goo blog サービス終了のお知らせ 

Buona Verdura

人生を味わい尽くす食いしん坊野菜ソムリエの日々の記録

生食パン「あずき」

2020年11月06日 | Mangiare
数年前からの生食パンブームで、気になっていた「あずき」。



帰宅してすぐにそのままむしゃむしゃ・・・むふふ、うまいぞ

翌朝はトーストでいただくと・・・さらにうま~いのでありました



個人的な感想としては、

「乃が美」は生でもトーストでもサンドイッチでも!

「HARE/PAN(晴れパン)」は乃が美よりも甘いので、そのままおやつ感覚で。

でも、やっぱりあずき好きにはコレですな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒茶屋

2020年09月10日 | Mangiare
コロナで半年ほど会うのを控えていた友人たちともぼちぼちと会うようになってきました。

今日はあきる野市の「黒茶屋」へ。

川越から来る親友と拝島駅のホームで待ち合わせをして武蔵五日市へ。
バスに乗っている間もずっとおしゃべりしていたので、あっという間に黒茶屋に到着。

水車が迎えてくれます。



風情のあるアプローチ。



案内された個室は二人ではもったいないくらいの広さで、こんな素敵なテラスまでありました。
普段は団体用のお部屋だそうです。



ランチの「若菜」をいただきました。

前菜籠盛り。


緑あふれる景色を眺めながら、時間が経つのも忘れて一皿一皿をじっくりと味わいました。



ランチのあとは散策をしたり川まで下りて写真を撮ったり。

野外テラス「水の音」では、テラス席から秋川渓谷を眺めながらおしゃべりに花が咲きました。



楽しかったなー

ありがとう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海鮮丼が食べたい

2020年08月07日 | Mangiare
今週後半は夏休みを取っていてあっちゃこっちゃと出かけていたため今日は家でゆっくり~・・・

・・・のつもりだったのだが、なぜか突然「海鮮丼が食べたい!」となり熱海へ向かった

平日だというのに東名は大渋滞で海老名まで2時間以上もかかってしまったため、とりあえず目的地を小田原に変更。

そしてようやくありつけたのが、早川漁港「海舟」の海鮮丼。
本日のおすすめ3種盛り+単品でいくらを追加



いやー、美味しすぎてペロリ。
食べたいと思っていたものが食べられる幸せをかみしめながらいただきました



結局このあと熱海までは行ったものの、帰りも大渋滞にハマったのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も美味しい感動を求めて

2015年01月12日 | Mangiare
年明けにスキーに行ってしまったので、今年は少し遅れての鎌倉詣で。



2日や3日に行くより待ち時間が少なくていいかも。
この日は30分くらいで参拝できた。

そして、そのあとはお約束の蕎麦屋へ。

今回行こうと思っていた「山路」は臨時休業、「段葛 こ寿々」には長い行列ができていたので、昨年のお正月にも訪れた「茶織庵」へ再び行ってみることにした。

店内は小ぎれいで居心地がよい。

蕎麦の前にはやっぱり板わさと日本酒でしょ、ってことでいつものやつでいい気分に^^;。



今年もこのブログを訪れて下さる方に美味しい感動をお伝えできるような、そんな食いしん坊日記にできたらいいなぁ。

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

以下、おまけです

板わさといえばかまぼこだけど、おせち用に買ったかまぼこはいつも残ってしまうので、いろいろな料理に添えたりしている。

中でも結構パクパク食べられちゃうのが、この季節とっても美味しい葉物の野菜(小松菜、春菊、せり、みつ葉などあるものでOK)をさっと茹でたものと一緒に楽しむ超簡単な一品。



写真は "明太子&マヨネーズ少々" のソースと和えたもの。他にも "レモンとオリーブオイルと醤油を少し" とか "ごまだれドレッシング" などとも相性バツグン。野菜だけで食べるよりも味わいがあるしちょいとグレードアップしたような気分になる^^;。

