ひと雨ごとに、ぐんぐん成長しているハーブです。
「収穫」と言うよりは、「剪定」です。
狭い花壇に色々な植物を植えているので、
バランスを保つためには、剪定が欠かせません・・・
ローズマリー・リシマキア・ラムズイヤー・ダスティミラー
夕食の準備の前に、大急ぎで作りました・・・
ダスティミラーだけのリースは初めてです・・・
どんな風にドライになっていくのか・・・楽しみです
ひと雨ごとに、ぐんぐん成長しているハーブです。
「収穫」と言うよりは、「剪定」です。
狭い花壇に色々な植物を植えているので、
バランスを保つためには、剪定が欠かせません・・・
ローズマリー・リシマキア・ラムズイヤー・ダスティミラー
夕食の準備の前に、大急ぎで作りました・・・
ダスティミラーだけのリースは初めてです・・・
どんな風にドライになっていくのか・・・楽しみです
アップルミントをジョーロに植えました。
地下茎で、どんどん増えていきます。
さわやかなアップルの香りが気に入っています。
こちらはオレンジミント。
つややかな紫色の葉が魅力的です。
香りもよく、ティーにバスにと大活躍です。
まわりで咲いているのはゆき柳。
流れるように咲く白い花がとてもかわいらしいです。
グングン成長しているハーブです・・・
ミントの効用
鎮静作用。呼吸器の不調の改善。
麻袋にハーブを入れて、お風呂に浮かべます。
ハーブの香りのグリーンのお風呂で、一日の疲れがとれます・・・。
ハーブの効用
ローズマリー : 抗酸化作用。肌を引き締め、血行を促進。
ラベンダー : 細胞の成長を促進。にきびにも。
セージ : 家庭の万能薬。髪のトリートメントに。
オレガノ : リラックス効果。にきびにも。
タイム : 殺菌作用。
ユーカリ : 喉の痛み、インフルエンザ、花粉症に効果。
今日の我が家のバーバルバスはアロエ。
色や香りはありませんが、新陳代謝を良くし、化粧水として使われています。
作り方
葉の中のゼリー状の部分に効果がある。
生葉のトゲをとり、みじん切り(もしくは、おろし金ですりおろす)にして、
袋に入れ、 湯船に浮かべる。
いつまでも健康でいられますように・・・。
今年の冬は大阪も寒さが厳しく、雪も少し積もりました。
昨年は冬を越した植物も、今年の寒さには耐えられず、枯れてしまったものもいくつかありました・・・
イギリスにあるようなコンサバトリー(温室)があれば・・・と、ひしと思います。
そんな中でも、寒さに負けず、フクフクとした新芽が出てきたハーブたちをご紹介します。
「ラムズイヤー」・・・その名の通り、子羊の耳のような葉で、ふわふわな白い毛に覆われていてます。
ハーブの分類ですが、香りはあまりなく、どちらかと言うとクラフト用かと思われます。
私はドライにして、リースに使います。観賞用としても気に入っています。
「ダスティミラー(白妙菊)」・・・白い葉がとてもきれいです。
ドライにしやすく、雰囲気のある形なので、リースに大活躍です。
「アロエ」・・・今年の寒さと雪で葉が凍ってしまい、一時は枯れてしまったのかと心配しましたが、
新芽を出してくれました・・・(アロエ、強し) 良かった・・・
葉の中にあるゼリー状の部分は、皮膚の清浄効果が期待できるので、ハーバルバスに使います。
「ヘリクリサム」・・・白い葉がとても美しく、繁殖力も大盛です。(虫が付きやすいのが悩みです・・・)
きれいにドライになるので、枝から切ってリース用に巻きます。
ドライにすると、強いカレーの匂いがするので、飾る場所を選ばないといけませんが・・・
「ローズマリー」・・・新芽が出てきました。寒さ暑さに強く、心配ご無用の頼もしいハーブです。
グングン成長してくれるので、たくさんのリースが作れます。
香りがよく、殺菌力があり、美容効果も期待できるので、ハーバルバスにも。
「ワイルドストロベリー」・・・こんなに寒いのにベリーが・・・
年中実をつけてくれます。(少しは休んでくれたらいいのに・・・)
濃厚で甘い実です。とても強いハーブです。
「デンタータ ラベンダー」・・・こちらも、寒いのに花をつけています。
寒さ知らずで、ずっとこの調子です。(がんばって・・・)
ドライにすると、香りが増し、香りの質もよくなります。
リースにもハーバルバスにも使っています。
強さと可能性を秘めたハーブにあこがれます・・・
2年前に植えた、グニ―ユーカリです。
植えた時は、50cmほどだったのですが、2年で3m程に成長しました。
成長が早いとは聞いていましたが、これほどまでとは・・・
我が家では、リースにハーバルバスにと大活躍です。
こちらは、1年半前に植えたユーカリ。
グニ―ユーカリを買ったつもりだったのですが(4本で1ポットの苗でした)、
グニ―は1本しか成長せず、この長い葉のユーカリが、グングン(ヒョロヒョロ)成長し、
今では4mほどになりました。
ユーカリの種類は600位と言われています。
きっと違った種類のユーカリが混ざったのでしょうね・・・
こちらも、香りがよくハーバルバスに大活躍です。
リースにも出来ますが、グニ―ほど上手くまとまらない・・・
庭のない我が家ですが、すっかりユーカリにはまってしまった私は、花屋さんに行っては、
あれこれと違った種類を増やしています・・・
ダンナ君、「いいかげんに、しいや~」 「・・・
」