goo blog サービス終了のお知らせ 

UMA君のお部屋

山遊びのページ

舟伏山 西ルート⇒東ルート

2019-10-27 17:02:25 | 山歩き…岐阜市近辺の山
山行日:2019年10月27日(日)

山行者:単独です。

天気:晴れ

CT:登山口P10:56…祠(仏像無)11:35…展望台11:53…小舟伏山12:09…

舟伏山12:22~12:42…桜峠13:26…登山口P14:06

西ルート⇒山頂⇒東ルートで歩いてきました。

西ルートは道がハッキリ、しっかりしていて歩きやすかったです。

沢から離れ仏像なし祠辺りまでは植林帯のジグザグ道ですがそれを過ぎたあたりから明るい広葉樹林の森に。

稜線は道があるようなないような…目印や標識はあるので稜線通しで歩けば問題ないです。

山頂は広々、さくらちゃんと一緒にパシャっと。


簡単な昼休憩したら西ルートへ。

山頂一帯は以前背丈ほどある草に覆われていた気がするのですが…

スッキリしていて木立の間も見通しがいいです。

ただ道がハッキリしない、標識があるのが救い。

桜峠までは一部を除き、崩れやすい足元、ハッキリしない道が続きます。

ロープが掛かっているところは結構危険。

木の根などを掴みながら通過しました。

山側にもロープ張ってあるといいのですが…。

桜峠から下も伐採地辺りは舟伏山がドーンと見えて景色はいいのですが、

足元ゴロゴロで歩きにくい。

下の方は背丈もの草が生い茂るところがある(道はハッキリしてます)ので

この時期朝一から登ると露でびしょびしょになりそうです。

個人的に西ルートピストンがおススメ。

稜線から下降するところもトラロープで稜線を横切るようにしてバリケードしてあって

西の尾根へ迷い入るのを防ぐようになってます。

元小学校のレストランでコーヒー飲んで帰りました。

伊吹山北東尾根

2019-02-10 19:54:19 | 山歩き…岐阜市近辺の山
山行日:2019年2月10日(日)

山行者:単独です。

天気:晴れ時々雪

CT:駐車地6:11…橋6:15…ドライブウエイヘアピン9:05…△元地9:26…

第二ピーク10:13…第三ピーク10:56…伊吹山頂11:22…

9合目駐車場11:51…ドライブウエイヘアピン12:27…橋13:56…駐車地14:00



昨年は伊吹山南東尾根でしたので今年は北東尾根にチャレンジ!

初若の橋の袂の膨らみに駐車。

僅かに戻ったところで川の歩道橋を渡って対岸へ。

(帰りに撮ったもの)

この歩道橋、欄干が片側しかないので怖いです。おまけに足元は鉄網でスケスケ。

対岸に渡ったらすぐさま急登、おまけにズルズルでした。

僅かの登りで小さな台地、さらに登っていくと310辺りで落ち着く。

植林帯で尾根芯にはわかりやすい踏み跡と、目印。

500辺りまで来てやっとうっすら積雪あり。

平坦地は問題ないんだけど斜面だとこれ又滑る滑る。

690辺りで一旦植林帯から広葉樹林へと変わる。

雪は踝上くらいの根雪となるが、踏みぬくのでスノーシューを装着。

ユズリハが出てくると灌木がうるさくなってプチ藪漕ぎ状態。

しかし右手には木々の間から伊吹山北尾根の御座峰、1036ピーク辺りが見えてくる。


暫くは緩やかな尾根が続くので息は上がらない。

759標高点のある尾根と合流する辺りで左手は植林帯となり、

その中を歩けば灌木はなく歩きやすい。

880辺りからカレンフェルトとなる。


積雪が足らず岩が主張してスノーシューでは歩きにくい。

940辺りは岩壁となっていてよっこいしょと登った。

下りは巻き気味に下ったら幾分楽になった。

960くらいから左手奥に伊吹山と昨年歩いた南東尾根が見えだした。


1060ピークを越えたところで尾根芯から背丈を越える木々は一旦影をひそめる。


小さなコルにてスノーシューからアイゼンに履き替えて再び歩き出す。

チョット急な斜面を少し登るとドライブウエイに出た。


吹きだまっているところは3~4mはあろうか。

しかし全く積雪していなくアスファルトが数十m続くとこともみられた。

目の前のピークは尾根芯を直登できないので左から巻き気味に登る。

(△元地への登り)


(△元地山頂、もちろん三角点は出ていない)

雪が繋がっていて法面を気にせず登れた。

△元地からはどっしりとした伊吹山を見ることができた。


この時期この角度この距離から見える伊吹山は貴重であろう。

しっかり目に焼き付けた。

背の低い笹の原を下っていくとコル。

目の前には痩せた感じのする小ピークが現れる。


初めはやや右手から巻き気味に、最後は灌木を掴んで尾根芯に出た。

左手は切れ落ちており高度感がある。

右手は灌木が生えているので高度感は弱めだ。

一番高いところまで行き、さらに先に目をやるとキレキレの痩せ尾根とリッジが続く。






どうやらこの先が核心部のようだ。

痩せ尾根はほんとにキレキレで平均台を歩いているようだ。

僅かな距離だが途中で怖くなり引き返した。

左手をトラバース気味に歩き最後はよじ登って尾根に復帰。

生きた心地がしなかった。





その先は手前から見た感じよりも若干緩やかで思ったより安心して歩けた。

安全地帯まで登るとヤレヤレ。

(核心を振り返る)


(核心越え、顔がやや引き攣ってる?)

しかしここを下るのはもう勘弁で復路はヘアピンまでドライブウエイを歩いた。

先ほどまで晴れていたのに曇り空に変わっていた。






伊吹山の大地のような頂は先ほどまでの緊張感とは打って変わって天国のような安心感だ。

昨年登った南東尾根の終点の鳥居は雪が少ないためかしっかり出ていた。


山頂で1m以上少ないだろうか?

山頂標識、小屋付近は大賑わいでさすがに百名山だけはあるなという感じがした。




小休憩をしたらアイゼンからスノーシューへ。

遊歩道を下り9合目駐車場へ、ドライブウエイをヘアピンまで歩いた。




吹きだまっていたり、雪が無かったりでまるで縦走しているように登ったり下ったりだった。

ヘアピンで単独登山者発見!

まさかこんな所で登山者にお会いするとは思いませんでした。

同じルートで伊吹山登山?と思いきや彼はさざれ石の上の林道終点から登ってきたそうだ。

雪板と呼ばれる自作の短いスノーボードみたいなものを持ってきており

これで遊ぶために登ってきたがあまりの雪の少なさに肩を落としているようだった。

少しばかりだが雪板のことを中心にお話をして楽しいひと時を過ごした。

あとは駐車地まで一気下り。

登りでスノーシューを装着した辺りでスノーシューを外し、以降は登山靴で歩く。

駐車地には計画よりもかなり早く14時ジャストに着いた。

雪は少なかったけど北東尾根を歩くという夢も叶い、一日楽しめました。

来年は北西尾根か北尾根か…伊吹山を色々な角度から眺め、歩きたいです。

往復距離14.3km 累積標高1250m

鷹巣山~達目洞~金華山 岩戸公園から周回

2018-09-30 18:13:59 | 山歩き…岐阜市近辺の山
山行日:2018年9月30日(日)

山行者:単独です。

天気:雨

CT:岩戸公園8:41…鷹巣山9:01…達目洞9:21…金華山10:13…岩戸公園10:39



久々の日曜休みのはずが、雨の日~、しかも台風接近中!

午後から段々酷くなるとのことで午前中に行ってきます。

長良橋を渡り金華山ドライブウエイへ・・・異常気象につき通行止め!?

(これは岩戸公園側のゲート)

鶯谷トンネルを経由して岩戸公園へ。

台風前だからか車少な目。

金華山近辺も例外なく台風の影響で倒木あり。

(これは鼻高ハイキングコースの倒木。テープ付けてあったから管理側も認識しているのか。)



チェーンソー部隊出動かな~^^

ヤマブシ!?と思ったらでっかいサンゴタケの仲間でした。


他にもキノコ多数、ただ食べられるのかどうなのかがわからーん。

麓は曇り、山の上は雲が掛ってサラーっと。

金華山山頂辺りでついに空が泣きだしました。


山頂直下にモノレール乗り場発見!どこへ続いているのかな~。



大谷山~雁又山

2018-09-21 14:09:09 | 山歩き…岐阜市近辺の山
山行日:2018年9月21日(金)

山行者:単独です。

天気:雨

CT:大野町運動公園P9:20…森林浴コース…健脚コース…林道…こならコース…

城跡探索コース…大谷山10:01…滝谷山10:25…雁又山10:51…滝まわりコース…大野町運動公園P12:06

三週連続雨の日休みです。

大野町アルプスへ行ってきました。

運動公園から三山周回ですが、森林浴コースが台風で危険な状態とのことなので

途中から健脚コース⇒こならコースと歩きまして花立峠は迂回します。

ここもあちこちに倒木ありでした。

滝谷山~雁又山、さらに開発されてるような…。

雁又山は展望がさらに良くなってる感じがいたしました。

展望が利かないあの奥ゆかしさ感が良かったのに…何でも開発しすぎは良くないです。

今日のニョロは下山後に一匹、帰路の運転中に右手の甲が痛痒いなぁ…と思ってたらもう一匹発見で二匹でした。

蛭柄のよろしいI原さんには程遠い。




(雁又山の展望、ガスで見えない…次回は自販機が設置されてる予感が!)




大茂山

2018-09-15 14:38:35 | 山歩き…岐阜市近辺の山
山行日:2018年9月15日(土)

山行者:単独です。

天気:雨

CT:外山小学校裏9:34…登山口9:35…ゆめの丘9:52…姥坂峠分岐10:06…大茂山山頂10:58…

林道下る・・・国道157号12:00…外山小学校裏12:08

雨の日休みです。

明日は仕事です。

三連休関係なしです(泣)

今回は大茂山、むかーしむかし姥坂峠から登りましたが今回は外山小学校裏の登山口から。

こんなところから登れるなんて知りませんでした。


ゆめの丘までは広い九十九折りの道。

ここも倒木があちこち、こりゃどこの山へ行ったもありそうだな。




あとは尾根道ですがイラネッチケーのアンテナまでは踏み跡解りづらい。

その先は解りやすいです。

尾根が南東へ向きを変えてから地図上にない未舗装の林道が尾根を横切ったり並走したり。

全然記憶にありません。

尾根が南西へ向きを変え僅かで山頂。


何かの施設の前に立派な東屋、こんなのあった?

山頂には目新しいMOTOSU山人の会の標識が、文殊山にもありましたね。

2018とありますから能郷白山開山1300年に併せて作ったのでしょうか?

だとしたら残る五山にも新しい標識ありそうですね!

山頂からの下りは前回は西尾根を下った記憶がありますが、雨なので林道を使います。

舗装された林道ですが葉っぱ、枝が沢山散らばってました。一か所倒木あり。


(林道ガードレール外に置かれた椅子、その先は崖!なんか怖い!)

少し下ると宮谷・金坂林道へ合流、あとは延々と宮谷下って行くだけ、最後は国道157号へ出ます。

(みち草(営業してる?)の前あたりに出ます。)


(神海駅にあったハイキング案内看板、瑞見岳って初めて知ったんですけど~。)

駐車地へ戻って足元を調べていたらニョロが一匹出てきました。

帰宅後着替えていたらスパッツにもう一匹、こやつは塩で退治しておきました。

やっぱ雨だと居るんですね。

しかし牧歌のI原さんには敵わないなぁ~20匹だも~ん。

人柄だけでなく、蛭柄もよろしいようで、ケケケケ~。