goo blog サービス終了のお知らせ 

ファイプロとプロレスと私

プロフィール画像はファイプロワールドから

新日本プロレスがネット上の女性叩きに加担

2023-11-26 08:37:39 | 現実のプロレス
どうも、今回は新日本プロレスについて。



立憲民主の某女性議員の発言がネット上で炎上しました。

プロレスという単語を茶番劇といった意味合いで用いたことが原因。

これに新日本のTwitterアカウントも反応。以下リンク
(https://twitter.com/njpw1972/status/1727922648582336761)

団体として議員に訂正と撤回を求め、議員側は謝罪したようです。



さて。このようなプロレスという言葉の使い方の是非、八百長がどうとか真剣勝負がどうかについては、私としても言いたいことはありますが。

まあそれはさておき。

それでは、新日本プロレスや木谷オーナーは何故、100田の金魚の糞として知られる有本がプロレスという単語を茶番劇を表す目的で使用した際、抗議しなかったのでしょうか。


有本の投稿より。



こんなのも。以下、引用。
(https://twitter.com/toubennbenn/status/1727998423075614813)

「新日本プロレスリング株式会社さん。
国会で、維新の足立康史さんが過去に

足立康史
「プロレスだとか猿芝居だとか」
と発言しております。
こちらへの訂正・撤回を求める意見書もどうぞ。」

引用終わり。

維新の議員や100田の取り巻きの発言は特に問題視せず、野党の女性議員の場合にだけ噛み付く。

これが新日本のやり方ですか。

インターネット上でよく見られる野党叩きと女性叩き。それに新日本プロレスが公式で乗っかってしまうというね。

こんなことをしていると、また新日本は暗黒時代に逆戻りしますよ。



茶番や出来レースを示す言葉として、プロレスが用いられるのが不快だという気持ちは、私としても理解はできるのですよ。

ただ、それについて本当に抗議するなら、誰が相手でも関係なく噛み付かなければいけません。

相手が野党の女性議員のときだけ叩くというのは、明らかにおかしい。

それに団体のオーナーや公式アカウントが便乗するのも異常ですよ。

さあ今すぐ、有本や足立にも抗議にいきましょう。



ン?私がキレてるかって?

キレましたね。まあ大したもんですよ。

(https://twitter.com/kidanit/status/1727701482680828293)

誰が相手でも同じ事をした?ウソつけコラ。

吐いた言葉飲み込むなよ木谷。



また馳浩が

2023-11-19 15:02:04 | 政治
どうも、今回は馳浩についてです。


「機密費でIOC委員に贈答と発言 五輪誘致で馳浩知事、後に撤回」(https://www.tokyo-np.co.jp/article/290724?rct=politics)

「自民党で東京五輪の招致推進本部長だった馳氏は、当時の安倍晋三首相から「必ず勝ち取れ」「金はいくらでも出す。官房機密費もあるから」と告げられたと述べた。当時100人余りのIOC委員に対し、それぞれの選手時代などの写真をまとめた1冊20万円のアルバムを全員分、作成したと説明。「それを持って世界中を歩き回った」と話し、棒高跳びで活躍したセルゲイ・ブブカ氏らに渡したとした」

官房機密費を使った、IOC委員に対しての贈賄。指示したのが安倍晋三。

不祥事の裏にいつも安倍晋三。流石ですよ。東京五輪は何もかもクソ。


「馳知事発言、自民からも苦言「ぽろぽろ機密しゃべっちゃいかん」」(https://www.asahi.com/articles/ASRCL5TH2RCLPISC00G.html)

「誤解を与えかねない」「事実誤認があった」、と発言撤回を表明したそうですが、何をどう誤解し得る部分があるのか?

その上、自分自身の言動なのに、事実誤認って何?

自民党ベテラン県議の「機密をしゃべっちゃいかん」という苦言もね。

「嘘を言ったらいかん」ではないということで、やはり事実なんですね。



それにしても、馳の写真集なんかタダでも嬉しく無いですねえ。

プロレスラーとしても政治家としても、全く評価できませんね。





冬が来ました

2023-11-12 13:38:17 | 社会
どうも、急激に寒くなりましたね。

先週の11月8日は、立冬。

この週末は、今季一番の寒さだそう。

たしか先週は夏日だったんですけど。

日本は夏と冬の二季しかないようです。

私としては、もう少し、緩やかに気候が変化してほしいんですが。



そういえば昔、清少納言という人が「春はあけぼの〜」と言ってましたが。

平安時代には春や秋を含め、四季があったということですな。

少納言が現代に居たら、夏と冬しかない枕草子が書かれたかもしれません。



秋は何処へ

2023-11-05 11:01:06 | 社会
どうも、今日も暑いですね。

日本各地で夏日、つまり気温25℃以上を記録しているそうです。

「連休最終日 5日も異例の暑さ 東海以西は夏日 真夏日に迫る所も 関東は落ち着く」(https://tenki.jp/forecaster/t_yoshida/2023/11/05/25969.html)

実は、もう11月なんですが。

昔は秋という季節だったのですがね。

地球温暖化・気候変動の影響か、まだ夏が続いているということです。

この動画なんか分かりやすいんじゃないですかね。IPCCの報告書を読むのは大変ですからね。

こんな短期間(数十年〜百年)での気温の上昇は、人間活動が原因です。