今朝は夜明けに大井夢の里へ出かけて河津桜と富士山のコラボを撮りました。
α1Ⅱ SEL70200GMⅡ

まだ河津桜は満開にはなってませんでした。

今年もミツマタの花が咲いてますね〜♫


帰りに西の池へ寄って野鳥を撮りました。
α1Ⅱ SEL300F28GM





小川の下流ではオスとメスが鳴き合ってました。そろそろ繁殖期でカップル誕生でしょうかね😽✌️

その後はいつもの朝活散歩の小川に戻って橋裏ダイブのカワセミを撮りました。





小川の下流ではオスとメスが鳴き合ってました。そろそろ繁殖期でカップル誕生でしょうかね😽✌️

その後はいつもの朝活散歩の小川に戻って橋裏ダイブのカワセミを撮りました。
OM-1Ⅱ ED300mmF4.0 IS PRO







闇から飛び出すカワセミを何時間も精神集中して待つのは辛いですね〜😣💧







闇から飛び出すカワセミを何時間も精神集中して待つのは辛いですね〜😣💧
せめてまぐれで撮れた時には正面を向いて欲しかった😥💦
みんなで探しても、見付からずでしたよ。
5羽以上居る筈なのに、川が静かなんですよ。
確かにお散歩の人は多くて、偶に来たカワセミも、
人を見たら逃げてしまって、写真は撮れずでしたね。
春は何時もこんな感じです。
春休みが最大の難関です、子供が川に入りますから(泣)
ミツマタが咲く季節になってのですね (^^♪
> 闇から飛び出すカワセミを何時間も精神集中して待つのは辛いですね〜
せめてまぐれで撮れた時には正面を向いて欲しかった
* その気持ち、よく分かりますよ!
特にラストから2枚目はジャスピンなので
これで前を向いてれば言うこと無しでしたね!
気まぐれな野鳥を思い通りにゲットするのは、運頼みあるのみですね ♪~
こちらの小川も普通なら2kmの流域に4〜5羽のカワセミが居て止り木から飛び込んで魚獲りシーンを見せてくれるのですが、今は1羽だけで橋裏に隠れていてたまに魚獲りシーンを見せてくれるだけです😣💦
今が1年の内でも1番カワセミ撮影が難しい時期ですよね〜❗
コウゾやミツマタは和紙の原料になるのでしたね〜♫、こんな花が咲くなんてブログを始めるまで知りませんでした(笑)
カワセミの魚獲りのポーズが横向きだったり背中見せだったりとカワセミの勝手でモデル料を払ってる訳ではないので余計なお世話ですが、ファンとしては出来るだけ綺麗に撮ってあげたいと思いますね〜♫