goo blog サービス終了のお知らせ 

西やん中洲にいます。

西やん67歳、ameba blogに引越しました。

何もない日523 【JA山形広告。スピード感その2】

2025-05-11 19:56:44 | 何もない日
こんばんは。

今日は「休日出勤」でした。
5月の初回「給与計算」の結果を確認したら、私のミスで93人の「夜勤手当」の金額誤りが発覚し、原因を確認して、修正して、本番反映までしました。
テストでは、発見できていなかった誤りでした。

今のところ、他には発生していません。
今日は、私とSIさんと、午後からAさんが出勤して3人でいろいろ確認をしました。定時(18時)で3人とも帰ったのですが、今日は日中から少し冷たい風もあり、帰りも少し寒く感じるくらいでした。最高気温は21度ではなかったのではないかなと思います。

風邪引かないように、気を付けないと。

【JR山形広告】
今日の記事で(週間女性PRIME)
『《それでもお米は高いと感じますか?》JA全農新聞広告に「買い占めたお前が言うな」と批判殺到』

「備蓄米」の流通が進まず、17週連続での米の高値更新中に、『JA全農山形』が山形新聞に全面広告を掲載し、JR山形駅に大型タペストリを設置したそうです。

その広告の内容は。
《今日のあたりまえが未来へもつながるように。》  
という白文字の大きい見出しに、お茶碗に入った白米の写真が添えられた広告。

その下に、 
《ごはんお茶碗1杯の価格は約49円。菓子パン約231円、カップ麺約187円、ハンバーガーは約231円》
と続き、最後に、
《それでもお米は高いと感じますか?どうか、知ってください》 
と。

この広告に対して、(記事より)

「この広告に対して“なんで加工品と比べてる?”“育ち盛りの子供や大人の男が茶碗1杯で満足できるとは思えん”など、SNSでは批判の声で溢れています。お茶碗とはいえ、女性用や男性用、平茶碗など大きさは様々。個人の裁量によっても変動するため、指標としては好ましくないという声が挙がるのも納得です」
  中でも多く見られたのが、“菓子パン231円って何?”“割高のコンビニでもパンもっと安いだろ”という、コメと比べている主食の価格についての疑問的な声。
「セブンイレブンで販売されている『たまご蒸しパン』は税込み108円ですし、ファミリーマートの『メロンパン』は税込み138円と、コンビニでは菓子パンは高くても200円前後。スーパーではさらに安価なものも販売しています。カップ麺もAmazonで販売されている『ごつ盛り』は、安いときだと12個入りで1400円ほど。1個換算120円も満たしていません。他の主食と比べることで分かりやすく、広告としては間違っていない戦略だと思いますが、比較対象が曖昧だと消費者からすれば腑に落ちないでしょう」

更に、
《買い占めたお前が言うな》 
《こんなくだらない広告打つぐらいならその金を流通に回せ》  
など、もはや蜂の巣状態の突つかれ方。とのこと。

そう思われますか。
『JA全農山形』は、『JA全農』の下部組織になるのだと思いますが、ニュースで、福井に続いて山形で「備蓄米」が5kg3,000円台前半で販売されている様子が流れました。

『JA全農山形』や福井のJAは、『JA全農』とは別に独自に「入札」に最中し「落札」したのだと思いますが。

消費者のイメージでは、「大半をJA全農が落札して、流通が滞って高値が続いている」ということだと思います。そんな中、タイミングでの『JA全農山形』の広告であり、先の改定ある通り、数字(価格)で分かり易く比較しようとしたのが、比較対象とその価格に、広告を見た人が納得できなかったのでしょうね。

日本の米価が「安い」というのは言われていることです。ただ、今は時期が悪い。適切な時期に、「本来の米価はいくらが、生産者にとっても消費者にとっても妥当であるのか」の議論が必要なのでしょうね。
まずは、米の店頭価格を下げるため「備蓄米」を早急に流通させることです。
誰も、「今の(高い)店頭価格が妥当」とは思っていないですから。

【スピード感その2】
先日、石破総理の「備蓄米」が流通していないことに対して『スピード感をもって対応する』との発言があり、その『スピード感』て何?ということを書きました。

