西やん中洲にいます。

西やん66歳、日々の出来事独り言

今日のいろいろ719 【昨日、今日は遅くなって。福岡53人。】

2020-07-22 01:57:13 | 今日のいろいろ
こんばんは。

もう、日付が替わりました。

【昨日、今日は遅くなって】
昨日の日中にO君から連絡があって。
O君が担当する「勤務作成支援システム」に関連して、私が担当している「基幹システム」への影響調査、見積の見直し(レビュー)をお願いします。と。

それで、昨日、今日は。
お客様の仕事場での勤務は、通常通り9時から18時。
その後に、博多の事業所に移動して、レビュー。

昨日も今日も、心配なのは。O君が「アップアップしている」気がして。
レビューする中で、私が思う「懸念事項」を伝えるのですが、それ、全てを「理解」して「消化」できているか。と言えば。
まだ、ちょっと難しいかな。
こう言う時は、「ある程度、意見を戦わせて」「合議(着地点を見つける)」を、ひとつづつ進めるしかなくて。なので、「説明」して、「納得」してもらって。
逆に、O君の考えも咀嚼して、受け入れ。

このブログをアップする前に。
今日の日中に、所長をはじめ、主要メンバーに「8月以降の韓発案件の予定」をメールで書いていたのですが、途中、いろいろ入ってきて。メールは「タイムオーバー」で送信できない状態で。

なので、同じ内容をEXCELでまとめ、先ほど、所長をはじめとする主要メンバーにメールを送りました。

そんなこんなで、もちろん「ブログ」より「仕事」優先なので、忙しくなったら、アップできない時もあります。(または、体調不良の時もですが。)

【福岡53人】
福岡県での「新型コロナ感染症」の感染者が、今日、53人になりました。
その内訳は、まだ観ていないのですが。

先ほど、フジテレビのニュースで。
今年の、夏の「旅行、帰省などでの支出」は、相当低いようです。

それは、「東京在住」の方が、『お盆の帰省』をすると、実家の(高齢の)父母などに感染させる可能性もあるためで。
では、その分で浮いた費用をどうするか。

インタビューでは。
「(家電などの)買い替え」をする。とか。
「『オンライン授業』などに対応するための、(自宅の)『ネット環境』の整備、強化」などの意見がありました。

「特定定額給付金」の給付は、また、100%には至っていないようですが。
今年の「夏休み」。今年の「お盆」は、(今年のゴールデンウィーク同様に)様変わりするのでしょうね。

福岡でも。
「中州」の「キャバクラ」などでの感染拡大があり。

最近、行ってはいませんが。
仕事場が近いので、「福岡空港」の離発着の様子は垣間見る事ができます。
ちょっと前に比べて、便数も増えていると思います。

そうなると、人の(仕事関係などでの)移動も増える訳で。
その中には、「接待」で、飲食店、二次会では「中州」などのパターンも復活して。

そこで、「感染」するか。または、「感染させてしまうか。」
おそらく、今問題なのは。
「無症状」「軽症」の感染者の行動でしょう。と言うか、ずっとそうなのですが。

「人の移動が増えれば」「それだけ、感染リスクは増える。」
ただ、今日の(東京での)インタビューを観ていると。
「東京都在住」の方は、『移動せず』「お盆」をどう過ごすか。を考え、地方(地元)への感染拡大リスクを考えて下さっている方が多いのだと思います。

「東京の〇〇〇人」と、福岡県の「53人」。
どちらが、どれだけ「危険度」があるのかは、正直分かりません。

ただ、確実に。
『福岡県』『(中州を抱える)福岡市』『北九州市』。
(感染経路を)追えないケースが増えているのかな。
それは、『市中感染』である訳で。これが、一番『怖い』ですよね。

全国的に、その傾向があるのですが。
感染を確認された人が、「自分の行動歴を語らない」(覚えていないケースもあるでしょうが。)
それにより、次の感染拡大のトリガーになっています場合もある訳で。

これから、梅雨が明けて、「暑い日」が続く、『夏』が来ます。
これまで、経験した事のない。
ずっと「マスク着用」です。

私など、汗っかきなので。マスクの紐や全体が濡れてしまうんです。
その度に、(周囲を気にしながら)マスクを外して、乾燥するようにしています。

やはり、「感染経路不明」の割合が気になりますよね。

【私の場合】
私は、23歳で「胃潰瘍」で、胃の3分の2を切除する手術を受けています。
でも、今は、その影響は、あまり無いのですが。

もう10数年前になるでしょうか。
「急に、左胸の強烈な痛みを感じるようになって。」
その後、カテーテル検査を行い『狭心症』の診断を受けました。

最近は、「狭心症」の発作は少ないのですが。
要は、私は『基礎疾患』を持っている訳で。
更には、今年の9月で63歳になり。「年金受給年齢」になります。

『基礎疾患』があり、年齢も60歳を過ぎた私。

「新型コロナ」に感染したら、『重篤化』しやすい体質で。
更には、過去には「夏風邪」で、『気管支炎』や『肺炎』の診断を受けた事もあり。

とにかく、基本は。
『(自分が)感染しない対策』。
更に、重要なのは。
『(自分が)感染させない対策。』

一応ですが。
docomoの「d-ヘルスケア」と言うアプリがきっかけで。
「体重計」と「血圧計」を購入し。
もちろん、「体温計」も購入し。

ほぼ、毎朝。最低、「体重計測」はしています。

私も、これまで「散々な」生活でしたが。
今回の「新型コトナ」で、変わっている事があります。

毎日「体重計測」、たまに「血圧計測」。更に、「熱っぽいな」と思ったら「体温計」。
自分では、「熱がありそう」と思っても、「体温計」は『正常範囲内』を示していて。

今日も、博多の事業所に行く時。変える時。
まず、「マスクをしていない人」。
「マスクをしていても『鼻』を出している人」。
『過敏』で「マスクが出来ない人」がいらっしゃることも知っています。

