コンサート 2024-06-13 16:59:34 | 行動再開です 玉置浩二コンサート 2024/4/18~19 兵庫県立芸術文化センター \ 15.000 梅田 空中庭園展望台 高速バス ターミナル バス バスウイラー名古屋 梅田¥2800 ホテルランドマーク ¥8500 空中庭園展望台 ¥1500
八木山三山 2020-03-30 21:34:23 | 行動再開です ヒカゲツツジが咲きました 2020/3/19 裏山の八木山のヒカゲツツジが満開です。山友人と三人で登りました 低山ですが岩場もあります 今年も裏山に春が来ました
令和初すべり 2020-01-17 20:35:56 | 行動再開です 初すべり志賀高原スキー場 2020/1/7~10 宿泊 高天原 ホテルタキモト ホテルの標高 今冬の雪不足ですが、まぁ滑れました 高天原・焼額・一ノ瀬など 二日目雨のため中止善光寺にお参り行って来ました 鳩です 宿坊が立派です 10人参加 宿38850 車5700 リフト券10700
再び猿啄城 2017-04-13 20:12:24 | 行動再開です ヒカゲツツジのその後 2917/4/12 先週まだちょっと早かったのでどんなもんかな?と午後ジムの後に登ってきました 今回は我が団地の奥にある「森の本屋さん」側からです この道は中山道です 団地の給水タンク ミツバツツジが色を添えてくれる 急登を息を弾ませ20分 分岐の尾根 ここから猿啄城方面に 15分位でヒカゲツツジの群生が見られる 期待通りの満開 ミツバツツジとの競演 猿啄城の遠望でUターン 木曽川を眺めて小休止 山は春色 満足して下山 (鵜沼の森)のさくら春爛漫 先週大好きな義姉が87歳で逝きました ≪ねがはくば花のもとにて春死なむその如月の望月のころ≫西行法師の歌の通りの最後でした この森のさくら花でゆっくり姉を偲びました 帰り道 合戸池に降り帰宅
八木山三山 2017-03-05 22:37:52 | 行動再開です 日曜の山 2017/3/5 先週に続いてホームグランドの山です今日は16℃ぽかぽか陽気です 登山口はこんな所 我が家が見えるかな 三山です 一つ目 ここから 二つ目 三つ目 愛宕山からの市街 犬山城です ヒカゲツツジのつぼみはまだかたい 公園のはな フクジュソウ 紅梅 近くに歩ける山が沢山あるしあわせ 当分はここで我慢します
鳩吹山29年 2017-02-26 20:09:05 | 行動再開です 山歩き再開です 2017/2/26 退院後こたつむりしていましたが、1か月検診でOKが出たので 早速3月の光に誘われてこたつから這い出てホームグランドの鳩吹山に歩きに行ってきました いつもの西山登山口から 西山休憩舎でいっぷく ひかりの春でもまだ木の芽は眠っています 雪を被った御岳がうっすら のんびりのご夫婦 眼下の木曽川 鳩吹山頂 鳩吹休憩舎 小鳥の春 3か月ぶりに履いた登山靴の感触光と風の匂いゆっくりまったりの登山満足満足
病院探索 2017-01-30 15:37:35 | 行動再開です 入院しました 2017/1/13~28 13日の金曜日 鬼の攪乱かしらスキーのあくる日緊急入院しました 病室4人部屋 こんな感じ 3食同じような献立 日の出 いつも登っている山です 岐阜金華山 我が家方面 ナースステーション 談話室 病気入院ははじめてうん十年生きていると身体のアチコチにガタがきているのね 今回初めて知りました悪いところに部品を入れ補強しましたこれでしばらくはもつかしら
志賀スキー19年 2017-01-30 14:55:04 | 行動再開です 今年の初スキーはやっぱり志賀です 2017/1/10~12 10日 昼から滑りました快晴です ヤケビタイ方面 11日 奥志賀方面 ホテルのレストラン アイドル 12日 今日は体調不良のためホテル内の散策にしました フロント 談話室 このホテル自慢の露天風呂
猿啄城 2016-01-10 21:20:31 | 行動再開です 猿年に因んで登りました 2016/1/10 我が家の裏山です。風のない冬日の昼前おにぎりを持って久しぶりの足慣らしです (うぬまの森)の入口にある(森の本屋さん)が登山口 枯葉を敷き詰めた散歩道は静かです 両脇にシダが茂っています 急登を登ること50分稜線に出て明王山との分岐右方に向かう 鉄塔を超えると城の遠望 約30分で城 木曽川が冬の空を写しています モノトーンのなかの彩り 帰路に池の鴨と蝋梅の香りにちょっと春の気配 歩行時間3:30 歩数 15,000歩 まずまずの初歩きかな
恵那峡 2012-11-11 19:29:36 | 行動再開です 恵那峡の紅葉 2012/11/7~9 三婆(三女子)でJRでのんびり旅行してきました かんぽ恵那は思ったより素敵でしたよ 部屋から恵那峡が眼下に 紅葉最盛期 明智鉄道のきのこ列車は1時間の運行で車窓を見ながら食事です 大正村を散策 近場の旅行で秋を満喫してきました