一夜城のお花見 2014-04-02 21:27:02 | いろいろ 墨俣城の花見です 2014/4/2 長良川に平行している犀川堤の両側の2キロの桜並木を歩いてきました 一夜城と呼ばれる墨俣城 ここから2キロを往復しました ここは屋台もなく静かにお花見できました 古木が多い 長良川右岸の清流サルスベリ街道を走ると見事な桜並木が楽しめます 脇本陣に飾られたつり雛 電車とバスを乗り継ぎ車窓からもお花見できました
女子会 2014-04-02 21:00:16 | いろいろ 山ガール5人組のお雛様です 2014/4/1 ひと月遅れのひな祭りを徳川園で行いました 花もいいけどやっぱり御馳走だよね この別棟でお雛様ランチしました イベントの(徳川家のお雛様)で目の保養とランチで満足ではお散歩 このエリアは{文化のみち}として貴重な歴史遺産が残されています 川上貞奴の館が(二葉館)として開放されています 内部はこんなにすてき 花と御馳走とおしゃべりのお雛様会でした
大県神社その後 2014-03-11 20:25:12 | いろいろ 満開です 2014/3/11 あれから1週間後です 満開近しかな紅梅はほぼ満開ですが白梅はまだつぼみが多く長く楽しめそうです もう3,4日位後だと全山花に埋まっていると思います
大県神社 2014-03-04 21:08:15 | いろいろ しだれ梅 2014/3/4 ひなの節句のあくる日 友人の大県神社の梅はまだかいな と云う言葉を思い出し行ってみました ちょっと早かった3分咲きかな でもつぼみがたっぷり1週間後か10日後が楽しみ ちなみに昨年行った日は16日で満開でした あせびが満開 大県神社のホームページはこちら
今年の三が日 2014-01-04 18:14:01 | いろいろ 2014年の幕開けです 2014/1/1~3 元旦 久しぶりに家族総勢8人が揃い、お節で祝い 欠席した二人の孫の受験生のために受験の神様にお参りしました 石に志望校を書いて奉納しますこの中には受験生の父親である息子の石もある筈です 2日 成田山に初詣 渋滞する車を横目に 往復2時間弱歩いて参拝してきました 新年初めの冷たい風が心地よかったです 3日 冬には珍しい温かい日です初歩きはやっぱり裏山です 勝山に車を置き猿ばみ城から明王山のルートです なんと明王山に日の丸の旗が立っていました ここから日ごろ行ったことのない所を徘徊してきましたこんな案内図がありました のべぶり岩の上 相変わらずのポーズ 大きなあせびの木がありました沢山の花を付けることでしょう 綺麗な東屋も・・ いったん下に降り自然遺産の森で昼食にしました暖かくて気持ちのいい昼でした また登り返してはざま城址を経由し勝山にくだりました 稜線上に間不動の奥の院がありますここで信者さんが祝詞をあげています 多くの人と行き交いながら歩いてきました約5時間余りまだ日差しがたっぷりです
なばなの里 2013-11-28 20:04:51 | いろいろ なばなの里のイルミネーションに行ってきました 2013/11/25~26 気楽同士の友人とゆっくりお泊りしてきました 思わず声をあげてしまいました 感動です ダイアモンド富士 山もみじ お庭のライトアップのモミジもすばらしい あくる日のなばなの里です ベゴニア館も素晴らしい 敷きもみじと云うそうです
湯の山温泉 2013-11-13 18:37:34 | いろいろ クラス同好会旅行 2013/11/11~12 毎年恒例の(小学校時代のクラス同好会)東京・名古屋組合同の1泊旅行です 今年は名古屋組にとって近場の湯の山温泉です ホテル近くの大石公園散策 あくる日生憎早めの寒波が襲ってきてこんな天気 御在所の頂上までロープウエーで登ります 中腹は紅葉真っ盛り 頂上はなんと雪・ゆき 雪降る中の散策 長者池へ シンボル鉄塔も霧の中です 1年振りの再会は三段紅葉が迎えてくれました どんな天候でも楽しい2日間でした
美濃の渓谷 2013-08-16 22:38:54 | いろいろ 片知渓谷の散策 2013/8/12 お盆休み真っ只中どこも渋滞でしょうここなら静かだろうと当たりでした 瓢ケ岳を源流とした渓谷アクセスも良く数年前瓢ケ岳に登ったのを思い出しました 1周1300mの渓谷の散策は下界の暑さを忘れるファミリー向きの地です 家からも近く豊かな水と緑が溢れ岐阜の良さを満喫暫しの涼を求めて
犬山花火 2013-08-11 10:13:11 | いろいろ 犬山の花火です 2013/8/10 毎年恒例の8月10日に犬山城前で上がる花火です 我が家から木曽川右岸(各務原側)河川敷まで徒歩30分上席を確保しました 暮れゆく川面を見ながら時間(1時間)を過ごすのもいいのもです この船から打ち上げられます 犬山城 ライトアップされました 犬山城が放水されていました。飛び火を防ぐためでしょうか 対岸の犬山ホテル側こちらの方が人出が多いみたい 7時30分45分間の光の饗宴がはじまりました