こんにちは。
今日は、金曜日ですね。
今日は、「何もない日」です。
【思ったようには・・・】
先週の事があったので、今日、本当に休めるかは夕方まで一抹の不安もあったのですが。なんとか。
それで、今日はどうしようかを考えていたのですが。



熊本県阿蘇郡小国町のここへ行くつもりでしたが。
結局、出かけず。
何か、疲れと眠気がとれず。
やはり、いろいろ溜まっているようですね。
今日は、ゆっくり休みます。
【思ったようには・・・】
今日、振替での休みをするにあたって、自社の所長をはじめとする主要メンバーと、お客様の方には、「明日、自社業務での休日出勤の振替で休みます。」とメールしていたのですが。
さすがに、本体の担当者の皆様までは。
10時過ぎに、突然、携帯が鳴って。
本体の「福利厚生」関係を担当されている方からでした。
昨日、書きましたが。
一昨日、定時前にO君と電話している間に、本体の電話番号から2回の着信があり、折り返しで電話したのですが、「誰がかけたか分からない」との事で。
それも、気がかりで。
昨日の定時前に電話があり、本体の「制度」を担当されている方から、「即答できるなら」と質問を受けたのですが。
今日は、「福利厚生」を担当されている方で。
昨年、「DC(選択制企業型確定拠出年金)」を担当されていた女性の方が、3月後半から「社員研修センター」に新入社員の「講師」として異動され、その代わりに、若い男性社員が担当になられたのですが。
この「新型コロナ感染症」の関係で、本体での打合せなども一時停止され。
本体の担当者も「リモートワーク」になり。で、その新しい担当者の方とは顔合わせしないままで何カ月も。
ただ、電話やメールではやりとりしていて。
前回、やっと本体で(別件の)打合せをした時に、終わって帰る時に、ご挨拶に来て下さいました。好青年です。
今週も、本体に打合せに行ったのですが。その中に、そのWさんも出席されていて。今日の電話は、その時の打合せ内容に関する事でした。
(今日は休みだとのご連絡もしていませんから)
家で、録画した番組を観ていた時だったので、音量を下げて。(さも、普通に仕事をしているようにして)
電話でのご質問内容には、丁寧に説明して納得していただいたのですが。
何か、すごく心苦しくて。
それは、今週の打合せをしたものは、12月には「稼働」させないといけないもので、期間も少ないのですが。打合せをしていても、私は9月末までで契約が切れる予定なので。
(本体の子会社の)お客様が、業績に関係もあり決めた事ではありますが。その(9月末まで)ことを、いつ、本体の担当者がお伝えするか。
S部長が、「部長」になられて、広い範囲を見なければならなくなり、今年度に入って、本体担当者からの「メールでの問い合わせ」も(私がccに入っているので)私が、「回答メール」をお送りする事が多々あり。
私の「メール」は、お客様から「メールアドレス」をいただいていないので、自社の、または、個人の「メールアドレス」で送っています。そこには、私の「個人携帯」の番号も記載しています。
(それは、私の個人情報ではありますが、公開しています。)
それが、「新型コロナ感染症」の関係で、本体担当者が「リモートワーク」をされていたり、いろいろ状況が変わって。
元々、本体の関係部署の電話番号は、携帯に登録していたのですが。
更に、本体担当者の携帯から、直接、私の携帯に電話が入る事もあり。
本体の「雇用調整給付金」を担当されていたYさん。
Yさんと書いていますが、Y課長です。
このY課長とは、ほぼ、Y課長の携帯と私の携帯の直の連絡で。
こういう状況は、物事を解決するには早い手段なのですが。
「周囲に伝わらない」という欠点があり。
「メール」でのやりとりであれば、ccに関係者を入れて、やりとりを記録する事もできますが、携帯での直接の会話は、記録が残りません。
ましてや、私は、お客様に「派遣」されている立場で、本来「勝手な回答は出来ない」のですが。S部長が、担当範囲が増えて、「西山さんの判断でお願いします。」と言ってくださっているので。
でも、本体担当者から電話をいただいたら、S部長や関係者に「メールで、電話でのやりとりを報告し。」(記録を残さないと、私の対応で、過ちがあり問題が発生した時に、『知りませんでした』との事が無いように。それは、私の責任のがれではなく、『経緯』をお伝えしておかないと、説明ができないからで。)
まあ、それはそれとして。
その様な経緯で、本体担当者からの直接の連絡が多くなって。
それは、今日はS部長もお休み。という事もあるのですが。
直接、ご連絡をいただいて、ご回答できるものは回答していますが。
昨日の、本体の「制度」を担当されている方も、「西山さんに聞いたほうが早い」との判断でお電話いただいて。
もちろん「間違った回答」や「確証の無い回答」はできない訳ですが。
「西山さんに聞けば、分かるかもしれない」と思っていただけでありがたい訳で。ただ。
それは、お客様の方も同じで。
よく、電話が掛かってきます。SN次長は「西山さん、教えて」と。
更に、社内ではO君が、よく電話をしてきます。
9月末で、私の契約が終われば、O君の業務をサポートするので、O君はいいのですが。
お客様の担当者、本体の担当者に関しては「契約」が切れれば、サポートはできません。一昨日、「税制改正」の内容説明(引継ぎ)をした時に、担当されるSN次長が、「分からなくなったら、西山さんに電話しよう」と言われ、私は「苦笑」で・・・。
「新型コロナ感染症」の関係で、本体からお客様(本体の子会社)への発注が滞り、ストップしたものも多く。
そのため、お客様の社員が「余剰」になり。その社員の仕事を確保し、(私を含めた)外部からの人間を「切って」経費を抑え。それは、当然です。
でも、その「準備」の期間が全く無かったので。
更に、本体の業績でストップした「仕事」と、私が担当してきた、「勤務」(働き方)、「給与」「年末調整(税制)」などは、法改正や会社の制度改正によるものなので、逆に、増えています。
私は、契約が来れて、自社に戻っても、今までの経験、知識を生かしたところで働く事はできますが。
お客様が、本当に、対応できるのか。
きっと、いろんな立場の、ちろんな技術を持った方々がいるので、そこに「サポート」を依頼すれば、何とかなるのかなとは思いますが。
よくある事なのですが。
「システム」の利用者からすると、「ちょっと変更する」の感覚なのですが、システム的には、相当な大改修になることもあり。
「契約が切れたら」関係ないことではあるのですが。
ただただ、心配です。
休みの日の今日に、たまたま頂いた、本体担当者からの電話。
「その、システム改修をする頃には私が居ない」と思うと・・・。
来週の火曜日には、もう9月です。
後、1か月。
どこまで、私の持つ「経験」と「ノウハウ」を伝えられるか。
【思ったようには・・・】
これも、一昨日ですが、O君から連絡があって、「実際に動かして、確認していただきたい事があって」と。
そして、昨日のお昼前に依頼事項の「メール」が届いて。3点。
その課題を消化するには、その前提があって。準備があって。簡単ではありません。ただ、何を「準備」しないといけないかは分かっているので。
その中に、「1勤務目の〇〇。2勤務目に〇〇」が可能か。を確認してください。というのがあって。当たり前なのですが、その「勤務時間」の重複は認められない訳で。
それで、「1勤務目の勤務時間」を確認し、「2勤務目は、勤務時間が1勤務目と重ならない」ものを、登録し。
その結果をO君に送ったら。
「〇〇(今回の「勤務作成支援システムを担当する会社」)から、『重複できる』様な記述があったと連絡があったので。
私「2つの勤務の勤務時間が重複したら、『労働時間』の2重計上になるでしょ。それは、あり得ない。」
(該当するケースを聞いたら)「それは、途中まで『待機』の勤務をして、その後に『別の勤務』をしたデータを作成して、登録するんだよ。」と。
O君「本体担当者のMさんも、同じ事を言われていました。」と。
本体、お客様の事も心配ではありますが。
O君が担当する「勤務作成支援システム」を担当する会社の技術者。
『大丈夫か?』
お客様に残っても、自社に戻っても。
「大変」なことだけは、分かります。
今日、休みをいただいてので、3連休です。
でも、1日目は、外に出る気力もなく。
土日のどちらかは、少し遠くに「気晴らし」に行きたいですね。
とにかく、今日は、ゆっくりと休みます。
では、また。