goo blog サービス終了のお知らせ 

Yukiのタロット占い 京都日記

場所は右京区太秦です(2022年の9月移転)タロット占いの情報、開運の話、周辺の賑わい情報など、日々書き連ねます。

自営業  発信できる媒体を持つ事の大切さ

2020-01-11 09:38:00 | 自営業


昨日の続き。
どんな商売でも共通だけれど、都会の駅前の常に人が沢山通ったり集まっている場所というのなら、店を開けておきさえすれば、店そのものにだけ気をつけていればいいかもしれない。
入りやすいかどうか、何のお店か分かりやすいかどうか、掃除が行き届いているか、魅力的に見えるか、入ってみたいと思われる感じか、導線は・・・というところ。
迎える側の接客ももちろん大事だけど。

そうではなく、普通に通りかかる人ってあんまりいないだろうというところにお店がある時、またはオンラインショップの場合、自分から発信する事を考えないとまず誰にも知られないで終わる。
自営業をやった事がないという人なら仕方ないけどこの事をほとんど考えておられない方も多い。
ホームページがあった方がいいという発想はあるけど、立派で綺麗なものを作った方がいいだろうというと考えて数十万払ってプロに頼んだりする。
それならたしかに綺麗で立派なものはできるけど、それを人に見てもらうための努力ができないと、ほとんど人が通らない場所に貼り紙をしているようなもので・・・
そこよりも知られるための努力の方が大事で、むしろホームページすら無くても知られるための努力が出来ていればそこそこ集客できているお店もある。
それである程度儲けが出たら、そろそろホームページもちゃんとしたのを作ってお店のグレードを上げようという順番の方がいいかも。
最初からお金をかけるとそれを回収するまで利益の面ではマイナス、それを払えてやっと0というのでプラスになるのが遅くなる。

発信の仕方は、文章を書く方が得意、映像を作るのが好き、話す方が得意など人それぞれあるので好きなものでいいと思う。
ありがたい事に今は色々選べる時代。
しかもほとんどお金をかけずにいける。
嫌なら一切顔出ししなくても発信する事はいくらでもできる。
話す方が得意な人ならYouTubeの動画でもいいし、文章が得意ならブログ。
それをSNSで拡散していく。
最初からSNSで知ってもらうという方法でもいい。
とにかくやってみないと何がうまくいって何がダメかもつかめない。
最初からうまくいかなくても当然だと思って色々試してみるうちに少しずつ形になっていく。
Facebook、Instagram、Twitter、YouTube何を使ってもいいし、自分が合いそうなものからやってみるといいと思う。
利用者の多さでいくとツイッターのユーザー数は去年日本では4500万人という統計が出ている。
世界では約一億五千万人。国内だけでなく仕事をする人にはこちらも関係あるかも。
5年後10年後はどうかはわからないけど、今いけているものでコツをつかんだ人はこれから先違うものが出てきてもついていけるはず。

☆お客様に感謝します。
本日ご予約満了になり受付終了しました。
ありがとうございます。
水曜日定休日、2月9日10日臨時休業です。

占いのご予約に関してはこちらです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする