goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆーきさんは考えた

眠いときに、考えることは…?

東日本大震災から一年たちました。

2012年03月12日 | 頑張ろう!
昨日。3月11日。
忘れられない、特別な日になった、3月11日。
あれから。
物の見方がひっくり返った、一年が経ちました。


色々、ものを想う一年でした。
イヤな感じに聞こえるかもしれないけど。
物を買うのにも行動するのにも、誰かのため、何かのためになるだろうかと、考え考え動いていたような気がします。
(実際、昨年の経済のキーワードは『誰かのため』だと、どっかの経済学者さんが言っているのを聞きました。)


友達と防災や原発のことを話し合う時間も増えました。


電気の使用量が減りました。
しかし…その分、ガスの使用量が増えてしまったような。
反省点は、たくさん。
もっともっと、節エネルギーしたい。


昨日は、品川てづくり市に出展していました。
この大事な一日を、このような活動をしながら迎えられたことに、感慨もあり、感謝もありました。
いつもの一日。普通の一日。
そのありがたさを、感じていました。


日本各地で黙祷が行われていたようですが。
品川区でも、14時46分に防災放送で黙祷を呼びかけていました。
品川てづくり市のスタッフも、数分前から『黙祷にご協力ください』と、声をかけて回っていました。


その、14時46分。
品川神社がすうっと静かになりました。
聞こえる音は、子供の遊ぶ声と、鳥の声。


黙祷しながら、涙が出そうになりました。
でも私は被災者ではないし、平和に過ごしているし、家もあるし家族もいる。
泣く権利なんかないし、陳腐な同情なんか何の役にも立たない。



さて。
ここから、何をするか?
今から、何を想うか?


東北に行った人から聞いたのですが。
被災地の方に
「被災地のことを、忘れないで」
と言われるそうです。


忘れるわけがない。
忘れられるわけがない。
でも、それは被災地の方が不安に思う事の一つ、なのでしょう。


今回の被害のことだけではないけれど。
知らないことは、罪なこと。だと思っています。
ボランティア等の具体的な支援が出来ない私は、毎日を大事に過ごして、彼の地を想いつづけます。
関心を持つことを、続けようと思います。



そして、一秒、一日、一ヶ月、一年がまた、過ぎていくでしょう。
その新しい毎日が誰にとっても、充実した、平和なものでありますように…。


ぬおう、久しぶりの地震

2011年11月03日 | 頑張ろう!
いや、ほんとにちょっとしか揺れなかったんだけどさ。
久しぶりに、地震があった。今。


数日前に『千葉県東方沖で地震が増えているので注意』的なニュースを見たばっかりだから、またアレっぽいやつだったらどうしようかと思ったわ。


とっさに窓を開ける私。
現在外壁工事中の我がマンション、窓の外でギッシギッシと音がしておった(汗)


いや、ほんとに、ちょっとしか揺れなかったんだけど。
怖いねぇぇ。覚えてるよ体が。

半年が、たちました。

2011年09月11日 | 頑張ろう!
今日、9月11日で、東日本大震災から半年がたちました。
やっと電力の使用制限も終わり、一見、前と同じ生活に戻ってきました。
でも、3月11日の前と同じには、良くも悪くも、同じには戻りません。




地震に対する備え。
結構、気にするようになりましたよね。

今でも、余震が続いています。
3月11日少し過ぎた頃には
「こんな地震…いつまで続くんだろう。
一ヶ月前に地震があったニュージーランドじゃ、まだ余震が続いているっていうし。
…えー、ってことは、こっちだって一ヶ月以上続く可能性は十分あるってことだよねぇ?」
とか友達と言いあっていましたが。
いいえぇ。
一ヶ月どころか、半年たっても、まだまだ余震あります。
んもう、どこがメインなのか分からない(震源が必ずしも東北ではない)余震が、ぼこぼこと。

テレビじゃ『次はどこに大地震がくるか?地震予知はできるのか?』みたいな特集が組まれたりしてますが。
地震予知?
そんなの自分らが子供の頃からずーっと聞いてるじゃない。
『今すぐ大地震が起きてもおかしくない』って。
で、本当に起きたじゃない。
(しかも関東地方と東海地方に限って言えば『この地震は、例のアレではない』らしいじゃない。)

