goo blog サービス終了のお知らせ 

Buona Verdura

人生を味わい尽くす食いしん坊野菜ソムリエの日々の記録

低山ハイキング ~津久井湖城山コース

2020年11月08日 | Passeggiata
今日は、相模原市の津久井湖城山コースをハイキング。
向こうに見える山までひと登り~



小春日和・・・というより "小夏日和" くらいの暑さだったけど、おかげでいい汗かきました。



↑ 山頂付近から望む津久井湖。

下りはあえて遠回りをして "ちょっと険しい登山道" というコースにしたら、鈍った体には堪えました


(ガマズミ)

山の秋はどんどん深まっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

低山ハイキング ~仙元山

2020年10月31日 | Passeggiata
気候がいいので、空いた時間にちゃちゃっと低山ハイキング。

今日は、埼玉県小川町の仙元山へ。



ひんやりとした空気に優しく差し込む木漏れ日がありがたい・・・そんな季節になりましたね


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮ケ瀬湖畔で遊ぶ

2020年10月13日 | Passeggiata
今日は東丹沢の宮ケ瀬湖までドライブ。

目的のひとつがここでした

丸太小屋レストラン「びんずる」。



店内も山小屋風でとても落ち着きます。

人気のポークソテーを注文。
地元清川村の "清川恵水(めぐみ)ポーク" はやわらかくて味わい深く、ソースも絶品



ランチのあとは宮ケ瀬湖畔を散策。

"水の郷大吊り橋"


長さ315m、歩行者専用の大きな吊り橋です。

大吊り橋からは宮ケ瀬湖も見渡せてなかなかの景観。



芝生が広がる "けやき広場"


雲が多めの天気でしたが、自然の中を気持ちよく散策できました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あじさい寺 《明月院》

2012年06月25日 | Passeggiata
きれいなあじさいの写真が撮りたい!

と思い立ち、昨日、愛機をひっさげて向かった先は鎌倉のあじさい寺「明月院」。

もう見頃は終わってるかな~?ってちょっと心配だったけど、満開のあじさいたちが大歓迎してくれた。
お陰で境内の通路は大行列^^;。

植えられたあじさいは約2500株。
そのうちの8~9割が《姫あじさい》という日本古来の品種だそう。




名所案内のサイトによると、梅雨のスッキリしない空に代わって境内全体がブルーに染まるようにほとんどが青色で揃えられているとか。
"明月院ブルー" とも言われているらしい。何だかカッコイイ!

猛威をふるった先日の台風4号と闘ったんであろう。なぎ倒されそうになっている株も結構あった。
それでもこうして持ちこたえてくれた美しい花たちに思わず感動。

ほとんど全種類のあじさいをカメラに収めたけど、その中でもお気に入りの数枚をピックアップしてみるよん






















品種も調べて載せたかったけど、ちょっと自信がなかったっす^^;。

でも、どの花も一輪一輪にしっかりとした主張があって見応え十分でした。


最後にあじさいの花言葉を

紫陽花(アジサイ)・・・辛抱強い愛情 元気な女性
額紫陽花/萼紫陽花(ガクアジサイ)・・・謙虚
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝沼の秋

2010年11月04日 | Passeggiata
爽やかな秋晴れとなった文化の日、立川から乗った "ホリデー快速 ビューやまなし号" で向かった先は勝沼。

車内はほぼ満席で、なぜかあっちの席からもこっちの席からも楽しそうなワインの話が聞こえてきて、勝沼ぶどう郷駅に到着すると乗客がごっそりと降りた。

この時、まだ何も知らなかっただんなと私は、

 えー、勝沼ってそんなに人気があるの? 
 みんなワイン目当てなんだろうか?


とビックリだったが、あとで理由を知って合点がいった。

駅のホームからは南アルプスも見えて澄んだ空気が気持ちいい。

ほとんどの人が「ぶどうの丘」を目指す中、まったく逆方向へ歩きだす私たち。

 ワインを美味しく飲むためにもまずは歩かなきゃ!

それが常日頃からのモットーなもんで(笑)。

とりあえず、大滝不動尊方面を1時間半ほど散策。
ぶどう畑が広がる道は、ほどよい登りが続き眺めも最高で気持ちよく歩けた。




お腹がすいてきたところで写真中央の小高い丘の上にあるぶどうの丘に向かったのだが、これが近そうに見えて意外と遠かった。

ぶどうの丘に来ると車は次々とやってくるし、入り口付近では人が大勢座り込んでワインを飲みながらワイワイやっている。

 しっかし、すごい賑わいだなー。

と思ったら、ナントこの日は ぶどうの丘 新酒ワインまつり だったのだ!

 し、知らんかった(^―^;;;。
 どうりでみんな勝沼で降りるはずだよ。


屋外の会場にはテントが張られ、空のグラス片手に次の試飲はどれにしようかとウロウロしている人でごった返している。

私たちもそれぞれ500円でグラスを購入し、まずは「ルバイヤート新酒 甲州 辛口」を一杯。

あー、スッキリ!
でも冷えてたらもっと美味しいだろうな~。

飲める新酒は全部で26種類。
会場で煙をモウモウさせながら焼かれているステーキをつまみにこの青空の下でワインを飲むのも捨て難かったけど、落ち着かないのでやっぱりお昼はレストランでゆっくり食べることにした。

ランチの後も試飲をする予定だったので、とりあえず食事の時は白も赤もハーフで我慢(というか普通はこれで十分だよね^^;)

白は「グレイス甲州2008」。




うーん、やっぱり白は冷えてたほうが断然美味しい。
キリッと締まっていてほどよくフルーティないつまでも飲み続けていたい上品な味だった。

赤は長野県松本市の十二原地区の農園で栽培されたメルロー種を主体に山梨一ノ宮地区のカベルネ・ソービニヨン種をブレンドしたという「十二原 2008」。




初めて飲んだけど、なかなか本格的で深みのあるフルボディ。

サラダには地元の野菜がふんだんに使われていて(巨峰もゴロゴロ)、ワインの効いたフレンチドレッシングがさっぱりと美味しかった。




そして何といってもこのレストランは「ぶどうの丘 展望ワインレストラン」というだけあって展望が最高。

食事の後は再びまつりの会場へ繰り出してウッシッシ・・・と思ったら、何ともうまつりはワインがなくなりお開きムードではないの。Σ( ̄ロ ̄lll) ガーン!

