goo blog サービス終了のお知らせ 

雪割草の郷

自然循環型農業のブログです。

バレンタインデー

2013-02-15 08:08:36 | マクロビオティック

昨日はバレンタインデーでしたので、会社に手作りお菓子を持っていきました(*^_^*)

 

これはなにになるでしょう??

 

タルト台を焼いております。

 

ビーガンチョコタルトと、酒粕トリュフ

 

白崎さんの「かんたんお菓子」から作りました(^_-)-☆

 

卵、乳製品を使っていません。それなのに、簡単で、とってもおいしい!!

 

皆さんもぜひ作ってみてくださいね!(^^)!

 

さいかち

 


白崎茶会、お菓子キャサリンクラス

2013-02-08 00:35:51 | マクロビオティック

 今日は神奈川県、葉山の白崎茶会、料理教室に参加してきました(*^_^*)

 

前回はスタートクラスで、餅と豆乳ヨーグルトを使った、モチレラチーズと、べジピザを習ったのですが、今回はお菓子初級クラス3回コースの、1回目基本のスコーンを習いました。

初級3回を出ると、白崎裕子さんの「かんたんお菓子」という本のなかの、お菓子を全部作れるようになるそうです

 

今日はその中のスコーン3種類を習いました。

 

家でも本を片手に、作っていたのですが、本だけではわからないポイントをたくさん教えていただきました(^^♪

 

仕上がりももちろん違っていて、日本で一番予約がとれない料理教室といわれている教室ですが参加できて、感謝です。

 

ありがとうございます。です。

 

3月4月とありますので、アップしていきますね~

太平洋側はここちよく、いい天気でした。

 

古民家です。

 

先生のデモンストレーション。

 

 

オオカミのくちが開いた、スコーン。家でほんを片手に作っていたのとは仕上がりが違いました!!さくさくほろーり、とても美味しいです。

 

みんなで、協力しあって作ったヘタスコーン、チョコスコーン

 

とうもろこし粉のスコーン。コーンミールが卵感を出すそうです。ほろほろさくさくで、卵や乳製品を使っていないとは思えないほどおいしいです。

 

レタスとオレンジのマスタードサラダ

 

金時豆と有機野菜のトマトスープ

 

豆乳のクロテッドクリーム。家でも作りましたが、美味しかったけど、少し分離しました(+o+)

本物はちがった~。おいし~

 

 

クロテッドクリーム(見た目がアイスクリームみたい!!!)、手作りイチゴジャム、いろがきれーです。

 

 

 

 

余談ですが、空き時間に読んでいた本。

 

今月号のベジーと、若杉友子さんの最近出版された本。

とてもおもしろいですよ~。若杉さんの本は、料理の作り方も載っているので、日々の献立作りの参考にしてみてください(^_-)-☆

 

さいかち

 

 

 


マクロビオティック望診法勉強会

2013-02-03 02:50:09 | マクロビオティック

友人宅で行われた、マクロビオティック望診法勉強会。

 

「美人のレシピ」の山村慎一郎先生のところで勉強してこられた、方を先生に雑談をまじえながらお話をきいてきました(*^_^*)

 

望診法とは、体に現れるサインで健康状態を判断する方法。

 

たとえば顔の額に現れるサインは肝臓の状態を表していたりします。

 

今日のテーマは「肺」だったのですが、肺の望診のお話より、雑談が面白くて、話は打線しまくりでした

 

出産後のケアの話とか、

 

赤ちゃん自体はとっても陽性だから出産後お母さんは、極陰性になっている。

だから、昔の人は、出産後水仕事をしてはいけない、とか、赤ちゃんが女の子の場合、30日、男の子の場合、20日お母さんはシャンプーやお風呂に入っちゃいけない、と言われていた。とか、、、

 

身体がとっても冷えてしまう、そんな教えが昔はあったんですが、今はそんなことを教えてくれるとこはありません。

 

今は若いから、体にあらわれませんが、更年期などにどっと身体に貯めたつけが回ってくるんだよね、とかそんなためになる話をみんなで、していました(*^_^*)

 

私はまだ出産経験がないので、とてもためになる話でした。

 

病院では、出産後次の日からお風呂に入ってもよいと言われるそうです。

 

そして、管理栄養士さんが、若いママさんに離乳食は電子レンジでチンでいいのよ、と教える方もいるそうです。(そういう方もいるということです)

 

経験のない若いママさんは、信じてしまうのではないでしょうか。

 

このブログでは、昔の人の教えとか、先人の残してくれた大切なことを、時々、つぶやいていきたいと思います。

 

 若いママさんを応援していきたいです。

 

来月の望診法講座のテーマは「びわの葉温灸」、先生が東京で習ってくるそうで、それを教えていただきます。う~ん、楽しみですね。

 

若いママさん(サークルメンバー)と、来月は公民館で味噌作りも予定しています。

 

そして、今月はあこがれの白崎茶会、お菓子初級クラスに参加することができるんです。ヽ(^o^)丿

予約とれました!!ラッキーです。

2月~4月まで。

 

そんな、こんなを、ブログにアップしていきたいと思います。

 

つたない文章ですが、皆様にお伝えしてゆきますね(^^)

よろしくお願い致しますm(__)m

 

いつも、たくさんのご支援ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 


大根飯

2013-02-02 21:00:52 | マクロビオティック

 

ひたすらに、毎日大根飯を食べています(*^_^*)

土鍋で、自家精米したぶつき米をヒジキと角切り大根、油揚げとともに、炊く炊き込みご飯。

2種類のお醤油と、塩で炊いているのですが、これがなかなかうまく炊けなくて、、、。

 

お米の芯が残ってみたり、(芯が残ってもなんとかしますよ)味がぼやけてみたり、常に一定じゃない炊き上がりがなんか面白くて、いろいろ試しています。

 

普通のぶつき米を、分量を量らず、時間も量らず美味しく炊きたい!!そんな感じで、土鍋で炊いてみたり、(これは一回で成功しました。皆様に説明するのは難しいのですが、)

 

水加減、火加減、時間。もちうる感性を研ぎ澄まして、ご飯を炊くのは、炊飯器を使うよりもなんか面白いです。

 

そして、昨日、スコーンを焼こう!!と思い立ち、電気オーブンで焼いていたら、庫内の温度が上がらず日頃酷使していた、年代物のオーブンがついに壊れてしまいました。

スコーンは生焼け。

ぱっとひらめいたのは、「たみさんの鉄なべ」どうなつ型の南部鉄器で、パンやケーキが、ガスコンロで焼けるなべを持っていたのを思い出して、生焼けスコーンをためしに焼いてみました!(^^)!

弱火で10分少々。

スコーンの底の部分は、焦げてしまいましたが、電気オーブンで焼いたスコーンより、美味しいきがします。(電気オーブンで焼いたスコーンだって美味しいけど、なんかちがう!!!味、食感がなんかちがう。)

当たり前のことかもしれませんが、炎や、調理器具で味が変わるんです。

 

野性的感性を研ぎ澄まして、料理を作ること、大切だなと思いました(+o+)

 

ハプニングも気づきのチャンスですね!!!

 

明日は、雪割草のセミナーハウスにて、キムチ作りの会があります。

 

キムチ作りの様子を、レポートしてきたいと思います。

お楽しみに

 

 

 

 

 

 

 


ふろふき大根、ゆず味噌ぞえ

2013-02-01 14:36:30 | マクロビオティック

2月に入って、今日は朝から、ひさしぶりにいいお天気

仕事なんかしていないで、どこかに遊びに行きたい!!

窓を全開に開けて、気持ちいい空気を部屋いっぱいに感じました。

 

 

先日の、女子会で長津さんの奥さんから、大きな大根2本を頂いたので、ふろふき大根をつくりました

 

まず玄米を洗ってから、ふらいぱんで炒って「炒り玄米」を作りました。(大根が早くやわらかくなります。)

 

大きな土鍋に、その炒り玄米を出汁パックのような袋にいれて、昆布5センチ角3枚、大根1本の皮をむき、めんとりをして、水をひたひたにいれました。

 

やわらかくなるまで、煮立たせずことこと煮て、塩少々で味を調えたらできあがりです

私は2回くらいにわけて、余熱の力も使って、じっくり煮てみました。薪ストーブや、石油ストーブがあるお家はじっくり料理ができて、素敵ですね。お豆を煮たりできるし。

 

柚子みそは、ゆずの皮の極みじんと、米味噌(長津さんちの味噌)、みりん、酒を火にかけて酒っけをとばしました。