地震直後。
(まぁ地震のせいじゃなくて原発のせいでもあるけど)物資が足りなくなったりしました。
やれトイレットペーパーとか。ミネラルウォーターとか。納豆とかヨーグルトとかパンとか。あぁ、あと扇風機も。
いつもフツーに買えていたものが、買えなくなって初めて、フツーって大事なんだなぁと思ったですわ。

今は、コメ?
うちは必要になったら買いに行くので、買いだめとかしていないからよく分からないけど。
…あのミネラルウォーター騒ぎを思い出すと、あわてて買いに行く気がしないんだよね。
世間に無い無いって言っても、ちょっとして世間が落ち着いたら市場に出てくるって分かってるから。
だってねぇ。日本が全部沈没しちゃったわけじゃないんだし。
でも、買いだめする人の気持ちもわかる。それは不安に対する異常行動だから。
全部政府が悪いのよ。コメは十分にありますってちゃんと言えばいいのに。不安ばっかり煽りやがって。

電気の大切さとか。
食べ物の大切さとか。
何か起きた時に備えることの重要性とか。
つくづく思い知った半年でした。



誰かのため、環境のために何かをすることを、今まで以上に意識した半年でもあったような。
それも、意識的に何か行動を起こすということよりも。
日常の生活のなかで、それを意識することが増えたような。
東北の物産展がすっごい増えたし。
チャリティイベントも増えた。
節電商品がヒット商品になり。
普段からケチケチ節電生活をしているウチは、昨年比15%も節電できなかったけど。




自分が、東京で暮らすということ。
東京で、どう暮らすか、ということも、考えた。

半年の間に、東京近郊から脱出した人たちの話を何度聞いたことか。
聞くと、本当にせつなくなる。
福島だけじゃないんですよ。脱出組。
しかも帰ってこない。完全に移住。
せつないですね…。
東京。いけないのかな。

東京でさえ、こんな気持ちになるのだから。
福島の、原発近くの、移住せざるをえなかった人たちって、どれだけせつないんだろう。
残る人も、移る人も。
いつ帰ってくるのか、いつ帰れるのか。



他にも、色々、色々。
考えた。色々なことを考えた。
地震に関することも、原発に関することも。関しないことも。
長い、半年だったなぁ。と思います。
相変わらず『良かった探し』はやめられないし(笑)。
塩トリ』も、ヘビロテ(爆)いやこれは違う理由か?



さて。
何はともあれ。
半年たって、少なくとも私は、見かけは日常を取り戻した。と思う。
で。
落ち着いてきた今だから出来ることを、何か始めようかと思います。
まだ、ちゃんと決めてはいないけど…。
自分の近くにいる、被災地から避難している人のために何か出来ないかと、考えています。
自分は、現地に行ってボランティアとか出来ないから。(仕事放り出したら、自分が生活保護を受けなきゃならなくなる。)
というわけで。
出来ることが決まったら、こちらでまた報告します。




大学で、渡辺和子さんというシスターの講義を受けたことがあるんだけど。
渡辺和子シスターがマザーテレサにお会いした時に
「私の所の学生を何人かインドに派遣して、貴方のお手伝いをさせたいのですが。」
と申し出た所、マザーテレサは優しくお断りになりました。
「貴方の隣にいる人に、寄り添ってください。」
と。
遠くにいる人を支援することだけが支援じゃないんだなぁって、思ったですよ。
(…このネタ、6年前にも言ってる私(笑)



今もつらい思いをしている人々が、楽しく安全に暮らせる日々が、一秒でも一分でも一時間でも一日でも、早く来ることを祈ります。

今年も、防災の日がきました。

2011年09月01日 | 頑張ろう!
今日は防災の日です。


毎年毎年。
ここに、防災の日に関した情報を、書いてきました。
使う日の来ないことを、望みながら。


今年は。
とうとう使う日が来てしまいました。



2011年3月11日から、もうすぐ半年が経とうとしています。
あの日。
みなさんは、どこで何をしていましたか?



