goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆらりん面白日記

ゆらりんがブログはじめました!

あれしたりこれしたり

2013-04-17 | キモサベの気持ち
昨日16日のサービスランチ「豚ロースのしょうが焼き」完売です。
豚は片栗粉でコーティングされており、旨味を逃がしません。
ゆらりん、進化し続けています。完売!、このごろ、当たり前になってきました。


今日17日は、久しぶりに「肉じゃが」です。
天気予報は午前中雨ですが、完売目指して作ります。

ゆらりん後、篠栗作業所で一人作業しょうと思っていたら、チロリ足も行かれるようになり、
山台苦とヒヨカタ見習いに変身して篠栗へ。

篠栗では、栄進建設の仕事をしていました。
ペンキ職人がコンパネに塗ってます。息子(誠介)が監督です。
昨晩、杉壁作業が出来るように片付けていたのに、こげんなっていました。




3時半ごろにはペンキ作業が終り、あらためて山の作業が出来るようにしました。
やっと準備が整った頃、チロリ足がのこのこやってきてシオリに寝っ転がりました。
ヒヨカタ見習いとしてあるまじき行為ですが、疲れているんだなと許してやりました。
(後で聞くと、作業所周りの探検に行っていたようです)


すぐに起こし、ふくや山のシオリや杉壁の作業にかかりました。
職人はゴチャゴチャ喋らず、手を動かしてナンボです。
チロリ足は麦束下ごしらえ。


キモサベと誠介はシオリの穴ほがし。


どうにかここまでやりました。


博多への帰り道、再びウィッシュボンに変身し、ルミエールで食材買出し。
レジ前に並んでいる時、ポケットに手を突っ込んだらお金が入ってません。
そうか!山台苦作業でズボンを履き替えたのでした。
チロリ足にカゴを預け、駐車場まで走りました。
問題ありません、これからもしょっちゅうあるでしょう。

まるみで二人直会をして、バタンキューで、今朝3時半起床。
問題ありません。モグラです。

ふくやの今村君から、古い山の写真が送られてきました。
今度使う、TNC用の杉壁の確認です。
要するに、鉄砲や縦笛を減らすということでします。
昔は、櫛田入りしている最中から人形崩しをするような時代でしたから、
まともな写真はありません。


昨日までの疲れが少しだけ取れたようです。
今日も生きる!

顔洗おうっと

2013-04-16 | キモサベの気持ち
4時44分、起きました。毎日、こんな感じです。もう普通になりました。

昨日の朝、会社に来た息子からすぐにこれを貰いました。


あんまり、グリコアーモンドチョコレートばっかり書き込むので、哀れに思ったのでしょう。
もしくは、季節感のなくなった過酷なキモサベ山台苦生活を、哀れに思ったのでしょう。
これで、一日頑張りました。

チロリ足を迎に行ってゆらりんへ。すぐに料理に取り掛かります。
たいがい、メインの料理はチロリ足が作り、ウィッシュボンはそのほかの仕事をします。
チロリ足は料理が好きなんです。一時期、料理人を目指したこともあります。

これは、サービスランチの「チーズ巻きチキン」の仕込。
パクリ元では本来蒸すのですが、ここではチロリ足方式で「チン」です。
1000ワットで、7~8分ぐらいが良いようです。


これは、サラダ。いつもの貝割れを水菜に変えました。
安くて、他のメニューに転用が利きます。


はい、できあがりです。


キモサベ、疲れが取れません。溜まる一方です。
しかし「きついときに頑張るぞ」の精神で、山台苦に変身しました。
会社に戻り、前日の棒締め作業で使った道具や材料を篠栗まで運びました。
そして、TNCの杉壁作業の段取りもしました。


作業所は、ふくや山が居なくなってスッカラカンです。
「もう、ふくや山は篠栗に戻ってこないんだな」と、少し感傷に浸りました。
娘を嫁に出したとき、こんな感じになるのでしょうか?
幸いと言うか、娘にはそういう相手は、まだ居ないようですが。

会社に戻り、ちょっと居眠りして、「まるみ」へ一人直会。
鯛の切り身が入った味噌汁やら飲みました。


会社に戻ると、もうただただ眠るだけでした。

今日のサービスランチは「豚の生姜焼き」。

なんか、背中に甲羅を背負っている感じ。
真空浄血療法ばしてもらおうかな。
ふくや山の人形飾り付けが終わったら、
久山の温泉(篠栗作業所の近く)でも行ってボケッとしようかな。
できるかいな?

冬眠のような春眠て無いとかいな?

少し煙草減らさないかんな。
酒は、大人の酒なら良いかな。

温泉だけでも浸かりに行こうかな。

・・・・
・・・・

心身ともに健康体で、元気を取り戻さなくては!

とりあえず、顔洗おうっと。

「ふくや山」棒締め写真集

2013-04-15 | キモサベの気持ち
いきなりタイトルとは違いますが、
孫(3号?)の入園式の写真が息子から送られてきましたので。
(すいません、孫4号でした。息子夫婦にお詫び申し上げます)爺ちゃん失格です。


では、昨日の棒締めの様子を。
総勢36名ぐらいの参加でした。感謝。怪我人も無く無事に終わりました。
直会参加者は25名ぐらいでした。

まずは、栄進建設篠栗作業所での台や棒や棒締め用具のトラック積み込み。




どげんして山台を積込むか考えています。結局、人力で上げました。


杉壁はユニック使いました。安全上の判断です。




油抜きしていた、博多駅と8番山のロープを水から出して乾燥を始めました。
経験上、とりあえず、癖のついたロープのままです。


いよいよ出発です。雨が降らなくて助かりました。
緒方緑地建設の「エイサー高橋」君は、杉壁が桜の枝に当らないかチェック担当です。


小麦冶でうどんを食べ、ふくやの明太工場に着きました。
棒締め開始です。いつものように、棒締め前の説明をしました。
棒の出や高さのチェックをして、仮締めです。




ロープを取り付け始めました。
表チームは、オッペケ山台苦(美山君)とチロリ足ヒヨカタ見習い(浦崎君)チームです。
オッペケ山台苦は、キモサベ山台苦の「右腕」です。
本業や飲食業などの仕事が増え、睡眠時間(健康管理)に注意が必要です。

チロリ足ヒヨカタは、これからです。「緊張感と素直さ」で頑張って欲しいです。
山台苦の社会的地位の向上にも関心があります。


見送りは、裕幸ヒヨカタ(栗原君)と緒方ヒヨカタ(緒方緑地建設)チームです。
裕幸ヒヨカタには、そろそろ「ヒヨカタ頭」の称号を与えようかと思案中です。
ミニ山台苦師でもあり、いろいろとキモサベ山台苦のフォローをしてくれます。
が、いまひとつ、山台苦への尊敬の念が足りないように感じていますので、
山台苦棟梁の立場と言いますか、そこのところさえちゃんと配慮してくれれば良いのですが。

緒方ヒヨカタは、なんと言っても造園関係の仕事してますので、
そこの関係の仕事では大変に助かります。
が!、いかんせん、なんでも力任せにやるという大きな弱点があります。
今回も、木槌を折しょりました。
早くに「物の加減・要領」と言うことを習得して欲しいと山台苦は思っています。




棒締め始めました。








新品のロープですので、良く伸びます。


途中からは、鼻取りも始めました。






















番線にサイザル結束も巻き始めました。








棒締めも綺麗にできてます。


予定より30分遅れましたが、大直会です。店は中洲の酒一番。総勢25人ぐらい。
乾杯の音頭は、中洲二丁目で、ふくや社員でもある今村君に頼みました。








締めは「山台オッペケペ」です。キモサベ山台苦、感謝の気持ちをこめて、ただで、歌いました。
歌詞を一行飛び抜かしたようですが愛嬌です。このように盛り上がって本日の棒締め作業終了です。

今日のサービスランチは「チーズ巻きチキンカツ」だよ。

気分は梅雨時

2013-04-14 | キモサベの気持ち
昨日のゆらりん、お客さん多かったです。ビックリです。
ウィッシュボンとチロリ足は大車輪で働きました。
ゆらりんだけで疲れ果てました。

そこへ、ライフセーバーが二人。
アウトリガーを引き取りに来たのですが、
丸棒の付けかたが反対だということが分かり、
再度付け直すことになりました。
木原君から貰っていた写真と同じように作ったのですが、
山形が上でこの方が自然だと思うのですが!

お礼の品はもらいました。ポイントを突いてます。


そしたら、チロリ足の奥さんがおばあちゃんと一緒に来られました。
アジサイもいただきました。桜が散ったら、もうアジサイです。
店の案内看板の前に飾りました。看板の上のほうも見てください。完売と!


仲の良い二人。うらやましい!!!!。


キモサベは後片付けが残っていましたが、チロリ足に頼み、篠栗作業所へ。
ロープの油抜き作業や明日の準備と思っていたのですが、すでに、
ゆらりんでエネルギーを使い果たしていました。

高校同級生の安永君が、山台を見学に来ました。しっかり説明しました。
やっぱ、髪の毛のほうは経年変化がありました。
悠々自適の生活で、イギリス在住です。博多の土着民のキモサベとは違います。


一人になり、ひとり静かに、落ち着いて、山台と二人っきりで会話しました。


持って帰ってきたアウトリガーとは話しませんでした。難工事です。


博多に戻り、里の恵みへ。箸袋をもらいに行きました。
ここでチョット飲んだのが運のつきで、チロリ足を誘いました。
これ、マグロのサラダ。


そして、中洲仁伊島へ。


もう気分は6月のように、毎日が山台苦です。
今日の天気心配です。どうか、ふくや工場に着くまで雨が降りませんように。
もちろん、棒締めが終るまで降りませんように。

順調に棒締め作業が終れば、5時前から、中洲酒一番で30人ぐらいの大直会やります。

時の流れ

2013-04-12 | キモサベの気持ち
今日のゆらりんサービスランチのサラダ準備。
チロリ足、いろいろとウィッシュボンの足りない所を補強し始めました。
心強いです。


昨日は孫2号が入学式でした。
キモサベ、立派な爺ちゃんになれるか心配です。


夕方、ひょっこり、福高ラグビー部同級生の口石君が尋ねてきました。
最後にいつ会ったのかわかりません。数十年ぶりでしょうが、高校時代と変わってません。
道が分からず電話してきましたが、「浦島太郎やな」と話しました。東京在住です。


時の流れ、時の繋がり、60年以上生きてくるといろいろな感慨に包まれます。

明日のゆらりんサービスランチは「酢鶏」、美味いよ!

明日、上新川端町の木原君がアウトリガーを取りに来るそうです。

3時からは、栄進建設篠栗作業場でちょっと山台苦する。
高校時代の同級生が山台を見学に来るげな!
見学料&解説料、取ろうかな?男やけん。