葉物野菜は食感と香りを楽しみたいので茹で過ぎないのがポイント。

生クリームを加えてパスタと和えても美味しいよ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉 茶織庵

2014年01月05日 | Mangiare
初詣のあとによく寄っていた八幡宮前の「一茶庵」が休業中なので(同じ鎌倉市内への移転準備中らしい)、今回はまだ行ったことのない 茶織庵 へ行ってみることにした。

こちらも鶴岡八幡宮の鳥居からほど近い場所にある蕎麦屋だが、落ち着いた店構えなので、うっかりすると見過ごしてしまいそうだ。




もっちりとした美味しい板わさと熱燗をいただいた後は、かき揚げせいろで締めた。

大きな海老の天ぷらはいらないんだけどなぁ・・・そんな気分の時にはぴったりのかき揚げ。
ねぎがたっぷりで塩をパラリとかけて食べると美味しかった。




蕎麦は細めの二八。
私好みの濃いめのつけ汁とからんで絶品だった。

先日の「口悦」のように、ここ「茶織庵」でもカラフルなイラストで楽しむメニューが店内のあちこちに。




この日は次々とやって来る客に店員はてんてこ舞いのようだったが、また時期を外してゆっくりと来てみたい。

ごちそうさまでした

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

タイトルの「Buona Verdura」はどこへやら。
最近は野菜とはあまり関係ないブログ日記ばかりになっていますが、今年はさらに輪をかけてワインネタが増えることと思います(と最初から言っておく^^;)。

2014年も食いしん坊丸出しの話題が満載になると思いますが、どうぞよろしくお願いします



(↑もうひとつのブログと使い回しでスンマセン)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北鎌倉 口悦

2013年12月15日 | Mangiare

鎌倉へ行くとやっぱり美味しい和食が食べたくなる。

北鎌倉の駅からほど近い場所にある 「かまくら 口悦」 は、お昼時に行くといつも満席で店の外にも待っている人がちらほら・・・そんなイメージがあったが、今回 円覚寺の紅葉 を見に行った時は待ちを覚悟で訪れてみた。

席が空くのを待っている間、入り口付近にあるお品書きを手に取ると、それぞれのメニューの横には何ともカラフルで美味しそうな味のあるイラストが添えられている。




写真が貼り付けてあるよりも何倍もイメージが膨らんで、見ているだけでも飽きない。

今回は、お楽しみ膳の「好楽」をいただくことにした。




どれも丁寧にしっかりと味付けがしてあり、ご飯がばくばくと進む。

目にも楽しく味も良し。
心がほっと満たされた。

色も鮮やかなお料理の絵は、料理長のご趣味だとか。

素敵な趣味ですね

無形文化遺産にもなった「和食」の魅力をあらためて感じさせてくれるお店。

是非また行ってみたいと思います


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新丸子 南インド料理 「マドラスミールス」

2013年03月24日 | Mangiare
今年は時間がなくてちゃんとした花見(っていっても桜の下で飲み食いするだけ^^;)ができなかった。

でも、やっぱり満開の今井桜を見ておかなくちゃ!と思い立って、曇り空の下、ちゃりんこで渋川沿いを走りながら桜を愛でてきた。結構寒かったよー





ランチは新丸子の南インド料理 「マドラスミールス」 へ。

武蔵小杉Walkerのカレー専門店特集のページで取り上げられてて、地元で一度来てみたかったお店のひとつ。





店構えからも想像できるように、店内も布使いを主とした家庭的でポップな(?)インドの雰囲気が溢れてて、従業員もほとんどがインド人(たぶん^^;)

