goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆーきさんは考えた

眠いときに、考えることは…?

Passage a niveau

2008年09月25日 | おいしいもの?
今日、MS嬢がお友達とゼルコバに行ったそうな。
いいなぁぁ~。
また行きたくなっちゃった。

けど、遠くて行けない(泣)

なので、武蔵境にある『パサージュ・ア・ニヴォ』というパン屋さんを開拓して、自分を鎮めることにしただよ。
All Aboutというサイト内のパンコーナーに記事が出ていて、前から気になっていたのよ。
印象に残ったパン2008年5~8月』という特集にも載っていて、こりゃあ行かないと!と思っていたのだが…武蔵境で途中下車というのがメンドイ。
けれど今日は朝からパンモード!
行くわよ!絶対行く!
(実は昨日行ったけど、水曜日はお休みだったらしく買えなかった…。)


閉店間際のお店にすべりこみセーフ。
パンは残り少ない…目の前で、チェックしていたソーセージのパンも他のお客さんに買われていく…。うう。

で、バゲットと、小さいフランスパンのプレーンとグレインを購入。


バゲットは…まわりパリパリ、中はしっとりもっちり。舌触り最高。
記事の通り、あっという間に食べちゃいそう。
(アゴが疲れなければ、一本食べつくしそう。皮が硬い…そこがおいしいんだけど。)

それよりも美味しかったのが、小さいフランスパンのプチグレイン。
白と黒のゴマ、ひまわりの種が入っていたのは確認できたんだけど、あとはちょっと不明…な、穀類?種?のつぶつぶが入っていました。
これがまた、香ばしいこと!
ああ、もっとたくさん買ってくれば良かった。
(したがって、ダーにはこのパンのことはナイショ。)


ちなみにPassage a niveauとはフランス語で『踏切』という意味だそうです。
もうすぐ中央線は高架になってしまい、踏切は無くなっちゃうんだけどね。

zelkowaさんののブログがあるようでする。

2008年09月05日 | おいしいもの?
私の大好きなzelkowa(ゼルコバ)のブログがあるようです。


4月からあったようです(汗)。


これで、貴方に場所やら営業時間やらくるりんバスの時刻表やらをお伝えできまする。


ゼルコバさんは、天然酵母のパン屋さん+カフェです。
東京都立川市の西砂という、高い建物の一切無い、旧五日市街道のけやき並木沿いにあります。(東京じゃないっぽいですが、立派に東京都内です。)
オープンは10時です。
パンが焼き揃うのは11時ごろ?その日によるようです。
あんまり人気すぎて、お昼過ぎにはパンが無くなることも(笑)

本当ぅぅに不便なところにありますが、行けばお気に召すこと間違い無し!
早起きした日に、1日ぼーっとしたくなったら、ぜひここにどうぞ。

あっ、火曜と水曜はお休みのようです。

はもはもフルコース

2008年07月23日 | おいしいもの?
愛する弟のご招待で、先週末に新宿『花膳』のはも会席をいただいてきました♪
はもって初めて食べた~。
骨ごと切り目入れてるっていう話だけど、全然骨を感じなかったなぁ。
コースの一品、はもの薄造りなんて、丁寧に骨が抜いてあるんですよ…。



前菜とはも湯引き。
梅肉醤油でさっぱりと。


骨抜き薄造りと、クーポンで付いてきた茶碗蒸。
薄造りには、皮やら肝やら浮き袋(!)もついてきました。
淡白な白身。骨…どうやって抜くんだろ。
茶碗蒸の中に入っていた皮…熱でトロトロになってました。


はもと野菜の網焼き。ちょっと辛いタレ付き。
焦げ目が香ばしいぃ。


炊き合わせ。
はも出汁がお野菜に沁みてておいしかった。


揚げ物。中にネギが。


はも団子のレタス包み蒸し。
中の団子がすんごいおいしかった。


はも汁&はも棒寿司。


ゴマシャーベット。これもお店の手作りだそうで、まさにゴマ!!って感じ。




滅多に食べられない(笑)ので、はかない記憶力の自分のために、ぜーんぶ写真撮りました。
実際…結構残してしまう(旦那にまわす)くらい、ものすごいボリュームと品数で、とうとう最後の棒寿司はお持ち帰りしました。
はぁぁ、満足満足。
今度はステーキで!愛する弟よ!(こんな時だけネコナデ声で。)

ダノイのはちみつバゲット

2008年06月24日 | おいしいもの?
お友達のぴのちゃんが、ダノイのはちみつのバゲットをくれました。
食べるの初めて。


はちみつ入りだから、ちょっぴりこげめ。



袋を開ける前から、はちみつの甘い香りがぷんぷん。
食べてみても、やっぱりほんのり甘いはちみつ味。
うおー!
おいしいぞー!
甘いバゲットなんて、初めて食べたぞー。
そのままでもおいしいけど、バターつけて食べたり、ちょっぴりトーストして食べたりしても、なおよろし。

いやー、夫婦二人で、二日間で食べきってしまいましたよ。
ありがとう、ぴのちゃん。おいしかったよぉ!

濃い!ごま豆腐。

2008年06月23日 | おいしいもの?
実家のママンが作る、ごま豆腐。
ごま豆腐なんだけど、うちでは黒蜜をかけて食べるデザートです。



誰にあげても好評。
すんごーい濃くて、もっちりしてて、ずっしりしてて、とろんとろん。
こんなの食べた事が無い!と言われること多数。
和食のコースに出てくる、あのちょびっとのごま豆腐をさらに濃くした感じ。



すんごいおいしいんだけど、作るのにすんごいエネルギーがいるらしく、要予約(笑)
しかも、最近の物価高騰のあおりをうけて、くず粉の値段が急上昇。
うちの家では、もはや『幻のごま豆腐』となってしまいました…。



私には作れないけど、興味のある方にママンからのレシピをどうぞ。

<ごま豆腐>
材料
白胡麻(むき煎り胡麻)   1カップ
吉野葛             1カップ(150グラム位)
砂糖               大さじ1
塩                小さじ1
牛乳               5.5カップ
生クリーム(植物性はX)   1パック(200cc)
黒みつ            


作り方
・胡麻を油が出るまで摺る
・ボールに葛と胡麻を入れ溶かしながら牛乳を少しづつ入れ混ぜる
・鍋に細かいこしきで漉しながら入れ生クリーム、砂糖、塩を混ぜる
・中火にかけ、混ぜながら焦がさないようにダマにならないように途中から弱火にして
 全体がつやよくどっしりとするまで練り上げる
・流し箱、器、等に入れ平らにして氷水に入れ荒熱をとり冷蔵庫で冷やす


黒みつをかけていただく
冷蔵庫で一週間位もちます


胡麻を摺るのは大変なのでフードプロセッサーで6~8分
油が出てペースト状になるまで回します。
火にかけてから40~60分位ヘラでかき回しながら練り上げます。
文字で書くと簡単ですが作ると大変かも。気合いをいれて作っています。



『文字で書くと簡単そうですが』って。
40~60分混ぜつづける事のどこが簡単そうなんですか!
全然簡単そうじゃないですよ!
食べた事があるから分かるのかもしれないけど、けっこう重いペーストだから、それだけで混ぜるの大変そう。


というわけで。
やる気のある方はどうぞ。

ママンにくず粉を渡して作ってもらおうとするの不可。
いっそママンは、ごま豆腐屋をやればいいのか?(笑)


タラバだったらば。

2008年06月12日 | おいしいもの?
うーん。
本当に。
これが、タラバだったらばなぁ。


この大きさですよ。


しかし…商品名があまりに開き直っている、と思うのはわたしだけだろうか。
『本品はカニではありません』って…見りゃ分かるだろ。
分かってても、書かなきゃ裁判で負ける昨今。

しらたきのやきそば

2008年06月04日 | おいしいもの?
【しらたき入り焼きそば】
<材料>(2人分:1人分356kcal)
しらたき・・・1袋
豚もも肉・・・80g
中華蒸し麺・・・1玉
キャベツ・・・2枚
タマネギ・・・1/2個
ニンジン・・・3cm
ピーマン・・・1個
酒・・・大さじ1
サラダ油・・・大さじ1/2
塩・コショウ・・・少々
しょう油・・・小さじ1
オイスターソース・・・大さじ1
ウスターソース・・・大さじ1


<下準備>
・しらたきは、食べやすい大きさにカットし、水から茹でて沸騰後2、3分したらザルにあげておきます。
・豚肉は食べやすい大きさにカットし、塩・コショウで下味をつけます。
・ニンジンは短冊切り、ピーマンは細切り、タマネギは薄切り、キャベツはざく切りにしておきます。
<作り方>

①フライパンに下ごしらえしたしらたきを入れ、中火で乾煎りし、表面の水分が飛んだら、 サラダ油を加えて全体をなじませ、塩・コショウ・しょう油で味をつけます。


②①に豚肉を加え、色が変わったらキャベツ、タマネギ、ニンジン、ピーマンを加えて炒めます。

③野菜がしんなりしてきたら中華麺をほぐしながら加え、酒をふり、さらにほぐすように炒めます。

④あらかじめ混ぜ合わせておいたウスターソース・オイスターソースで味付けをして完成!


テレビ見てたら、『はなまるマーケット』でやってた。
おいしそうだなぁと思って。
出てる人みんな、おいしいおいしいって言ってた。
しらたきじゃないみたいだって。
という訳で、自分用にメモメモ。

流行り廃りは早いもので。

2008年05月31日 | おいしいもの?
4月の末に、立川駅にクリスピークリームドーナツがきました。
当初は、
「あんたら…どーかしているのでは?」
と言いたくなるくらい、混雑しておりました。


と思いきや。
ゴールデンウィークには、混雑が解消(笑)
休日最終日の6日に、あっさりと、5分で買えました。

どうしても、食べる前に写真を撮る、ということを忘れます(笑)

確かに、やわらかいです。
ほわほわです。
そして…香料独特の、甘い香りが口じゅうに。
砂糖の甘味がガツンと口じゅうに(笑)

12個で1800円ナリ。
うーん…これなら、ミスドでも満足するかも、私。
買って食べるまでは、相当盛り上がってたのになぁ。
要するに、流行モノだから、一回食べてみたかっただけなのか…。
(ただのワガママですな。)

現在も、金曜・土曜の夜の飲み会帰りのサラで混んでいる場合以外は、長蛇の列が出来上がってる様子はないですよ。

山くらげの煮物。

2008年05月05日 | おいしいもの?
職場に持っていってみんなで食べたら、とても好評でした。
ちょっとピリカラな、豚肉入りの煮物です。
山くらげはスーパーなどでは売ってないけど、観光地のお土産物やさんや物産展などでみかけます。
まとめて買って冷凍しておくと茶色に変色しないでいつまでも緑色がキレイ。


  材料   

 山くらげ          半束
 ゼンマイ          1袋
 キクラゲ          適量
 しらたき          1袋
 豚肉           100g位
 やわらぎ(瓶詰)     1瓶
 ごま油          適量
 醤油
 砂糖
 塩
 だし汁          材料がヒタヒタになる位
 ラー油          適量

   作り方

山くらげとキクラゲは水につけて戻しておく。
山くらげの下のほうは皮が付いているのがあるので取る。3~4センチ位に切る。
ゼンマイ、キクラゲ、しらたきも切っておく。
フライパンにごま油を入れ豚肉を炒め、山くらげ、ゼンマイ、キクラゲ、しらたきも炒めて鍋に移し、だし汁、醤油、砂糖、塩を入れ2~30分中火で煮る。
途中焦げないようまぜる。
最後にやわらぎを入れ辛くする時はラー油を入れる。



  以上    材料が手に入ったら作ってみてください。




あ、もちろん↑は私のレシピではなく、ママンのレシピです。
ああ、もちろん私はこれを一度も作ったことがありません(笑)


吉平のあわせしょうが

2008年03月20日 | おいしいもの?
以前『天然生活』で見て以来。
欲しいなー欲しいなーと思っておりました。


『吉平のあわせしょうが』
『セコムの食取材日記』にリンク有


吉祥寺にある、高知県のアンテナショップ『高知屋』で買いました。
360mlで1050円と、結構高い…。
でも、生姜好きには我慢できませんでした。
買っちゃいました。


原材料は、しょうがと上白糖のみ。
余分なものは、一切入ってません。

お湯で8倍に薄めて、しょうが湯。
炭酸水で割って、ジンジャーエール。
紅茶に入れて、しょうが紅茶。(←まんまだな。)
魚の照り焼きに、煮物に、からあげの隠し味に。(←いつやるのだろう?)
ホットケーキの素に混ぜて焼けば、ジンジャーブレッドに。(←いつか、な。)
使い方、色々です。

とりあえず、薄めてしょうが湯にして飲みました。
あああ、おいしい。
すっきりとした辛味。
上白糖じゃなくて黒糖だったら、もっと体にいいのになぁ…と思うけど、前に食べた出雲特産の生姜糖といい、これといい、上白糖の方がエグミがなくておいしいのかなぁ。


あ、あわせしょうがの隣に写っているのは、前から大好きだった『ごっくん馬路村』が売られていたので、一緒に買ったものです。
これまた、ゆず好きにはたまらない、ゆずとはちみつのジュースですの。


いやー、そんなつもりなかったのに、高知づいている。