goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆーきさんは考えた

眠いときに、考えることは…?

フンコーヒー

2009年02月04日 | おいしいもの?
ジャコウネコのふんからコーヒー豆 茨城で販売へ

茨城県ひたちなか市のコーヒー製造販売会社、サザコーヒーは、インドネシアの山地にすむジャコウネコのふんから集めた高級豆「コピ・ルアック」を3日から販売する。

 ジャコウネコは完熟した実を選んで食べるうえ、体内で外皮だけを消化し、豆になる部分を排出する。人間のする複雑な精選作業を本能的にこなすらしい。焙煎(ばいせん)するため衛生上の問題もないという。

 本店(029・274・1151)での限定販売。100グラム3800円と価格もプレミア級だが、「100年に1度と言われる不況だからこそ、ウンを運ぶコーヒーはいかが」と担当者。


コーヒー…。
そりゃたまに飲むけど。
人の淹れたコーヒーは、どうしてあんなにイイ匂いなんだろう、と思うけど。


フンから…かぁ。


飲んでみたいなぁ

サツマイモの仲間のようです。

2009年02月03日 | おいしいもの?
mii-ちゃんが
「私が死んだら、お棺には安納イモを入れて。」
と言いました。


イモでいいのか?
あんた、イモでいいのか?


そんなに言うなら食べてみようじゃないの。
ということで、吉祥寺東急でやっていた『大九州展』の最終日に、サツマイモの仲間『安納芋』を買いに行きました。


1キロ(握りこぶし弱?サイズが8個入り)で1000円。
…高っ!



まずは手軽に蒸し器で20分。
…うまっ!


今度は、mii-ちゃんオススメの焼き芋で。
うちにはオーブントースターが無いので、魚焼きグリルで。
濡らしたキッチンペーパーで包み、さらにアルミホイルで包む。途中ひっくり返したりしながら、40分焼く。

…うまぁっ!


スイートポテトのように甘いという噂は聞いていたけど。
本当に甘い!
見た目の色の濃さのように、味が濃い!
ほんでもって、ねっとりっ!


ま、あたりまえだと思うけど、蒸した方が少々水っぽい感じ。
でも、喉通りが良いとも言える。
サツマイモのケホケホするようなパサパサ感がなくていいかも。
もしかしたら、水分少なめな焼き芋のほうが、味が濃い…と思うのは気のせいか?
次は…楽で早い、蒸し器で作るな、多分。
とはいえ、残りはあと2ヶ…。
もう一袋くらい、買っとけば良かった。(高いけど。)

くまぱん

2009年01月22日 | おいしいもの?
だめだって~。私にくまぱんなんか見せちゃ~。
買っちゃうに決まってるじゃないの~。ぐふ。


たまに、職場から吉祥寺に徒歩で行くことがあるのですが、その時にふらりと吸い込まれるように寄るパン屋さん『風のすみか』。
以前にも『じゅごん』をご紹介しましたが、今回もまた、見つけてしまいました。
チョコチップのくま型パンです。
ここのパンは、ふんわりやわらかいタイプです。


ああ、どこからかぶりついたらいいのだ…。



1/23追記;旦那にもくまぱんをあげました。なかなかの出来にどこから食べていいのか分からず、目をつぶって食べたそうな(笑)

からだ温め計画

2009年01月21日 | おいしいもの?
美しい健康ヲタを目指すアナタの必読雑誌『元気がでるからだの本』。
…に載っていた、『しょうがはちみつ』を作りました。


前にご紹介した『あわせしょうが』を、冷え性&胃の不快感対策にずっと愛飲していたのですが。
1本1000円が、あっという間に消えていく…。
美味しい上に体に良いんだけど…高い…。
おまけに、上白糖で作られているのですよ。
白いお砂糖は、体を冷やすんだよねぇ…。


なんとかならんもんかと思っていたのですが。


『しょうがはちみつ』は、はちみつに生姜のスライスを漬け込んだもの。
漬けて3日で生姜のエキスがはちみつに溶け出るらしいです。
ついでに薄切り生姜も食べちゃえば、さらに体は温まるはず。
こりゃあいい!



作り方は簡単。
はちみつ:生姜を2:1で用意。
生姜をスライスして、はちみつに漬ける。
3日で食べごろに。
冷蔵庫で3週間保存可能。



今日漬けたので、完成は金曜日。
ああ、明後日が楽しみだ…。

干し大根3日後

2009年01月18日 | おいしいもの?
こんな感じの乾き具合。
小さくなったでしょ。


日中も夜も、外に干しっぱなし。
ここは東京都心よりも気温が低く、夜中にマイナスとかあたりまえ(笑)なので、まぁ『凍み大根』ってことになりますかね?


これで取り込んで、ビニール袋に密封して、冷蔵庫で保存。
水分が残っているとカビが発生する恐れがあるので、早めに食べきること。
干し野菜といえども、永遠ではないのです。
(長期保存したい場合は、カリカリに干して、密封容器に入れ、冷凍で保存すると3~4ヶ月もつらしい…保証できないけど。)

朝日に白く輝くは…

2009年01月16日 | おいしいもの?
干し大根です(笑)

前夜に大根をテキトーに切って、針と糸でずぶずぶとつなげ、物干しにぶら下げてみました。

ちょっと前から干し野菜にハマり、たまに干していたんだけど。
葉モノは干しやすいんだけど、大根の実をどうやって干したものか…と考えていたのですよ。
ザルとかで干すのが普通なんだろうけど、たまに気まぐれに干す為にザルを買うのもなぁ…。
と思っていたら、雑誌に大根を針と糸で繋げて干す方法が載っていて。
おおお、これで解決!っと思ったのですよ。



大根に糸を通し、振り分け荷物のようにポールに引っかけて干すですよ。
この日は風がわりと強かったけど、それでも大根が飛ばされる事は無かったです。
冬なので、このまま二日くらい干します。



1日経過すると、こんな感じに。
表面は乾いているけど、中はまだしっとり。

これをお味噌汁の具にしたり、漬物にしたりして食べます。
大根をそのまま食べるより、なんとなく味が濃くなっているような気がします。気のせいかもしれませんが(笑)
表面しわしわの、なんだか面白い食感です。



新年の食べネタ始めは…

2009年01月14日 | おいしいもの?
職場の近くに、コメダ珈琲店が出来ました!
あああ、感動…。
橋本で体験して以来、近くに出来ないものか出来ないものか出来ないものか…と怨念を送っていたら。
職場から徒歩圏内に現れた!!


ということで、今年の食べネタ始めは、シロノワールと珈琲。
MS嬢とマダムKと行きました。

(いや実は去年にもMS嬢と行ったんだけどね。
店のねーさんに普通サイズのシロノワールではなく、ミニシロノワールなどという小さいサイズのものを勧められ(「大きいですよ~残してしまう方が多いですよ~」)。
渋々ミニシロノワールを食べたんだけど予想通り物足りないんぢゃ!我をなめるなよ!
…で欲求不満だったので、それを解消しに行ったんだよ。はは。)


名古屋圏の喫茶店では、コーヒーにちょっとしたお菓子がついてくるのは普通だそうで。
関東圏にはあまりない習慣のために、お店のねーさんが豆の袋を出しながら
「こちらはコーヒーに無料でついてくる豆菓子です。」
とわざわざ言う始末(笑)


シロノワールはコメダ珈琲店名物?デザート。
温かいデニッシュの上にソフトクリームがのっかってます。
これに、メープルシロップをかけて食べます。
だーもー!かけちゃうもんねっかけちゃうもんねっ!


かはぁぁ!
幸せっっ!
早く食べないと、溶けちゃうよっっっ!!
ってところが幸せです。


その後、二時間近くも居座ってずーっと間断無く喋っていたのはナイショです(爆)

久しぶりに花梨を漬けました。

2008年11月11日 | おいしいもの?
先日、地元のお祭りで地元産の花梨が安く手に入ったので、花梨の蜂蜜漬けをつくりました。


つーかさー。
蜂蜜の値段が上がったと思いません?
中国産蜂蜜でさえ1キロ800円近く。
だいたい…中国産は怖くて使えないし。

国産蜂蜜なんか…ナチュラルハウスとかにしかなくて、しかも2500円くらい。
無理。
こんな高級蜂蜜使えないし。
だいたい…花梨が5個100円だったのよ?(笑)


中国産は怖くて使えない。
しかし、国産は高くて買えない…。
というわけで。
ミャンマー産蜂蜜を使ってみました(苦)
ミャンマー政府は大っきらいの私(つーか、私はあそこを政府とは認めない。あそこはビルマという国だ。)なのですが…。
ううう、主義主張を曲げて、購入。
750gで400円くらい。
主義主張の前に…やっぱ、安全性的にやばいかなぁ(笑)


ミャンマー産の蜂蜜は、黒っぽい。
案の定、黒っぽい蜂蜜漬けとなりました。
蜂蜜に花梨の液がうつって、蜂蜜が水っぽい液体になったら、できあがり。
喉の弱い私の、冬の味方となりまする。

干して干して干して。

2008年10月20日 | おいしいもの?
今日は天気がよかったので。
またまた、チャリでゼルコバへ。
相変わらず、混雑このうえない。
12時過ぎには、半分以上のパンが売り切れに。

今日のゼルコバ袋のはんこ。かあいいのう。


チャリでゼルコバに行く途中、他にもいくつかお楽しみが。
それは『農産物直売所』に寄ること。
五日市街道を爆走していると、いくつかあるんですよ。
(実はココがお気に入り。手作りテントの怪しい雰囲気の中で安く有機無農薬野菜が買える。あんまり安くて、このサイトを見るまでは有機無農薬野菜だとは知らなかった。だって、そんなことどこにも書いてないんだもん。…やっぱ、違うのかな。)

そいつをまとめて買い込んで、今日は干し野菜をつくってみました。
作る…ったって、干すだけですが(笑)


とりあえず、今日食べないかもしれない葉モノ野菜を。


葉つき大根と葉つき人参を買ったので。


大根菜というものを買いました。…ていうかそれ、大根の葉じゃん!同じやないけ!


大根の一部を、大きな拍子木切りをしました。干すというより、表面を乾かすって感じ。


前から大根を干してみたりしてたんですが。(それから漬物にするとうまい。あたりまえか。)
買いすぎた葉モノを干す…ってのもいいですな。


1日で完璧に乾かすのは無理なので、半日干して今晩のオカズに使うつもりですが。
明日も天気がいいらしいので、一部は明日も引き続き干してみようと思います。


半日干したヤツでも凝縮されて味が濃くなり、煮物やスープをすると出汁がよくしみておいしいらしいです。
今日の味噌汁は、大根菜入りだ!


参考にしたのはコチラ『乾物研究室』

久しぶりにうまく焼けました。

2008年10月06日 | おいしいもの?
気候がよろしくなってきた(暑くない)ので、パンを焼いてみました。


結構、上手く焼けたのよ!

くるみ&黒糖入りパンのため、ほんのり茶色。


きめも、問題なし。少なくとも私的には(笑)


数週間前から他のレシピで何度か焼いてたんだけど、どうもうまくいかない。
うまくふくらまないというか。
イースト臭いというか。
かたい…というか。
なんというか。

最初、あんまりイースト臭いので、イーストが古くてうまく発酵しないのが原因かと思っていたけど。
それが今回、それはこの『理由』が『原因』だろ~、と推測することができました。

それはつまり…『水分が足りない』こと(笑)
そ。そんな理由。


その原因が分かったのは、今回このレシピ(『炊飯器パンの簡単レシピこね3分のお釜パン』All Aboutより)で作ってみたから!


この材料で生地をこねてみたところ。
…すんごいベタベタベトベトするんですけど。
指にも手にもベタベタくっつく、くっつく。
どうしたもんですかねこれ。

と思いながらこねこね…どいうかまぜまぜしていると。
少しずつ、生地が指から離れやすくなっていく。
でも…3分じゃ無理でしたけど?(笑)
まぁでも、通常のパン生地こね時間よりは断然少ない、10分程度のこねこね&べっちんべっちん(叩きつけるのも多少やりました)で、まぁ完成。

で、炊飯器の『保温』ボタンで発酵。
で、もろもろの過程を経て、最後も炊飯器の『炊く』ボタンでパンを焼く、と。
(炊飯器で炊くと、お釜型になっちゃうので、イヤな人は、一時発酵だけ炊飯器でやり、二次発酵と焼くところはオーブンを使うと、いつもどおりに焼けます。)
炊飯器のチカラって、すごいね。


ようするにですね。
水分が足りなくて生地が固いから、こねがたりなくなって、うまく発酵しなかった、と。
そういう結論に達したのですよ。


ああ~すっきりした。
今度は何か違う物を入れて焼こうっと