goo blog サービス終了のお知らせ 

癒しのステンシル

暮らしを彩る手作りのカントリー雑貨やガラスエッチングなどのステンシル作品。素朴で暖かな癒しの空間をめざします。

ウィルコンさんの動物ファンタジー うらわ美術館にて

2006年10月03日 20時28分27秒 | アート関連

うらわ美術館で催されているポーランドの絵本画家、ヨゼフ・ウィルコンの展覧会に行ってきました。
絵本の原画や、装丁も美しい絵本たちの展示を見た後、広い展示室に足を踏み入れると……
そこには廃材や流木、ブリキなどで作られたたくさんの動物たちが待っていました♪
空間に浮かぶ魚たち、忙しそうなアヒルの集団、カサコソと音を立てて移動中のような昆虫……。
ゆったり遠くを見ているライオン。背中に乗りたくなってしまうほどでした。

自然を愛し、動物を愛するウィルコンさん。ファンになっちゃいました。

お近くの方はぜひ、うらわ美術館へいらしてみてくださいね。
10月9日までです。






コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラド美術館展に行ってきました♪

2006年04月26日 21時45分10秒 | アート関連

上野の東京都美術館で開かれている”プラド美術館展”に行ってきました。
”スペインに咲く花”ともいわれるプラド美術館から81点の作品がやってきています。

混んでました~。入場するのに10分待ちました。
でも!見応えあり!です。
私が好きになったのはこの看板の絵にもなっているムリーリョの『貝殻の子供たち』や
同じ作者の『エル・エスコリアルの無原罪の御宿り』などです。
他にもエル・グレコやベラスケス、ゴヤの作品もありました。

ひきこまれてしまう作品が多く、あっというまに二時間以上が過ぎてしまい、
びっくりでした。
強いエネルギーがいっぱい溢れているような気がします。

宗教画から、時代を経てしだいに王族や貴族の肖像画が多くなるような気がして興味深かったです。
身にまとった衣服の質感まで伝わってくるようでした。
おすすめです!

6月30日まで開催。5月1日以外の月曜日は閉室です。
詳しくはこちら


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐津の陶芸家、川上清美氏。

2005年09月20日 14時19分30秒 | アート関連


これは唐津に窯をもつ川上清美氏の作品です。
力強くもやさしい、あたたかい湯呑みで愛用しています。
実は、彼は私の母のいとこでして私が幼い頃にはよく遊んでもらいました。
絵を描くのがとっても上手でいつも魔法のような手だなぁと
感じていました。

よく東京でも個展を開いています。
覗きに行くと熱心なファンという感じのお客様も多くて
すごいなぁと誇らしくもあり、面映い気持ちもします。
私の中の”清美兄ちゃん”と”陶芸家・川上清美”が
重なったり、離れたり……不思議な感覚です。


もっとすてきな背景で写真を撮ったら雰囲気がでるのかもしれないのですが
ここはひとつ、ふつうに生活の中で撮ってみようと思いました。

川上清美氏の詳しい情報はこちらです。
このHPの3人目に出てきます。
最近出版された青柳啓子さんの本にも清美兄ちゃんの作品がちらっと
載っていてびっくり!しました。うれしかった~






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は親バカ♪

2005年09月06日 23時36分34秒 | アート関連
いつも思うのですが、一から自分の思い通りに絵が描けたら、楽しいですよね。
私は何か元になるものを見つけて(実物や絵や写真など)ステンシルの型をおこしています。
そんな私の横に”ふんふふん♪”という感じで絵を描いてしまう娘がおります。
正直、うらやましいです。

高校一年になる娘は、今回素材屋さんのHPを立ち上げました。
サイトの名前は”Garden”です。
暮らしのなかの小物や、ほんわかした感じの動物たちがならんでいます。
もし、ご興味のある方はどうぞ遊びにいってやってくださいませ。
HPはこちらです。
親バカですみません。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すてきなお皿に出会えました。

2005年07月25日 23時27分11秒 | アート関連

あの地震の日、浦和のコルソホールで
手作り関連のイベントが開かれていました。

ふらっと立ち寄った私は会場をひとまわり。
トールペイントあり、アクセサリーあり、
お人形のお洋服あり……。
最終日のしかももうすぐ閉場時間だったらしく
すでにダンボールに荷物を詰め込んでいる出展者も……。

と!その時、どうにも惹かれるコーナー発見!
陶器が並んでいたのですがなんとも暖かく優しい作品たちが
並んでいました。
もちろん和食器ですが、たぶんイタリア料理を盛りつけても
似合いそう。
サラダを入れてもきっといい感じ!
で、迷わず買ってまいりました。ぐふふ~、しあわせ。

実際にこの作品を作られた相馬達真さんという陶芸家の方も
会場にいらしていました。
栃木県益子町で”陶・相玄窯”という工房を
開いていらっしゃるとのことでした。

少しお話させていただいたんですが
普通の益子焼と違ってお皿の裏側もすべらかにしたり
使う側のことをよく考えて創作なさっていました。
お若いのに(1971年生まれとプロフィールにありました。)
すごいな~とひたすら感心しちゃいました。

このブログでご紹介させていただくことも
快くOKくださいました。
ほかの作品もとっても良かったのでHPもご紹介させていただきますね。

http://www.sougengama.jp

益子陶芸村の中にある”木洩れ日”(TEL/0285-72-6107)というお店にも
たくさん置いてあるようです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テンペラ画~描きはじめ

2005年07月23日 23時52分07秒 | アート関連

今日の地震、すごかったですね。
私はその時、浦和の伊勢丹にいました。
歩いていたのになんだかふらっとして
『あれ?たちくらみ?』と思っていたら
他のお客さんたちも立ち止まり「地震よね?」といいながら
上を見てライトやディスプレイされたボード等を見ていました。
電車も止まり、結構帰ってくるのが大変でした。
ニュースを見るとけがをなさった方もいらしたとか。心配です。

実は伊勢丹に行ったのはユザワヤにいくために通り抜けようと
思っただけでした。が!!ポスターを見てびっくり!
画家の葉祥明さんが作品展をしていらして来店中とのこと!
こ、これは行かねばっ!!

で、お顔を拝見してきました。
笑顔が優しく、丁寧におひとりおひとりと言葉をかわして
サインしてらっしゃいました。
やっぱりそういう方なのね~と納得!
北鎌倉の美術館にも行ったことはあったのですが
また、初めて見る幻想的な作品もありました。
偶然見れてよかったです。

さて、今日の写真はステンシルではなくて
『テンペラ画』を習いに行ってきたときの途中の作品です。
テンペラ画ってよくわからずに一日教室に飛び込んだんですが
まわりはみんな油絵や日本画を楽しんでいると言う方ばかり。。。
けっこう落ち込みました。
私一人、少女漫画みたいになってました。

テンペラ画って顔料に生卵を混ぜて描いていきます。
イタリアで13世紀頃宗教的絵画として始まったものだそうです。
この絵についてはまた明日にでも詳しくお伝えしたいと思います。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする