先日大阪青山歴史文学博物館の「千年の雅‐源氏物語」展を見に行った時のこと、展示の終わりの方に村梨地に葵紋入りの香道具があり、「綺麗だな~」と見とれていると、説明に「近年は徳川家定夫人篤姫の婚礼調度ではないかともいわれている」とサラっと書かれていて驚きました!勿論篤姫の調度というのにもびっくりしましたが、国立博物館ですら篤姫人気にあやかった展覧会を開いているご時世なのにこの淡泊さ。でかでかと張り紙していても不思議ではないのにと思いました。
例の如く前置きが長いですね。
肝腎の調度はピンクっぽい村梨地に葵紋と抱牡丹紋が散らされており、模様は葵の葉が縦やら横やらに組み合わされている二葉葵唐草です。篤姫の女乗物が見つかった時に江戸時代を通じて二葉葵唐草模様を婚礼調度に使ったのは篤姫のみと紹介されていたのでこれはやはり篤姫の調度でしょう。
案外残っているものですね。
篤姫も香を聞いたりしていたのでしょうか?
例の如く前置きが長いですね。
肝腎の調度はピンクっぽい村梨地に葵紋と抱牡丹紋が散らされており、模様は葵の葉が縦やら横やらに組み合わされている二葉葵唐草です。篤姫の女乗物が見つかった時に江戸時代を通じて二葉葵唐草模様を婚礼調度に使ったのは篤姫のみと紹介されていたのでこれはやはり篤姫の調度でしょう。
案外残っているものですね。
篤姫も香を聞いたりしていたのでしょうか?