よく、各メディアが『世論調査』をしていますが、一度、『政府などが言う「スピード感」はどれくらいを指すと思いますか』という問いを加えてもらえないでしょうか。

回答例  1:明日にでも  2:1週間程度  3:1か月程度  4:3か月程度  5:それ以上  などで・・・。

きっと、政治家と国民の感覚は大きくずれていると思います。

それで、他の『スピード感』についてですが。
『スピード感』という言葉は使っていないですが、今、『消費税減税』や、一時『給付金』の話が出ていた時期がありましたが。

『給付金』は、参議院選挙前の「バラマキ」だ、との反発もあり、話が消えました。
『消費税減税』は、野党各党、および、与党公明党も検討しているようですが、同じ『消費税減税』でも、そのやり方について意見がまとまらず、各党ばらばら。

立憲民主党は、(最後に消費税10%に引き上げた時の総理大臣だった)野田代表が初めは否定的でしたが、党内が割れる可能性もあり、「消費税の内、食料品に対する8%の税率を1年間限定で0%」にする、という案に落ち着きました。

そして、野田氏は『参議院議員選挙』の公約にする。と言っています。

あれっ?ちょっと待って。。。
そもそも、『消費税減税』論や『給付金』の配布論が出たのって、『物価高騰で困っている国民を支援するため』であって、言い始めたのはずっと前ですよね。

物価高で生活が苦しい人にとっては、早々に『給付金』を支給してもらいたいと思ったはずです。「ひとり3万~5万円」などと額も報道されていましたが。それが、「選挙前の『給付金』配布は、選挙のための『バラマキ』だ」という声もあり、いつの間にか立ち消えしました。

でも、本当に困っている人は、(選挙どうのこうの関係なく)すぐにでも、『給付金』の給付をしてもらいたかったはずです。それも、「マイナンバー」と「銀行口座」の紐づけまでしているのですから、『給付』はすぐにできますよね(政府関係やの皆様、デジタル庁の皆様。まさか出来ないとは言いませんよね)

そして出てきたのが『消費税減税』論ですが、立憲民主党は、『公約に居れる』って言うのですが、他の党も同じようなものでしょうが。
「参議院議員選挙」っていつの話ですか。7月でしたっけ。

「参院選」が終わるのが7月。消費税を減税するには「法改正も必要」で、更に、小売業者などが「レジ」などシステム改修が必要となるため、スムーズに話が進んだとして、早くても年内にできればいいところです。

この『時間の感覚』、『スピード感』って何なのでしょう。
報道で、「参議院議員選挙の争点として『消費税減税』があります」と。

最初の『物価高騰に苦しむ国民を支援するため』はどこに行ったのでしょう。
米価高騰への対応と同様に、政治家の『スピード感』て、田舎のローカル普通列車くらいのスピード?なのでしょうか。「新幹線」とはいかなくても「特急列車」並みにはスピード上げてほしいですね。

では、また。




何もない日522 【トランプの影響?】

2025-05-10 20:21:04 | 何もない日
こんばんは。

今日は「べらぼう」の再放送がある日なのですが。
舞台は江戸時代です。

ちょうど、先週日曜に放送され、今日大放送だった回ですが、蔦重(横浜流星)は花魁のうつせみ(小野花梨)と足抜け(逃げて駆け落ち)した新之助(井之脇海)と再開し、田舎に逃げて百姓をしている新之助との話から、子どもが読み書きを覚える『往来物』という手習い本に目を付け、江戸市中以外へ売る事を考えるという回でした。

それで、ふと思ったのが、江戸時代でも日本の『識字率』は高かったんだな、ということです。今の様な娯楽にあふれる時代ではなかったと思うのですが、『本』が造られ売れている。『本』が売れるということは、読めるということですから。その割合は分かりませんが、『識字率』が高かったんだろうな、ということだけ、ふと思ったしだいです。

【トランプの影響】
今日のニュースを観ていて。

アメリカで「留学生」が、突然「在留資格」を打ち切られ、15日以外の国外退去を告げられているとのことです。

これは、トランプの『不法移民政策』の一環というか、その関連だと思われるのですが、日本人の大学院でAIの研究をしている男性が、突然、「在留資格」を打ち切られ、15日以内の国外退去を告げられたとのことで、「留学生」などを管理するシステムから、その男性の情報が突然消えてしまったそうです。

いろいろ考え、動かれたと思うのですが、同じように「在留資格停止」となった知人などとともに「訴訟」を起こしたところ、突然「復活」したそうです。

これには、「犯罪歴」などがあると取り消されることはあるようですが、その男性は、スピード違反か、魚釣りで決められた数以上を釣ってしまった程度の法律違反しか思い浮かばないとのこと。

ただ、今は(中国ではあるまいし)SNSなどでの発言が「監視」されているようで、発言の内容によっては「網にかかる」可能性があるのではとのこと。

まあ、中国では、中国政府・共産党の批判や、国民に知られたくないデモや犯罪などのSNSでの発信は、即刻チェックに引っ掛かり、削除された上で、内容によっては当局にマークされてしまいますが。

アメリカで「SNS」の監視って。それで、発信者が「不利益」を受けるようなことがあれば、「表現の自由」などの侵害になります。アメリカはもっと「自由」であると思っていたのですが、今、この様な事が起こっているとのことです。

別な話題として、トランプは「航空機」にも追加関税を掛ける可能性があるとのこと。

調査の結果、国家安全保障上の問題があると判断したら「追加関税」を課すとのこと。その調査とは、『▼供給を特定の外国企業に依存していないか、▼外国政府が補助金を出しているか 』などとのこと。

「関税」を課す場合、航空機の他に、エンジンや部品に至るまでとのこと。

そこで、ボーイング社の中型機である「ボーイング787」の場合、35%を約150社の日本企業が製造し、アメリカに輸出しているとのこと。その関係で、もし「追加関税」が掛けられれば、日本企業にも損害が及ぶと懸念されているとのことです。

でも、そもそも何故「ボーイング社」は日本企業に部品などの製造を発注しているのか、です。
一つは、全日空(ANA)や日本航空(JAL)が開発当初から参画しているなど関係が深いこと。そして、重要なユーザとなっています。
ただ、それだけでは輸入するにはならないと思うのですが、一番重要なのは、発注先の企業の品質と技術。そして、コスト(海外に発注しても見合う)。

特に、「品質や技術」に関しては、例えば米国内に日本の発注先の企業に匹敵する企業があるかどうかです。

「国家安全保障」上の問題がないか調査(270日以内)を行うということは、ある意味「信用していない」ということの現れでもあるのですが。

現代は、「グローバル」な「サプライチェーン」を構築することで、品質、技術、コスト、そして、納期を守る努力を各企業が行っている訳ですが、航空機など高度な製品は、「技術、品質」を集約して製造されるもの。そのためには、世界で「製造」をまかせられる企業と協力していくしかありません。

アメリカ一国で、全てを賄えるのであればいいのですが。おそらく難しいでしょう。

「航空機」に追加関税ということは、一番影響を受けるのは「ボーイング社」です。部品にまで「追加関税」がかかれば、航空機本体の値段も上げざるを得ません。旅客機は安いものではありませんから、価格の上がり方は大きいものになるでしょう。

そうなれば、顧客の各国航空会社やリース会社が「買い控え」する可能性もおおく、影響は甚大でしょう。

航空機というのは「受注残」というものを抱えていて、実際に開発に入るには「ある程度の受注」があることが条件となります。そのため、航空会社に引き渡されるのは、基本的に「受注順」になります。

それが、「追加関税」が掛かるとなると、すでに「受注」して「契約済み」の機体価格の「関税分」をどうするかという問題が出てきます。その「関税分」の価格上昇分を顧客に負担を求めるのか、ボーイング社が負担するのか。

いずれにしても、アメリカを代表する「航空機産業」の雄です。「ボーイング社」にとっては大ダメージになるでしょうね。
そんな事は、トランプもその周囲も分かっているはず。それでもやろうとするのか。

今回の航空機やエンジン、部品への「追加関税」は、(これも検討段階ですが)外国で撮影された「映画」への「追加関税」同様、国内産業への「いじめ」、「仕返し」なのではないかと。

決して、アメリカのためにも、アメリカ国民のためにもならない事。
どこが「アメリカ・ファースト」なのか。

もう毎日毎日、「トランプ」ばかりで飽き飽きしますが。
あまりにも「ひどい政治」と思うので、書かずにはいられません。
長くてすみません。

明日は、「休日出勤」です。
では、また。


何もない日521 【Ameba blog に引越し完了しました】

2025-05-06 10:08:48 | 何もない日
おはようございます。

GW最終日になってしまいました。
今朝は、朝から雨でした。最高気温は20度の予報で昨日からは少し下がっています。

雨は徐々にやんでくる予報なのですが、九州では南部の方が雨が激しいようです。更には、だんだんと東に進み、東海、関東でも雨になるかと思います。

今日は連休最終日で、飛行機も列車も、そして高速道路もUターンで混雑すると思います。高速で移動される方は、雨のところもあると思うます。運転にはお気を付けて、更に、渋滞もあるでしょうから、十分に休憩をとってお帰り下さい。

【Ameba blog に引越し完了しました】
先ほど、「【Ameba】インポートが完了しました 」のメールが届きました。
引越し先は、


です。
が、当面、できれば両方同じ内容で更新できればと思っています。

更に、gooブログの「引越しデータ作成」ボタンの中の機能で、
[4]リダイレクト設定(オプション) 
で、Ameba blog の引越し先のURL(上記)を貼り付け、Ameba blogの私のページに遷移できる機能の設定も行いました。

※ 「リダイレクト設定」したのですが、この設定をするとAmeba blogに直接遷移してしまい、この記事が観れなくなってしまったので「転送中止」にしました。設定するタイミング、先にしようと思います。

引越し先に「Ameba blog」の引越し完了後も見たのですが、見たところ、gooブログの様に、「カテゴリ分け」はできないようで、全ての記事が同じところに並んでいます。

※ Ameba blogには、「テーマ別」があるようです。分けられるなら、テーバ別(タイトル別)に仕分けしたいと思います。

引越ししたブログの件数は、4,957件とメールに記載されていました。
このブログ記事の件数が、所要時間に関係するかどうかは分かりませんが。
Ameba blog側で、引越しの申請を行ったのが、5月2日の21時30分頃でした。そして、完了メールを受診したのが、今日5月6日6時30分頃でした。

Ameba blogへの引越しをご検討の方は、3日程度かかると書かれていますが、これぐらいの日数は見ていただいた方が良いと思います。

【佐藤健×VAUNDY】
今朝、『めざましテレビ』を観ていたら、テレビ朝日の木曜9時のドラマ『PJ ~航空救難団~』の主題歌のVAUNDY『僕にはどうしてわかるんだろう』のMVが紹介されていました。

今回は佐藤健が出演していて、監督はVAUNDYです。

僕にはどうしてわかるんだろう(テレビ朝日系木曜ドラマ『PJ ~航空救難団~』主題歌) / Vaundy:MUSIC VIDEO  

VAUNDYは、昨年のTBSのドラマ『ライオンの隠れ家』の主題歌『風神』も歌っていました。

その時は、『ライオンの隠れ家』に出演していた齋藤飛鳥がMVに出演していました。曲も、彼女が踊るダンスも何か好きでした。

風神 / Vaundy (TBS系金曜ドラマ『ライオンの隠れ家』主題歌) / Vaundy:MUSIC VIDEO

Ameba blogへの引越しが完了しました。というお知らせです。
ただ、先ほども書きましたが、Ameba blogの機能を確認しつつ、当面は、両方を更新できればと思っています。

では、また。
 

何もない日519 【goo blog 引越し中】

2025-05-03 08:10:16 | 何もない日
おはようございます。

GW後半が始まりました。
今日は天気は良いようですが、この4連休は特に出かける予定はありません。

博多では、GW中3日(今日)、4日に毎年恒例の『博多どんたく港まつり』が開催されます。

地元の鉄道・バス会社「にしてつ花自動車」の運行
「博多松はやし」
福岡市内40か所の「演舞台」
はかた駅前”どんたく”ストリートで、2日間のパレード

などが開催されます。
毎年、人出に関しては全国上位に入るのですが、毎年の疑問があります。
市内40か所の「演舞台」他、福岡市内のあちらこちらでイベントがあり、会場が分散しています。イベントに合わせて人も動きます。この「移動する人達」をどうカウントしているのでしょうか。長年の私の中の疑問です。

【goo blog 引越し中】
このGW期間を使って、ブログの引越しを考えていました。
それで、昨日の夜に初めてみました。(私はパソコンで行いました)

(1) 引越し先
  これは先月ですが、引越し先を「Amebaブログ」に決めて、「Amebaブログ」のホームページで必要事項を入力して新規登録をしました。
  私の場合ですが、ブログIDも、gooブログと同じにしました。
※ 引越しをしないでブログを新たに始めるなら、これだけで即日始められます。

(2) 引越しデータを作成
  昨日の夜に、「編集トップ」に表示されている【引越しデータ作成】のボタンを押しました。
  4月・5月は申し込みが多いため引越しデータの作成に時間がかかるような記述があるのですが。

 ① メールアドレスの最新化
  私は、gooブログ開始からメールアドレスを変更していない(登録したメールアドレスのままで、gooブログからのメールも日々受信している)ので、何もしませんでした。

 ② 引越しデータを作成
  画面の【引越しデータを作成する】のボタンをクリックしました。これをクリックすると開始されるようです。後は待つのみ。

  でも、さほど時間がかからないで、「引越しデータ作成完了」のメールが①のメールアドレスに届きました。

  ③ 引越しデータをダウンロード
  画面の【引越しデータをダウンロードする】をクリックして、引越しデータをダウンロードしました。データはzip形式で圧縮されて、「ダウンロード」フォルダにダウンロードされました。

  ④ ダウンロードデータの「解凍」
  後で分かったのですが、ダウンロードしたデータ「export_blog.zip」(圧縮形式)のままでは、Amebaブログにアップロードできないので、事前に回答しました。解凍した結果、「export_blog_1.txt」が作成されました。

 ⑤ Amebaブログへのアップロード
  画面の『おすすめの「引越し先」や「書籍化」サービス』の下の「Amebaブログ」のロゴをクリックすると、Amebaブログの「引越し」のページにする観ます。

  Amebaブログの「引越し」ページで、引越し元の「gooブログ」を選択して、ブログIDを入力して、④の「export_blog_1.txt」を指定して申し込むと「引越しサービス」が始まります。

  Amebaブログの場合は、3日程度かかるとのことなので、完了メール待ちです。

 ⑥ 「リダイレクト設定(オプション)」
  これは、引越しが完全に完了してからのようですが、「新たなブログの引越し先へ自動で遷移する設定」が可能なようです。

  ちなみに、Amebaブログでは、引越し元にブログに「引越し先」として貼り付ける自分のブログのURLをコピーできる画面もありました。

参考までに、私の「引越し」の申請をした手順を書いてみました。
ということで、GW中に「引越し中」です。

引越し完了後も、当面は「両方」に同じ内容を更新しようかなと、今は思っています。

では、また。



何もない日518 【病院ラジオ。ダウンロードした曲】

2025-04-29 20:43:55 | 何もない日
こんばんは。

今日は『昭和の日』で「何もない日」ですが、どうも曜日の感覚が狂っていて、何か勘違いが多い一日でした。

【病院ラジオ】
NHKの番組で、サンドウィッチマンの『病院ラジオ』という番組があります。

今日の午前8時15分から、『あんぱん』の後に「19回目」が放送されました。今日は、東京都府中市の東京都立小児総合医療センターからでした。

番組には、実際に入院していて退院した子どもや、入院中の子どもの親御さんなどが出演されたのですが、その話を聞いて、正直『泣き笑い』でした。

子ども達の話とか、親御さんの話を聞いていたら、どれぞれに大変な事ではあるのですが、みんなポジティブに捉えていて、明るいというか。
いろいろな家族のおもしろい話もまじえながらで、笑わせてもらいながら、時に「涙が出てくる」ことも。

9歳の男の子で、腎疾患になり、先生の説明で「腎移植」か「人工透析」かの選択をする際に、その子の考えがあり「人工透析」をその子自身が選択したという話。親御さんも先生も「腎移植」を薦めたようですが。(理由は番組で)
今は、毎日自宅で「人工透析」をしているそうです。(今は、病院でなくても人口透析ができる方法があります)

13歳の男の子は、遺伝子の異常によるロビノウ症候群という病気で、花が低く気道が狭かったり、歯並びが悪く、歯茎が厚いために乳歯が生え変わらす、抜歯をしたり、いろんな科で「手術」をしてきたとのこと。
学校で、友達に「どうしてそんな顔なの」と聞かれ、お母さんに話したら、ロビノウ症候群のことを話してくれたそうです。
その時の男の子とお母さんの会話は番組で。お母さんの対応がすごく感動しました。

16才の女の子。小学校6年の頃に、友達から「太った?」と言われたことがきっかけで「摂食障害」になって、一番少ない時には体重20kgぐらいまでになってしまったと。それで入院して改善したということで。
自分の体験、その時の「感覚」「考え方」などについて話してくれていました。(その体験の話は番組で)

もし、ご興味があったら、「NHK+」で観ていただければと思います。
「泣き笑い」するのは私だけでしょうか。

【ダウンロードした曲】
4月中旬と、今日と、何曲かダウンロードしました。その中で何曲か。

フジテレビ(製作は関西テレビ)の月10「あなたを奪ったその日から」
この主題歌が、back numberの「ブルーアンバー」です。
そのMVが昨日公開されました。

back number - ブルーアンバー【カンテレ・フジテレビ系月10ドラマ『あなたを奪ったその日から』主題歌】  

back number は、月9で「海のはじまり」の主題歌も歌っていましたね。

「海のはじまり」 x back number「新しい恋人達に」 スペシャルコラボムービー

劇場版「名探偵コナン 隻眼の残像(フラッシュバック)」の主題歌です。

King Gnu - TWILIGHT!!!  

vaundy 「僕にはどうしてわかるんだろう」
4月24日(木)からテレビ朝日系で始まった「PJ ~航空救難団~」の主題歌です。ただ、MVは今日から6日後に公開とのことで、番組の動画を。

木曜ドラマ『PJ ~航空救難団~』2025年4月24日(木)よる9:00~/第1話<初回拡大スペシャル>主題歌PR  

先日、海上自衛隊のUS-2救難飛行艇の実際の太平洋上での救難シーンをご紹介しましたが。

私は、もう20年以上前ですが、茨城県の百里基地(現在は茨城空港併設)に基地設置のコンピュータ関係の仕事で通っていました。
担当したシステムは、戦闘機パイロットの訓練計画と実施記録をサポートするシステム。同様に、『救難隊』のパイロットや、メディックと呼ばれる「救難員」の訓練計画・実績を管理するシステムを担当しました。

その際には、百里基地内の部隊にお伺いして「ヒアリング」を行ったり、システムの端末パソコンの設定に行ったりで、『百里救難隊』にも何度も伺いました。

航空自衛隊の「救難隊」は、『航空救難団』に属し、各航空自衛隊の基地(全てではないですが)に「救難団」が配置されています。
本来は、事故や「有事の際の戦闘」で遭難したパイロットを救出するために出動する部隊ですが、『救難の最後の砦』と言われ、災害や遭難の現場で、海上保安庁や、各県警・消防ヘリ、その他「救難」を行う組織が出動できない場所や天候などの際にも、可能であれば出動し、「救難」をする部隊です。

その中で、パイロットは、救難ヘリ(現在はUH-60J)を操縦し、強風の中でもホバリング(空中での停止)を続けるなど操縦技能が求められます。
また、「メディック」と呼ばれる救難員は、要救助者を救出するための体力、気力、技能を磨く、航空自衛隊員の中でも選ばれた人達です。

今回のドラマ「PJ ~航空救難団~」は、そのメディックを要請するところが舞台となっています。

興味があれば、ご覧下さい。

番組の宣伝の様になってしまいました。
では、また。