goo blog サービス終了のお知らせ 

Dry Flower shop「yurari fleur」ドライフラワーと日々の暮らし

大阪府北摂の吹田市にopenしているドライフラワー工房のことと、植物や動物、薪ストーブ等・・・日々の生活を綴ります。

お花の生産地へ

2016年11月20日 | 畑仕事と植物採集

 店の営業時間と地図 

Yurariホームページ 

Online shop

Facebook

 

来春からお花の生産でお世話になります

豊能町のお宅へお伺いしました。

 

訪れた時には、もみ殻をいぶし焼きにして

燻炭を作っていらっしゃいました。

畑の土壌改良剤として使われます。

 

畑の真ん中には、鹿の頭がい骨が・・・。

ここは、鹿が農作物を食べてしまう事が多いそうです。

鹿除けです。

 

豊能町は、

11月下旬には霜が降り本格的な冬がやってきます。

もうすぐ畑の植物たちは休眠の時期に入ります。

来春、また綺麗な花を咲かせてくれるのが楽しみです。

 

帰りに立ち寄った能勢の森の中。

老木に、苔ときのこと野草が共生しています。


自然の法則にしたがって、

今、このバランスで生存している事に、

美しさと力強さを感じるとともに、

切なくもありました。

 

  

 

道端で偶然出会ったあじさい。
ひっそりと人目を避けるように咲いていました。

梅雨~初夏~夏~晩夏~秋の記憶を持つこのあじさいは、

何色とも言い難い沁みるような色彩を放っていました。

空の色、海の色、大地の色、

そして落ち葉の色や紫陽花の色に至るまで、

自然が織りなす色の美しさを

日々感じていたいと思います。

 

「出会いのあじさいリース」

 

そして、店内には

ささやかなクリスマスがやってきました。

 

能勢の野草で作ったリース

 

杉板ボックスに

お好きなコニファーや木の実を入れて

クリスマスまでの素敵な時間をお過ごしください。

 

ハマナスの実。

 

いつもの「coco*m」麻バッグが

冬仕様に・・・

心も暖かくなる「冬の麻バッグ」は

いかがですか?

 

  

 

我が家では

 

干し柿、干し芋、薪、乾燥ローズマリー

里山の恵みに、やわらかい陽射し。

 どうか、毎日を健やかに暮らしていけますように…

 

自宅堆肥で、

多肉植物の赤ちゃんも元気に育っています。

 

ふと見つけた古びたベンチ。

子供たちが幼い頃、夫が作ったものです。

その子供たちも、今は大学生と高校生。
ちょこんと座って遊んでいた姿がついこの間の様です。

今は、私が木を切る台にしたり、
夫が足置き台(子供サイズで低いので)にしたり・・・。

我が家の暮らしの変遷とともにこのベンチも年を重ね、

趣あるものになってきました。

 


ガーデニング

2016年04月24日 | 畑仕事と植物採集

 店の営業時間と地図 

yurariホームページ  

    

久しぶりのガーデニング。

 

狭い花壇ですが、

大好きなハーブや多肉植物たちが

小さな世界を作っています

 

今年購入した「富良野ラベンダー」

繊細で愛らしい・・・

香りもさわやか。

 

我流で適当な多肉の寄せ植え

ちゃんと共存してくれています。

 

5年間、毎年花を咲かせてくれるイベリス。

真っ白な花が次々に上がってきます。

ホワイトガーデンに憧れたのも

この花がきっかけです

 

昨年、小さな苗木を植えたら、

あっと言う間に育ちましたユーカリ・ポポラス。

丸い大きな葉が、本当に愛らしい・・・

 

一気に咲きました!パゴパ。

放りっぱなしだったのに・・・

 

小さなガーデンから、

いっぱい力をもらっている私です

 

  

 

玄関ドアにかけた大きな松ぼっくりのリース。

直径が50cm近くあります!

 

初めて、ワイヤーワークでリースを作りました。

松ぼっくり一つ一つにワイヤーをかけて

リース台に巻きつけています。

 

松ぼっくりの表情を見ながら

パズルのように組んでいきます。

(・・・と言っても、いつも我流です

 

屋外にリースを飾りたいとおっしゃって下さった

お客さま。

 

ドライフラワーリースは

屋外には向きませんが、

ワイヤーワークの木の実リースでしたら、

大丈夫ですよ!

 

ありがとうございました!


紀伊半島で見つけた植物たち

2014年01月03日 | 畑仕事と植物採集

「タンキリマメ」

以前、野口多鶴子さんの本で見て、

見つけてみたかった植物です。

紫色のさやから、黒い実が飛び出している様子が

とてもかわいらしいです・・・

「サンキライ」

つるは群生していましたが、

実はほとんど付いていませんでした・・・

「ヘクソカズラ」

大阪でもよく見かけます。

「綿」

広い野原で、

たくさんの実を付けていました。

リースの花材が増えて、

楽しみです・・・


豊能町の畑です。

2013年10月31日 | 畑仕事と植物採集

週に一度程度しか行けないので・・・

植えているのは

手間のかからない

ハーブと樹木です。

 

今日は、かすみ草・ニゲラ・ベニバナ・矢車草・・・

ドライフラワーに向いていて、

強い花を

植えてきました。

 

今はこんなに殺風景ですが、

春、ここが色とりどりの花畑になるといいな・・・

と思っています。

秋なのに・・・

つくしを発見!


畑作り・・・

2013年09月16日 | 畑仕事と植物採集

千里山の我が家から

箕面の山を越えたところにある

大阪府豊能郡・・・

ここで、

広い畑を借りる事が出来ました。

 

・・・と言っても

今はこんなに雑草畑・・・

雑草を刈り取ることから

始めます・・・

隣は山が迫っていて

風が心地良いです・・・

山と反対側は

見晴らしがいい・・・はず

今は、雑草に隠れて見えません。

ダンナと息子と私で・・・(息子は遊んでいたので、戦力外

雑草と戦う事・・・2時間。

ここまで刈り取る事が出来ました。

来週は、

山側にあじさいを植える

予定です・・・

 

ユーカリとあじさいのリース(25cm)