ただ、いつの間にか「マスク着用」が、『スタンダード』になっていて。
コンビニなどまで、一応「マスク」が流通するようになった今。

これまでの『スタンダード』が、変わりましたよね。

「新型コロナ」とは別ですが。
7月1日から、「レジ袋」の有料化。

これ、正直な私の状況なのですが。
毎朝、仕事場の最寄駅にある「ファミマ」に言っていました。
それが、7月1日前までは、小さな袋に「飲み物、おにぎり、タバコ」を入れていてもらったのですが。
今は、(許容量を超えなければ)『レジ袋は要りません』と言いながら、自分の「バック」に何とか詰め込んで。

別の「ファミマ」で遅い時間に行った時。
先に来店していた、若い女性2人。
「マイバッグ」持参で、その中に購入した商品を詰めてる時でした。

(それぞれが解決するのでしょうが)
今までは、コンビニで買い物して、(無料で)もらっていた『ビニール袋』」。
これが、「ゴミ捨て」など、いろんな「利用タイミング」があり。

それが、「有料」になると。
何円(3円とか5円とか)を「プラゴミ」の問題もあり、徹底でて「使わない」。か。

私の様に、「朝の買い物」は、何とか「カバン」に入るから、それで良し。
でも、夕方の買い物は「量」も増えて。
その時は、「マイバッグ」を持っていないので、「1枚5円」の『ビニール袋』も買って。

正直な話。
コンビニでもらっていた、「小さな袋(ビニール袋)」が、私の家では『在庫不足』になりそうです。

元々は、「環境問題」で、今も「環境問題」なのですが。
いざ、自分の生活を鑑みると。

あの「コンビニ」の小さ目の「ビニール袋」。
いろんな「使い道」、「使い方」があったんだと思いますが。

【歴史】
「東日本大震災」。
「熊本・大分地震」

そして、近外の「球磨川」流域での『大反乱』。

まだまだ、「私達が『想像できない』自体が起こるのでしょうね。」
それを防ぐには。(限度はありますが。)

私達、人間は、「過去の経験」などで、通常の生活を送っています。
でも、(最悪であった)「過去の経験」をしても、救えない。
それは、『想定外』です。

では、『想定内』はと言えば。
「過去の『過ち』も、「それは、想定内」(本当にそうかは別として)。
後は、『陰謀説』ですよね。

私の傾向としては。「フィクション」か、「ノンフィクション」か。
どちらかと言うと、「「フィクション」的番組が好きで」。

それは、人それぞれの『経験』『感覚』・・・。
いろんな要素が絡み合います。

いろいろ書きましたが。
私が、今日、言いたかった事は。
『何をする』にしても、それ相応の『リスク』が伴う。

では、その「大手」の下になった時に。
「マニュアル」の名も元の、『制約』が出てきて。

でも、最終的には「存続できるか」の瀬戸際です。

なので、「持続化給付金」の給付は、相当、急ぐべきで。
それ以外の「無利子」貸付。返済期間の猶予など。

(緊急時に生き残るためには)『多少、手荒い事も必要』です。

でも、国民の受け止めは、別です。

私の様に、熟年離婚しての一人暮らし。
子供3人は、とうに成人して、30代かな?

という立場と、まだ、小学校に上がる前の子供を3人とか。
全然、状況が違います。

なので、正直。
『万人受け』は無いと思っています。

話が、大きくそれましたが。
「歴史的な災害」。残念ながら起こります。(まだ、梅雨明けていませんから)。
毎年、『気候』の振れ幅が大きくなっているような。

「例年」の『台風コース』を逸脱した台風が多かったり。

今回の、梅雨末期の「大雨」での災害の『記憶』だけでなく。
『英知を絞って』、「災害」が起きる場所を「ピンポイント」で予報できる。とか。
「堤防」の強度のデータが揃っていて、「氾濫する可能性」が高いところ。
その氾濫が起きた際に、「被害」を被る『世帯』とその住民が・・・。

『予報』『予想』。その『実績』。『実態』。

これを、ずっと積み上げていかないと。
「天気予報の『的中率』」などだけ、目にいっていまうことになると。

あまりに(同じ『問題』に対して)多くの情報源を求めると、もっと、苦しみ、迷う可能で居が大きくて。



【最後に】
私も、まだ「新型コロナ」に感染していなので、言えるのですが。
『感染してしまった事は』しかたない。その後、「感染拡大にならない様、個人として、どう、『行動』したか。

『行動』は(いろいろな制約があって)できないけれど、「寄付します」。と。

私も、まだ2、3か月だと思いますが。
ある[NPO法人」の活動の趣旨に感銘して。
凄く少ないですが。1カ月3、000円の寄付をする今年して、今月で4回目くらいか。

『 行動の仕方って』
。『ダブルスタンダード』」(勝手な解釈です。)
いろんなやり方。いろんな「アプローチ」。
もっと言えば。
「自分とは、『他人事』と、(その時ではなく、その後の『想いで話』)の様に。

すみません。
大変、長くなりました。

この後、どう責めますか?らない」「分からない様になりました。」

その次の日、かみさんと、両店を「おしのび」で行ってみましたが。
(ちなみに、社長単独の訪問は、プラスもマイナスも、いさぎいいようで。}

大変、長くなり、すみません。
では、また。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