ほとんど満席だった。

軽めのランチもあったけど、ここはやっぱり雑誌でも紹介されていた "スペシャルミールスセット" を注文。

料理を待っている間、カウンター席の目の前に貼られていたイラスト付きのタミル語の紹介に釘づけになった。





こーゆーの大好き

そして、スペシャルミールスセットがドーン!と運ばれてきた。





メニューに書いてあったセットの内容は、

メドゥワダ、スパイシーフライドチキン、野菜カレー、チキンカレー、サンバル、ラッサム、クートゥ、ポリヤル、アッパラン、デザート
(食後にチャイもついた)

パロタ はナンのような油っこさはなくてとっても美味しく、メドゥワダ もモチモチふわっとしていてやみつきになりそう。

辛さを調節する薬味もどれも気に入ってしまったけど、中でもココナツ風味のやつは大好きな味でそのまま食べたいくらい!

ご飯もついているので、それはもう苦しいくらい満腹になったけど、どれも意外にあっさりしているのでもたれないのが嬉しい。

次回は、メニューで気になったドーサのセットを食べるぞー
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉 手打ち「いし川」

2013年03月04日 | Mangiare

今回の鎌倉散策 で是非訪れたかったのが昨年オープンした手打ちそば 「いし川」。

小町通りを抜けた先、鶴岡八幡宮のすぐそばという立地だが、よくある古民家風な佇まいではなく上品な外見のため、蕎麦屋とは知らずに通り過ぎてしまう人も結構いるんではないかと思う。

まだ新しい木の香りが漂う店内には装飾品などは一切なく、メニューもとてもシンプル。

寒かったのでまずは日本酒「夢」の燗と板わさを。




夢はスッキリとした辛口。

蕎麦はせいろにするか鴨団子つけ汁にするか散々悩んで、結局 "団子" の誘惑に負けて鴨団子つけ汁にした




しっかりと水切りされた蕎麦はとても美味しく、何もつけずに蕎麦だけでもぐもぐといくらでも食べられちゃいそう。

つけ汁は見た目よりも優しくさっぱりとしていて、鴨団子はスパイシーな香りがしたので香辛料(たぶん山椒とかナツメグあたり?)を使っているのかもしれない。

美味しくいただきました

後味も良かったので、また違うメニューを味わいに来よう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「笹の葉」 で自然食ランチを楽しむ

2012年07月01日 | Mangiare
あじさいの写真を撮りに北鎌倉を訪れた時に立ち寄った自然食料理の店 「笹の葉」。




古い一軒家のようなひっそりとした外観の店先にはかなりの行列ができていて、お腹をグーグー鳴らしながら待つこと約40分。

ガイドブックなどにも紹介されているが、確かに噂通りのこだわりのお店だ。

季節限定メニュー "玄米菜食膳「松」" のコースを注文。




圧力釜でふっくらと炊かれた玄米はもっちりと美味しく、胡麻豆腐、野菜の天ぷら、煮物、豆腐のハンバーグなど、どれも厳選された素材の美味しさを味わえる控えめな味付け。

アンティークな空間の中でいただくこだわりの自然食に心も体も満たされてほっとしたあとは、やっぱりお寺巡りでしょ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北鎌倉 「去来庵」

2012年03月25日 | Mangiare

古民家レストランのはしりとも言われている北鎌倉の去来庵。




この風情のある門をくぐると美味しいビーフシチューが待っている

人気のセットは

ビーフシチュー
ブイヨンライス または バタートースト
ミニサラダ
コーヒー または 紅茶


という内容。





肝心のビーフシチューは、コクがあるのにさっぱりしているので、よく煮込まれた肉と野菜をじっくりと味わえる。
究極のデミグラスソースを追求している身としてはとっても参考になるシブめのソースが嬉しかった。

ちょうど梅の時期ということもあって次から次へと客は絶えなかったけど、食事のメニューはビーフシチューのみなので出てくるのは早く回転はいい。

黒塗りの益子焼きに入ったビーフシチューを和風のお座敷でいただく・・・これこそが正当な食べ方と思えてしまうほど、すべてがしっくりとくる雰囲気にこの店の伝統と歴史を感じた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする