業。
大変に緊張感漂う作業風景です。
裕幸ヒヨカタと中洲流二丁目(ふくや社員)の今村君の二人には、杉壁の横笛付けをしてもらいました。
あんまり喋りませんけど、楽しく仲良くやってました。
最初のほうはなかなか捗りません。特にこのペアーが問題でした。
いつの場面にも問題児は居るもので、人生経験豊富な山台苦は、静かに「やり直し!」を三度言いました。
そんな中、爺さん山台苦は、ライフシェーバーが使うカヤックのアウトリガーづくりに取り組んでます。
材料は、木造住宅で使う、たまたまあった「梁」の木材で米松です。
問題ペアー、小縄巻きもそこそこに竹ひごの曲げ作業してます。
他のメンバーは、慎重に真剣に緊張感を持って、最初の小縄巻きをまだしています。
竹ひご巻き、真剣に取り組んでいます。
こちらの杉壁チームはマイペースです。
爺さん山台苦が作っているアウトリガーも、大きな梁材からここまでに分けられました。
午前中はここまでで、昼食は小麦冶で博多っ子うどん。
午後からの作業開始です。少し余裕が出てきました。
すでに杉壁は完成しています。何度か左巻きやり直しました。
蝋燭作業に熱中しています、真剣すぎます。
裕幸ヒヨカタは、写真にも写らぬ速さで、一人で引き上げ縄を編んでいました。
途中から山台苦手伝いました。
ここまでは、6日の直会後に書き込みましたが、睡魔に襲われベッドに入りました。
ここからは、7日の5時過ぎから書き込みます。
方杖の竹ひご巻きも始まりました。
爺さん山台苦の作業も順調に進み、丸棒をつくっています。
裕幸ヒヨカタが爺さん山台苦の仕事を真剣に見てます。
ヒヨカタを卒業しようかと考えているんでしょうか?
忘れていた、山棒の鼻環取り付け。
ふくやの今村君は、棒の上で遊んでいるのではありません。
棒が動かないように重しになっているのです。
裕幸ヒヨカタに鼻環ビスを頼みました。
すったもんだの末、やっとできました。
しばらくして、やっぱ鼻環が表見送りで揃ってないと、微妙な調整を再度やりました。
最後に、記念写真。爺さん山台苦はすでに帰っており、またキモサベ山台苦はカメラマンです。
夕方5時から、まるみで直会。
チロリ足は直会だけ参加です。キモサベが呼び出しました。
キモサベ、子どもの頃、山は出らんで直会料理だけ食べに行ったことを思い出しました。
大将、料理に力が入ってます。こんな立派な鯛が出てきました。
「焼きそばオムレツ」かな?
これからは山台苦息子がキモサベを撮ってくれていたショット!
つまり、遊んでいないという証拠写真です。
今日の作業は、午後2時から栄進建設篠栗作業場でします。
直会は「焼鳥浜小路」にしょうかな?
今日営業するッちゃろうか?