どうにか滑り込みで飲めたのが「ロリアン新酒 甲州」だけだった。
とってもドライで日本酒を思わせる口当たり。
きっと冷やしたらまた違う味が楽しめるのだろう。

ということで、結局、試飲できたのはたったの2杯のみ。
まぁ、あんまり飲むと帰るのが面倒くさくなっちゃいそうだからちょうどよかったかも(←やせ我慢^^;。

帰りはワイン畑に降り注ぐ秋の日差しを浴びながら駅までのんびり歩いた。

天気がいいと何をやっても気持ちいいね v(*^-^*)v

そんなことを実感した一日だった。

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お散歩日記 ~等々力緑地

2010年03月20日 | Passeggiata
3連休初日。
散歩がてら桜の蕾の膨らみ具合を見に行く。

自宅(中原)~ 武蔵小杉 ~ 元住吉 ~ 等々力緑地 ~自宅

というコースで18000歩のウォーキング。

小杉の今井桜は蕾もだいぶ膨らんでいた。
はじけるタイミングを今か今かと嬉しそうに待っている感じ。




1週間後にはこの辺一帯も花見客たちで賑わうんだろうな~、と渋川沿いを元住吉まで歩く。

この季節は桜の他にも春の花が楽しめる。
これは何だろう?オオハマグルマに似てるけどちょっと違うような…。




ひたすらてくてくと気の向くままに歩みを進め、等々力緑地に到着したところで休憩。




緑地内の市民ミュージアムでは 「昔のくらし 今のくらし」 と題して昔から今に至るまでの生活道具がいろいろと展示されていた。
昔の洗濯機や冷蔵庫など家電製品のほかにリカちゃんハウスやダイヤモンドゲームの展示もあって何だか懐かしかったな~。
子供たちが足踏みミシンを使ったりメンコで遊べるスペースもあったりしてちょっとした憩いの場になっているのがいい。

さて、その市民ミュージアムの前庭にある "トーマス転炉" はその大きさからして人目を引くけど、中にもこんな不思議なオブジェがあったりする。こういう空間って好き。




散策路も少し拡張されていたので歩いてみたが、隣の敷地が工事中だったのが気になった。
あそこには何ができるんだ?
高層マンションだけは勘弁してくれ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お散歩日記 ~フィオーレの森

2009年04月19日 | Passeggiata
今日は溝の口周辺をサイクリング。
ランチでは以前から気になっていた "フィオーレの森" のレストランに行ってみた。




フィオーレの森は、小高い丘の入り口付近に蕎麦屋、フレンチ、イタリアン、ガーデンショップ、雑貨屋、カフェなどがあるちょっと不思議な空間だ。




溝の口にいるということも忘れてしまうくらいのんびりくつろげるし、レストランの裏には「椿径」という名のちょっとした散策路もある。

RISTORANTE FIORE には常時500種類以上のイタリアワインが揃ってるらしいので、今度行くとしたら夜だな(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お散歩日記 ~葉山-逗子散策

2008年10月04日 | Passeggiata



葉山へ行く。オシャレなスポットとかがあるイメージだったけど、ぐるっと散策した限りでは意外と地味でそこにはただ海があるだけだった(ってそりゃ失礼か!)。静かな秋の海辺をのんびり散策。夕陽が美しかったなー。心が洗われた。

葉山から逗子までてくてくと歩き、ちょいとレトロな雰囲気の居酒屋バーで飲んだあとは電車にガタゴトと揺られながらほろ酔い気分で帰る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お散歩日記 ~二子玉サイクリング

2008年09月23日 | Passeggiata
秋分の日。ちゃりんこをこいで同僚オススメのカフェ 二子玉川のPEACE に行く。
だんなと二人して以前から気になっていた多摩川の河川敷にある白い小屋がそのカフェだったと知り、楽しみにしていたのだが、なんと本日は貸切りのウェディングパーティでした~、チャンチャン♪ いやはや残念!でもこれも何かの縁じゃ。若いお二人さん、どうぞ末永くお幸せに!




気を取り直して高島屋にあるプロヴァンス料理のお店のテラスでランチ。もービール付きでいい気分よ(笑)。

この季節、多摩川沿いのサイクリングは気持ちいいね。
土手にはアザミや猫じゃらし、穂をつけたススキが風に吹かれて一斉にそよぎ、すっかり秋の気配。

PEACEにはまた行かなくちゃ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お散歩日記 ~丹沢大山ハイキング

2008年09月13日 | Passeggiata
3連休。丹沢の大山に行く。




「西の茶屋本店」で美味しい冷奴と湯葉そばをいただいたあと、ケーブルカーで阿夫利神社下社へ行き、そこから見晴台~日向薬師方面へと下る。

ガスがかかり眺めはイマイチだったけど山はやっぱり気持ちがいいね、ヤッホー!
でも下りで疲れてヘトヘト。いかんいかん、鍛えなきゃ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする