goo blog サービス終了のお知らせ 

雪割草の郷

自然循環型農業のブログです。

ごんぼっぱの笹団子

2013-07-17 18:38:36 | 料理

 オヤマボクチという山菜の、はっぱを使った笹団子づくりを教わってきました(*^_^*)

別名、やまごぼう。ごぼうとは品種が違います。調べてみたら、キク科でアザミの仲間ということでした。ごぼうの葉っぱに似ていることからそう呼ばれているそうです。

新潟県の三条や下田の郷土料理です。一般的にはよもぎを使って笹団子を作りますが、この地区ではオヤマボクチを使って笹団子が作られています。

大きくて、地面の近くに生えている葉っぱがいいそうです。一枚目の写真は笹団子作りには向きません。秋に花が咲いて種は完熟したらとるそうです。

 

3年たつと、たえて、散った種からまた新しい芽がでてきます。

これでもまだ小さいほうで、今年はあまりなりがよくなかったそうです。

 

下田の集会場で、教えていただきました!(^^)!

それぞれ作り手によって、ヤマゴボウの量はちがうそうです。葉っぱのすじをとって、2~3時間ゆでます。ミキサーはダメ、繊維がつなぎになるんです。

 

 

こしあん。あんこは冬仕事で、寒い冬にたくさん仕込んでおいて作るそうです。たくさんの愛情がこもっている笹団子です。

 

 

こねてこねて、作り方はだいたいヨモギの笹団子と一緒です。

 

 

私がまいたすげ、まだまだです。

蒸しあがった笹団子、

 

笹は重曹で茹でて、きれいにふいて布巾にくるんで冷凍しておいて必要なときに使います。

 

 お昼にふかしたての笹団子を食べました(#^.^#)

 ヨモギとはちがう風味で、これは食べた人にしかわからないです。見かけたときはぜひ、食べてみてください。おいしいですよ。

 

それぞれ、地区や作り手によって、作り方が違うので面白いです。

 今日もありがとうございましたm(__)m  

                                           さいかち

 

 


小豆ごはん

2013-07-11 13:10:33 | 料理

去年の小豆がまだ結構あったので小豆ごはんを焚いてみました。

小豆1合を一晩水に漬け置き、多めの水で茹でます。米は4合にしましたが5合でもOKです。小豆のゆで汁を先に炊飯器に入れてから米の量に添った水加減にします。茹でた小豆を乗せ焚きあげます。美味しい小豆ごはんが炊き上がりました。

おおえ


ひんやりスイーツ

2013-07-01 07:50:14 | 料理

 村杉温泉の山の畑へ、遊びに行くのでお土産にひんやりスイーツを作って持っていきました(*^_^*)

 

イチゴとローズヒップのゼリー

 

いちご、アガペシロップ、粉寒天、ローズヒップ。シンプルな材料で作ります。シンプルが一番おいしい!!

 

コーヒーゼリー、ドリップコーヒー、寒天、はちみつ、玄米水あめのゼリー。上のふわふわしたのは、豆乳、てんさい糖、菜種油、くず粉で濃厚に甘味を付けてアクセントにしました。

やはり、シンプルな材料で!(^^)!

 

 

山の畑で、ごちそうを食べました。

 

メキシカンランチ

タコス

 

採れたて、新鮮なズッキーニをオイルで焼いて塩を振るだけ。シンプルな料理が一番おいしいです(#^.^#)

 

 おいしいものは、人を幸せにします(^^)

 

 友達と一緒に食べる手作り、外ご飯は格別に美味しいです。

 

                                              さいかち 

 

 

 

 

 


クイックトマトスープ

2013-06-02 20:37:46 | 料理

大江さんちのスープです!(^^)!

 

トマトのごった煮
セロリ、カブ、玉ねぎ、トマト、チキンを白ワインで煮込むだけ。味は塩、砂糖、ローリエ。
 
 
 素材の旨みがギュッとしみこんだスープですね★
スープは鍋いっぱいに作って、ストックしといて、たっぷり食べたいです。
リゾットにしたり、パスタいれたり味を少し変えて、タバスコを入れて辛くしてみたり。
 
 楽しいです(*^_^*)
 
 
さいかち

ラディッシュとチャード

2013-05-29 07:51:56 | 料理

イベントの時にもらってきたお野菜。

イベントの時は、塩こうじと甘酒で漬けた浅漬けで食べたのですが、 

 

私は、蒸してみました(*^_^*)

豆腐の味噌漬けデップを付けて、食べました。

水切りした木綿豆腐をガーゼに包んで長津さんちの味噌につけておきました。

少ししょっぱい濃くのある味になります。

それと、練りごま、レモン汁、水を足してマヨネーズの固さにしたら出来上がりです。

 

 

西洋のほうれん草みたい。

黄色い茎と、赤い茎、かわいいです(^^♪

葉っぱを茎の根本からとると、また次々葉っぱが出てくるそうです。

 

 

普通に茹でて、デップを付けて食べました。灰汁はなくて美味しかったです。

 日々の糧に感謝です。

 

(ラディッシュの葉っぱも余すところなく頂きましたよ。茹でて、野菜炒めにしてたべました(^_-)-☆) 

 

さいかち