goo blog サービス終了のお知らせ 

Dry Flower shop「yurari fleur」ドライフラワーと日々の暮らし

大阪府北摂の吹田市にopenしているドライフラワー工房のことと、植物や動物、薪ストーブ等・・・日々の生活を綴ります。

ディスプレイボードとDIY

2014年09月14日 | ナチュラルハーブリース・木工

free spaceのご案内    

  

色とりどりのボードが出来ました。

 

リースを飾ったり

アクセサリーを収納したり・・・

ポストカードをクリップで挟んでみたり・・・

 

いろいろなアイデアで

使っていただけると

嬉しいです

 

 

水色と赤のボードも

出来ています。

 

お部屋のアクセントになるといいな。

と思います・・・

 

 

  

 

この画像は、

イタリアのブラーノ島。

 

色とりどりの街並みが

とても楽しいです。

 

 

街全体が、

アートですね・・・

 

欧米では、

自分の家は、自分で手入れするそうです。

 

もちろん、外壁も屋根も

出来るだけ自分の手で、自分らしく・・・

 

素敵ですね・・・

 

 

私も、DIY(Do It Yourself!)に挑戦してみたいな・・・

と思う日々です。

 

古くなった小さな家を、

自分の手でペンキを塗ったり

扉を付けたり・・・

 

「そんなに簡単と違うで

と、ダンナには、怒られますが・・・

 

  

 

調子にのって作った

キャンドルホルダーリース・・・

 

ジャスミンの香りの

アロマキャンドルです

 


野の花キャンドルホルダーリース

2014年09月11日 | ナチュラルハーブリース・木工

free spaceのご案内    

 

久しぶりに作りました・・・

キャンドルホルダーリース。

 

かわいらしいアロマキャンドルを見つけたので

早速・・・

 

 

真上から見ると・・・

 

横から見ると・・・

 

直径11cm程の

小さなキャンドルホルダーリースです。

 

キャンドルをとって、

リースにも・・・

 

キンポウジュ(緑の長い葉)の

自然な動きが

嬉しい・・・

 

ふと、横を見ると・・・

もこもこ、モコモコ・・・

 

サボテンの赤ちゃんが

いっぱい出てきていました

 

植物たちにとって、

 

寒くなるまでの

つかの間の

 

過ごしやすい季節です・・・

 


リース・花雑貨作家のKen & Clockさんです・・・よろしくお願いします

2014年09月03日 | ナチュラルハーブリース・木工

  WEBショップのご案内

free spaceのご案内    

 

 

9月からご一緒しています・・・

Ken & Clockさん

 

木の実をたっぷりと使ったリースや

コットン素材のリース

花雑貨リメイク缶・・・等々

 

雰囲気のある

オリジナル作品を作られています

 

 

一つ一つがとても丁寧な仕上がりです・・・

(私も見習わなければならないところが

いっぱいです・・・

 

 

どうぞよろしくお願いいたします・・・


赤いイス

2014年07月28日 | ナチュラルハーブリース・木工

  WEBショップのご案内

free spaceのご案内    

      

来週の「free space」に向けて、

ダンナ君がイスを作製。

 

色違いの5脚。

オーク・ホワイト・アイビーグリーン・ビリジアングリーン

・・・そして赤。

 

 

赤い家具はちょっと・・・

と思いがちですが、

 

洋書のインテリアでは、

本当によく登場します。

 

 

どんな風に使おうかな・・・と、

ちょっとワクワクです。

 

  

 

我が家の狭い花壇に

マウンテンバイクが乗り上げられていているので・・・

 

 

「なんで、あんなところに

置いてんの?」・・・と私。

 

「オブジェ。」・・・とダンナ。

 

「ふーん

 

よくわかりませんが、

一応、そのままに・・・

 

 

  

 

アップライトピアノを移動させたのを機に、

少しだけ模様替えしました。

 

ちょっぴり、広くなりました・・・


明日は火曜日

2014年04月21日 | ナチュラルハーブリース・木工

  WEBショップのご案内

free spaceのご案内  

  

火曜日を追いかけて

一か月が過ぎ、一年が過ぎていきます。

 

歳を取ると、時間が短く感じられる

と言いますが、

 

私の場合は

子供のころの一日が

火曜日までの一週間分の様です。

 

一日一日を大切にしながら

今、自分に出来る事を

丁寧にこなしていけるといいな・・・

と思います。

 

明日はopenしています。

「welcome」