京都で土用の入りに食べるあんころ。おはぎを一回り小さくした感じです。これを食べると暑気当たりしないそうです。
京都のことは詳しいつもりだったのですが、あんころのことは知りませんでした。大阪とか兵庫では見かけない風習ですよね。 . . . 本文を読む
これは非売品です。
神宗という大阪では有名な塩昆布屋の塩昆布煮汁を使った特別なコメッコです。確か2万円(だったかな?)以上購入すると3個パックで貰えます。なのでパッケージも神宗所蔵の「大阪中之島久留米藩蔵屋敷風景図」です。
私には少し味が濃く感じられますが、なかなか美味です。
酒飲みにはいいかもしれませんね。
因みに私が買ったのではなく、社長から頂きました。
塩昆布自体も高いのですよ。
. . . 本文を読む
東京に行った時買ったお土産の一つです。
虎屋というと東京の菓子屋のイメージがありますが、京都で誕生したんですよね。御所の御用も勤めていて、東京に進出したのは明治に入ってからです。
だから東京土産に虎屋というのは違和感があるのですが、今回は虎屋文庫に行ったついでと家族の要望に応えるため買って来ました。
先に紹介した上生菓子の「波」も同じ時に買いましたが、購入日にホテルの部屋で食べました。
これは羊羹 . . . 本文を読む
少し前ですが、花見の時の桜の生菓子です。
丹波市の鐘ヶ坂というところでさくらまつりがあったので行きまして、茶席でお茶を頂いた時に出たお菓子がこのさくらでした。
まず見た目の美しさに目を奪われまして、惚れ惚れと眺めてしまいました。食べるのが勿体ないなと思いながら口に入れると、えもいわれぬ味わいに頬が落ちる思い。中の黄身餡が上品な味で甘いけど甘すぎない絶妙さ。これならいくらでも食べられそうです。
あま . . . 本文を読む
苺のロールケーキと紅茶のセットです。
あかりミュージアムを出た後、お茶をしようと心辺りのカフェに行ったのですが、いずれも混んでいるか閉まっているかで、結局博物館の近くに戻って前に入ったことのある洋館カフェに入りました。
ショートケーキは売切れということで残念でしたが、このロールケーキも美味しかったです!(^^)! . . . 本文を読む
虎屋文庫「源氏物語と和菓子展」の為に期間限定で販売している上生菓子です。赤坂本店のみの販売で、値段は420円とちょっとお高いです。
『源氏物語』の「明石」の帖を意匠化したお菓子です。
波は明石の海を、紅は源氏と明石の君との恋を表していると思いますが、どうでしょうか?
味は美味しかったのですが、餡と波の部分がしっかりくっついてなくてバラけるのはなんとかならないでしょうか? . . . 本文を読む
東京土産の都電最中です。最中の皮も都電模様です。
我が家では好評過ぎて私の口には一つしか入りませんでした(*_*)
味は非常に美味でした。今度東京に行ったらまた買いに行きたいです。 . . . 本文を読む