夢木香のブログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

土蔵造りの土壁 荒壁塗り コテ塗り 2

2019-09-20 11:55:51 | 蔵造りの土壁
 荒壁塗り、コテ塗りの動画です。

 ずっと、緑色の縦の面の間を塗っていますが、
今、外部を塗っています、外部板を鎧張りで張る、
外壁部分を塗っています。

 緑色の縦の面は養生テープです。
外装板を張る縦胴縁が汚れないように
養生しています。












土蔵造りの土壁 荒壁塗り コテ塗り

2019-09-19 23:22:34 | 蔵造りの土壁
 竹小舞に泥団子を打付けて、
その面を手で整形し、初めてコテを使います。












蔵造りの土壁 荒壁塗り 竹小舞に土を打付ける

2019-09-18 21:49:30 | 蔵造りの土壁
 蔵造りの土壁とは、酒屋さん等の壁の
土蔵に使われている土壁です。

 竹小舞は柱間に縦竹を丸竹を使い、
柱の外側に横竹を丸竹で組みます。

 通常の、柱間に割竹を組むのと違い、
コテ塗りでは、竹小舞の竹の間に土が入っていきません。








 この動画にある竹の間に土を入れることが大事です。
これを通称”へそ”と言います。
今、内側は段ボールで養生していますので、
紹介できませんが、外部からの荒壁塗りが終わっって、
内部からの返し塗りの時紹介します。

 今回のメインは、泥団子をつくり竹小舞に打ち付ける荒壁塗りです。








蔵造りの土壁 荒壁塗り 土壁の土を緩める

2019-09-17 22:23:16 | 蔵造りの土壁
 夢木香では、土壁の土も自社で練ります。
赤土に水と稲わらを混ぜ、半年くらい寝かせます。
その間、月一回くらい、水と稲わらを加え、
パワーショベルで撹拌します。

 時が経つと、土の色が変わり、少し腐ったにおいがします。
法隆寺の棟梁だった。宮本常一氏が、
稲わらのコレステロールが溶け出し、
土壁の強度を増すと書かれている本を読みました。
寺社仏閣で使う、土壁の土は3年も寝かすそうです。

 しかし、半年も寝かせると、途中混ぜ合わせても、
ほとんどの場合土が堅くなります。

 それで、稲わらと水を加え、足で踏んだり、動画のように
鍬を使い、土を土壁を塗る適度の柔らかさにします。

 これを、土を緩めると言います。

 土を柔らかくするでもいいのですが、私はこの言葉が好きです。

 このように、土壁は手間暇がいります。
しかし、手間暇を惜しんでは、良い土壁には仕上がりません。













蔵造りの土壁 壁の養生 

2019-09-16 23:07:28 | 蔵造りの土壁
 佐賀市の再生現場です。
夢木香得意の土壁の現場です。
夢木香の土壁は、蔵造りの土壁です。

 酒屋さん等の蔵にはいると、
夏でもひんやりと涼しさを感じるように、
厚い土壁が涼を運んでくれます。

 その秘密は、大壁(柱の外に壁があります)
柱から9cmの外壁と室内との壁を含めると、
柱の大きさによって、壁厚が多少異なりますが、
約20cmの土壁厚にあります。

 以前、紹介した動画を再掲します。







 この動画のように、
丸竹を縦横に組んでいますと、
コテで塗りつけるのでは、
土が竹の間に入っていきません。

 だから、泥団子をつくり手で、
竹小舞に打ち付けます。
まず外壁から、内側に打ち付けます。
その工事を、そのまま行うと、
内側の部屋がたいへんな被害にあいます。

 だから、まず内側の壁に、
段ボールで入念に養生をします。

 段ボールは、社員の実家の
OA機器会社の、梱包段ボールを
無償で提供いただいています。

 壁養生の動画です。