goo blog サービス終了のお知らせ 

癒しのステンシル

暮らしを彩る手作りのカントリー雑貨やガラスエッチングなどのステンシル作品。素朴で暖かな癒しの空間をめざします。

那須高原でごはん~茶屋”卯三郎” 

2005年08月05日 15時26分44秒 | ニュ~ス!
先日、家族で那須高原へ遊びに行ってきました。
埼玉から近いんですね~。
このブログにもよく遊びにきてくれるtomokoさんの
おすすめの”アンティークジュウリー美術館”にも
行きました。
詳しくはtomokoさんのブログをオススメします!
tomokoさんのブログはこちらです。

夫や息子もそのすごい技術に見入ってました。
男性陣にもオススメの美術館でした。
私は『メモリージュエリー』という亡くなった方の
髪の毛を使ったもの(髪の毛が柳の木にデザインされていたりします)が
印象的でした。



さてこの写真はお昼を頂いた”茶屋 卯三郎”の『あんぽんたん膳』
おこわも煮物もけんちん汁も美味しかった~。
あんころもちの甘さもちょうどよくて
この写真には入っていないのですが最後に抹茶アイスのあんこ添えが
でてきました。(これで¥1,280はお得!)

建物も古民家!という感じで落ち着きます。
でも少食の方には多すぎる量かも。
ちゃんとお持ち帰り用のパックももらえるので
無理して完食しなくても大丈夫!でした。

"卯三郎"のHPは見つからなかったのですが
詳しい情報はこちらです。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステンシル一日体験教室のお知らせ

2005年07月09日 23時50分15秒 | ニュ~ス!

女子バレー、なんと強豪アメリカに勝ちましたっ!!
すごいっす~。大興奮で応援しました。よかった~。
喉がかれて手が(叩き過ぎで)痛がゆいけど平気!
感動しました、柳本JAPANありがとう

さてさて、ちょっと先のことなんですが
9月にステンシルの一日体験教室を開こうと思います。
その募集のポスターを作ってみたので
ちょっと写真をアップしてみました。

もし、お近くの方でやってみようかなという方が
いらしたら……と思ってこちらにもその内容を
書いてみますネ。

*9/26(月)AM10:00~11:30
*さいたま市西区三橋6-642-4
 西部文化センター2F アトリエ工作室にて
*小さな漆喰ふうのプレートを作ります。
 費用は材料費¥850です。
(一日体験なので講習費はかかりません)
*お問い合わせ/お申し込みはメールでお願いします。
  yuko-az@qg8.so-net.ne.jp です

よろしかったら、ぜひどうぞ~
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄米菜食膳~松です。

2005年06月11日 23時18分11秒 | ニュ~ス!
揚げ物も美味しかったし
煮物もこんにゃくにしっかり味がしみてて
感動!でした。
ブロッコリーの白和えは真似したい一品です。
真似は難しそうだったのが『千切り山芋の寒天寄せ』
みたいなもの。(かってなネーミングですが)
山芋はシャキシャキしてて寒天の部分は
おだしが効いてて…おかわりしたいくらい
美味しいものでした。

器もかわいいし。
ちょっと足のある器っていいなぁとおもいました。
高杯みたいなのにごま豆腐が入ってたんですが
ひとつのお膳の中に高低差をつけると
ぐっと素敵になるんだな、と感じました

北鎌倉の駅から徒歩2~3分でしょうか。
予約して行った方が安心かも。

笹の葉……TEL 0467-23-2068 です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉 笹の葉でお昼。

2005年06月11日 23時05分12秒 | ニュ~ス!

きのうの鎌倉でのお昼ごはんはこの『笹の葉』で
頂きました。
ご一緒したお友達が予約しておいてくれたので
スムーズに美味しいお昼が頂けたのですが
そんなに席がないのであっという間に満席になっていました。

古い日本家屋でとってもいい雰囲気でした。
たしか築70年とか……。
おじいちゃんちに遊びにきたみたいな雰囲気でした。(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北鎌倉小瀧美術館『天使の泉』

2005年06月10日 23時33分39秒 | ニュ~ス!
中庭のようなスペースがガラスモザイクの
『天使の泉』という作品になっています。
スペインのサグラダ・ファミリアも手がけた
アンジェロ・オルソーニ工房の作品だそうです。

1センチ角の色板ガラスをカットして貼り合わせて
いったものだそうですが完成までに2年も!!
かかったとのことでした。

色合いが優しくてすてきでした。

詳しくはホームページへどうぞ~。
割引券もプリントできるようです。
http://www.kotaki-museo.com  です!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北鎌倉小瀧美術館の扉

2005年06月10日 23時21分09秒 | ニュ~ス!
扉のすりガラス模様がきれいでした。
美術館の中はもちろん写真撮影できないので
外から撮った一枚です。

9月9日までは『コスチューム・ジュエリーの世界』という
特別展が開かれています。
気が遠くなりそうな細かい手仕事や、
ゴージャスで贅沢な美しさを主張するものもあれば、
一転して、東洋への憧憬を表現した作品や、
遊び心たっぷりのユーモラスなものもあり、
楽しめました。 (つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北鎌倉小瀧美術館へ

2005年06月10日 23時07分03秒 | ニュ~ス!

お友達と鎌倉のアウトサイドインへ行こう!
と話が盛り上がり日にちを決めたのは先月のこと……。
ま、まさかこんな雨降りになるとは!
でもめげない私たちは『かえって鎌倉が空いてていいかも!』
などと甘~い考えで出発!

いや~、けっこう観光客いました!元気な女性グループも
小学生、中学生の団体も。おそるべし、鎌倉なり。

アウトサイドインでは塚田先生、山口さん、和気さんに
お会いできてすごく楽しかったです。
一緒に出かけたお友達も実は私の教室で
ステンシルなさってる方達なので塚田先生に”生”で会えて
うれしそうで、それを見てまたまた感激
私でありました。
初めて見るすてきな素材もいっぱいあって
わくわくしてお買い物させて頂きました。
(ゲットしたものはまた近々ご紹介させていただきます)

せっかく鎌倉まで行くのだから……というわけで
この、北鎌倉小瀧美術館にも行きました。
ヴェネツィアン・ガラスとアンティーク・ビーズの美術館です。(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑貨マーケットのこと,3

2005年06月02日 14時41分09秒 | ニュ~ス!
私のステンシル作品も
こんな感じでお店に並んでいます。
お近くの方、ぜひ遊びにいらしてくださいね~

ステンシル教室のほうもお気軽に見学、体験できますので
お店のほうまでお問い合わせ下さい

手作りSHOP雑貨マーケット
〒332-0023 埼玉県埼玉県川口市飯塚3-11-30
  イワキコーポ1F  048-253-0912)です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑貨マーケットのこと,2

2005年06月02日 14時29分58秒 | ニュ~ス!
棚の奥にも何かありそう~と、
しゃがみこんで探してくださるお客様も
多いとか。
宝探しみたいな気分でお買い物していただけているようです。
ちなみに私のお友達、tomokoさんの作品も並んでいます。
(すごくすてきな布の手作りをなさっている彼女のブログは
 http://blog.goo.ne.jp/t-littlebird/です!)(次のページへ)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑貨マーケットのこと

2005年06月02日 13時21分52秒 | ニュ~ス!


今日は私がずっとお世話になっている お店、
手作りSHOP雑貨マーケットのことを書こうと思っています。
オーナーは村田和美さんという女性で、
JR川口駅から徒歩10分くらいのところです。
 (〒332-0023 埼玉県埼玉県川口市飯塚3-11-30
  イワキコーポ1F  TEL:048-253-0912)
お店作りから手作りにこだわった雑貨屋さんです。
ショップの奥が教室スペースになっていて
私も月に一回、ここでステンシル教室を開いています。

ちょっと写真がブレ気味で
すみません。
トールペイント、布小物、洋服、ガラスにブリキ、ビーズ……
とすごく幅広い商品構成だと思います。(次のページに続きます)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする