goo blog サービス終了のお知らせ 

UMA君のお部屋

山遊びのページ

猿啄城~金華山

2021-10-22 06:48:19 | 山歩き…岐阜市近辺の山
山行日:2021年10月20日(水)

山行者:単独です。

天気:晴れ時々雨

CT:坂祝駅6:05…猿啄城6:37…迫間山7:17…金山8:06…向山9:26…芥見権現山10:28…

各務原権現山11:08…尾崎三峰山12:56…野一色権現山14:02…鷹巣山14:58…

金華山15:44…(馬の背コース)…岐阜公園16:15




猿ばみ城~金華山

2020-12-26 20:49:15 | 山歩き…岐阜市近辺の山
山行日:2020年12月26日(土)

山行者:単独です。

天気:曇り時々晴れ又は弱い雨

CT:
6:05 坂祝駅
6:19 猿ばみ城登山口
6:38 猿ばみ城
7:19 迫間山城跡
8:00 大岩見晴台
8:15 金山
8:28 双子岩
9:05 須衛(10分休憩)
9:20 向山見晴台
9:30 向山
9:44 桐谷坂
9:49 権現山登山口
10:27 芥見権現山(9分休憩)
10:46 老洞峠【⇒初心者コース】
11:01 北山
11:05 権現山
11:44 六社神社(5分休憩)
12:09 三峰山東登山口
12:43 尾崎三峰山(5分休憩)
13:46 野一色権現山
14:06 洞山
14:36 鷹巣山
15:18 金華山【⇒めい想の小径コース】
16:01 岐阜公園
16:13 🚏岐阜公園歴史博物館

5月に行ってきた金華山~猿ばみ城。

一日で歩けるということが分かったので、今度は逆で歩いてみました。

始発の高山線普通で坂祝駅に降り立つとまだ真っ暗。

東の地平線辺りがやや明るい。

リュック背負った方が僕以外に2人みえたのでひょっとしたら同じ計画かな?

と思っていたら一人の若い男性はまさにその通りでした。

猿ばみ城登山口までは街灯があるので何とかヘッドライトなしで歩けます。


(さすがにこの時間、駐車場に一台も停まってなかった。)

登山口からは再びヘッドライト点灯しましたが光量弱く頼りない…。

そうこうしてるうちにヘッドライト無くてもいいくらいに薄明るくなりました。

金華山まで歩くという単独男性に追いつかれて少しお話をしながら歩きますが

僕より明らかに健脚で猿ばみ城に着く前に引き離されて見えなくなってしまいました。

夜明け前の猿ばみ城からは薄い雲海に包まれる坂祝の町と遠く名古屋・岐阜方面の夜景?

がキレイに見えました。

(夜明け前の猿ばみ城。)


(夜景?日の出前景?)

まだまだご来光は見えず、まだかまだかと歩を進めましたが金比羅山分岐の手前辺りで

猿ばみ城の山に隠れた感じで夜明け。


(ご来光は見れなかったけど…一応日の出。)

その後は辺り一帯が燃えるような赤に包まれきれいな朝焼けでしたけども


(実際は写真よりも真っ赤に包まれた。)

すぐにどこからか現れた雲に覆われ迫間山城跡に着くころには曇り空となってしまいました。

この日は雲が優勢でたまに青空になるくらい。細かいですが雨粒が飛んでくることもありました。

風がほぼないのが救い。

でもペース早めで歩いているので止まると汗で冷える。

(出発時はニット帽で途中から暑くなってキャップにしたけど)


(寒くなってきて再びニット帽、野一色権現山で汗だくになって脱ぎましたけども)


(ニンジンの輪切りのようなキノコ)

尾崎三峰山まで来るとまさかまさかの猿ばみ城登山道であった単独男性に再会。

流れで一緒に歩くことになりましたが、やはりというかペース早めでついていくのに精いっぱい。

まだ今年の夏頃から登山を始めたというから驚きの体力の持ち主で羨ましい限りです。

日帰り山行のみ家族に許されているようですが…その健脚ならばどこへでも行けそう。

これからが楽しみですね。

金華山妙見峠でまさかまさかの山仲間のパーティ御一行と鉢合わせ。

そういえば計画出てたな…こちらは無届なのでビックリされたかな?

少し前から膝の上の筋肉に痛みを感じ始めてたんだけど、ここにきて悲鳴を上げた。

攣る一歩手前、やっぱり自分のペース以上で歩くとこうなりますね(^^;

ちょっとペース落として歩いて金華山頂上で再び再会してここまで歩きとおせたことをお互いに喜び合いました。


下りはめい想の小径で岐阜公園へ。

使う筋肉が違うのでこちらは痛み消えましたが、単独男性の方は膝に痛みがきてるようでした。

岐阜公園にてまたどこかで会いましょうと言いあって分かれました。

(岐阜駅までのわずかな時間、コックリコックリ、よっぽど疲れたんでしょうね)

明るいうちに下山できたのは単独男性に途中から先行して引っ張てもらったおかげかな?

自分のペースだったらあと30分いくかいかないかくらい掛かってたかも。

冬の日没が早い時期でも日が暮れる前までに歩き通せるって分かったので

自信をもってクソ暑い時期を除いて年中トレーニングで使えそう。

猿ばみ城行ルートも金華山行ルートも両方歩き通せたので大満足です。


金華山サークルトレイル

2020-12-23 21:09:02 | 山歩き…岐阜市近辺の山
山行日:2020年12月19日(土)

山行者:単独です。

天気:曇りのち晴れ

CT:岩戸公園8:17…鷹巣山8:41…洞山9:05…白山権現山9:23…国道9:39…

軍人墓地9:55…尾崎三峰山10:24…岩田坂歩道橋10:46…岩田山11:14…

舟伏山11:38…道路11:55…西山12:23…金華山13:04…岩戸公園13:29

北の方が天気悪かったので近場でトレーニングしてきました。

尾崎三峰山、山頂伐採されすぎて展望イイですがこれはやりすぎのような…。


木だって生きてるんだから、山頂イコール展望良い…訳じゃなくてもいいのに。

岩田坂から岩田山は相変わらず入り口が分かりにくい。

下山後は初めて岩戸苑で鰻食べました。

小ぶりな切り身ですが注文してから焼くだけあってパリパリでうまい。

もっと高くて美味しいとこあるかもしれませんが、リーズナブルで十分美味しいです。

スーパーの鰻食べるくらいなら絶対ここがいい。




余談ですが翌日、伊木山QP岩へ行きました。一か月ぶり。

5.10aと5.10bを一年ぶりにリード、久々に登れて嬉し。

二本目5.10bで2ピン取った後落ちてしまいました。

左手に擦り傷負っただけで済みましたが、少しの恐怖と新鮮な思いを感じました。

2ピン後でよかった~、不幸中の幸い。

雨の日ハイキング

2020-09-19 06:38:09 | 山歩き…岐阜市近辺の山
九月に入り仕事が忙しい時期になりました。

基本天気が悪い日が休みになることが多く、行きたい山や沢にはなかなか行けません。

去年までは雨の日登山はサボっていたのですがどうも体が鈍ってしまうので

今年からまた始めました。

雨雲レーダーを見ながら雨が降っていない時間帯や降ってない地域を選んで行ってます。

降ってるときは傘さして金華山へGO!です。

山行日:2020年9月7日(月) 金華山 天気:雨
CT:岩戸公園13:51(東坂ハイキングコース)岐阜城14:19(百曲り登山道)岐阜公園14:46(めい想の小径)岐阜城②15:31…岩戸公園15:54

山行日:2020年9月10日(木) 金華山界隈 天気:曇りのち雨
CT:岩戸公園7:41…鷹巣山8:10…洞山8:40…白山権現9:01…白山神社9:18(一般道)西山登山口9:58…西山10:18…大参道分岐10:41(大参道ハイキングコース⇒達目洞ハイキングコース)達目洞11:00(達目洞ハイキングコース⇒東坂ハイキングコース)岩戸公園11:25

山行日:2020年9月13日(日) 金華山 天気:雨
CT:岩戸公園13:26(東坂ハイキングコース)岐阜城12:53(七曲り登山道)岐阜公園13:20(馬の背登山道)岐阜城②13:57(七曲り登山道⇒唐釜ハイキングコース⇒東坂ハイキングコース)岩戸公園14:38

山行日:2020年9月18日(金) 石津御岳~多度山 天気:曇り
CT:石津御岳駐車場7:41…三角点8:37…石津御岳(社)8:41…多度山(三角点)10:00…多度駅10:51/10:59(養老鉄道)石津駅11:07…石津御岳駐車場11:18

山行日:2020年9月25日(金) 金華山 天気:雨
CT:岩戸公園7:47(東坂⇒唐釜⇒七曲り)岐阜城①8:34(百曲り)岐阜公園9:05(めい想⇒馬の背)岐阜城②9:41…休憩所で10分ほど休憩(七曲り)岐阜公園10:21(めい想)岐阜城③11:11(東坂)岩戸公園11:45

金華山~猿ばみ城

2020-05-06 09:52:05 | 山歩き…岐阜市近辺の山
山行日:2020年5月5日(火)

山行者:単独です。

天気:晴れ

CT:
6:41 めい想の小径入口 (馬の背登山道)
7:11 金華山
7:46 鷹巣山
8:16 洞山
8:37 野一色権現山
8:52 秋葉神社
9:06 陸軍墓地入口
9:35 尾崎三峰山
10:00 東登山口
10:22 六所神社
11:22 各務原権現山
11:29 北山
11:58 芥見権現山
12:41 桐谷坂
13:10 向山
13:31 須衛
14:26 金山
14:52 大岩見晴台
15:32 迫間山
16:28 猿ばみ城
17:00 坂祝駅










ずっと狙っていた?金華山から猿ばみ城まで繋いで歩いてみました。

全長30km程、結構足にきました。

この日はとても暑く、用意したスポーツドリンク2L+コーラ500mlはみるみる無くなり、

坂祝駅に着くころには二口三口程のスポーツドリンクしか残っておらずギリギリでした。

しかも水分補給してもすぐにのどが渇く始末、もう1L程用意した方が良かった…。

金華山から2/3程の桐谷坂までは余裕をもって歩けましたが、

残りの1/3程の各務原アルプス+猿ばみ城は

アップダウンが激しくジワジワと体力&気力を奪われた感じがしました。

当初は明王山・金毘羅山にも寄るつもりでいましたがパスしました。

坂祝駅の自販機で買ったサイダーの美味かったこと美味かったこと。

かなり疲れ果てましたがとても充実ある山歩きでした。


(まだ元気100%)


(いつもより人少ない感じがした金華山)


(新しい標識が掛かってました)


(ダブル権現山のコル)


(芥見権現山の東屋は屋根が吹っ飛んでました…暑い)


(各務原アルプスに突入)

アップダウン激しい須衛~金山で結構体力・気力奪われた感じがする。


(ここまで来ると作り笑顔する気持ちもなくなる)


(やりました!この後の激下りが足にきました)