こんなことは無いに越したことはないですが。
私にとって(そして多くの都民にとって)、プレ大災害だったと思います。
そう。
電車は止まるし、物資は不足するし、電気は足りないし。
でも、東北と違って、東京都内は大災害とまでは言えなかった。
電車はレールが曲がって脱線したりしなかったし、暴動が起こることなくコンビニで普通に買い物できたし(無くなるまでは…だけど)、電気がついてたからテレビやネットで情報を手に入れられたし。
なんとか家まで(歩いてでも)帰れたし。


今回の地震は、東京都とその周辺あたりにとっては、近いうちに来る(と言われている)東海地震のための、プレ大災害だった、のではないかと思うのです。


ということで。
新たに学んだ教訓と共に、準備しましょう。
盛大すぎなければ、準備しておいて困ることは無い。と思います。






ということで今年も、以前に書いた
『非常袋に何入れる?』

『家族カード』
のリンクを載せておきます。
もし、非常用グッズをそろえてみよう!と思っている方がいらしたら、参考にどうぞ。



前からグッズを用意しているという方は、薬や食べ物を新しいものに替えておきましょう。
(忘れがちですが、薬も新しいものに替えましょう。)
こうやって防災の日に中身を入れ替えるようにすると、古い食べ物のまま、ってことがなくなりますよ。



今回、しっかりはっきりと判明したことですが。
国とか都道府県とかは…助けてくれません。
(実際、原発事故で東京都の上水道が危ない!という事態が起こっても、水が配られたのは妊婦と乳幼児だけでしたね。おまけに普通の店では全く買えないくらい品薄になりました。)
たとえば、東京都。
東京都防災ホームページ内『わが家の対策:災害が起こる前に(リンク有り)に、はっきりと明記されています。

『災害発生後、数日間は生きていくために必要なものが供給されないという事態が発生します。』
『※食料及び飲料水は家族全員3日分が必要』


つまりですね。
3日間は自分でどうにかしろ
ということなんですよ。
都民に救済の手が伸びるまで、最低3日はかかる、と見ているわけですな。



というわけで。
非常食及び非常用飲料水は、必要です。
一時、不足していたミネラルウォーターですが。
その後、国内で増産し、外国から輸入させてもらったので、現在供給過剰状態かと思われます。
(国内及び海外の方に申し訳ない…あのパニックは一体何だったのか。)
ということで。
現在ネットで、びっくりするような安値で売ってます。
特に、外国産ミネラルウォーター。
送料無料で売ってるサイトもあるみたいなので、ちょこっと検索してみてください。
我が家も、一か月前くらいに箱で購入しました。



そして、ペットを飼われているみなさん。
自治体や自衛隊から配布される予定の非常用食べ物・飲料水は、人間用です。
うちのかわいいワンちゃんのために余分に水をください、この子は家族同様なんです!と訴えても、ヤツらは、お犬様の分までくれません。
かわいい家族の命は、貴方にかかっています!
自分の為だけにではなく、かわいいペットのために、非常食や非常用飲料水を用意してください。



そして今回、新たに学んだ教訓。
大地震当日、電話回線がパンクしました。
普通の電話も携帯も、全然つながらなくなりました。
私、パニクりながら、必死に家族の携帯やら家電話に、やっためたらに電話かけてました。
(会社にあったテレビで『東京の下町で火災発生』とか言ってたので、顔面蒼白モード。友達は千葉の自宅が津波にあっていないかと、共に顔面蒼白モード。)
結局数時間後に、やっと旦那の携帯に繋がりました。
仕事前で自宅にいた旦那が、何とか他の家族(それぞれの実家)に連絡取ってくれていました。

私、パニクって、全く思い出さなかったのですが。
世間には『災害伝言ダイヤル171』なるものがあったのですよね。
使い慣れてないもんで、ほんと、思い出しもしなかったですよ。
この『災害伝言ダイヤル171』、防災週間 (8月30日9:00~9月5日17:00)にお試しで使えるらしいです。
どうぞみなさん、一度試しに使ってみてください。
使わないと、イザって時に思い出さないですよ。

スマホの方は、ツイッターが便利だったというお話を聞きます。
しかし。
スマホをお持ちでない家族がいる方は、ご家族に『災害伝言ダイヤル171』の使い方を教えてあげてください。
そして、自分でも使ってみてください。




さあ。
何とか無事だったことに感謝して。
今年も元気に、新しい補給おやつを買いに行くぞ♪

AKBにやらせている場合ではない。

2011年07月21日 | 頑張ろう!
『もしドラ』に秋元康が絡んでいると知った時から、『もしドラ』にも『ドラッカー』にも興味が無くなってしまった。
いや、『ドラッカー』は、元から知らないか。
そんな知的なものに、ご縁がないもんで。
何だか難しそうだし、今後もご縁がなさそうだし。
(きっと、こんな風に思っている私のような人に読んでほしいと思ってんだろうなぁ。でも読まない。いや『読めない』か。)


しかし。
この記事は、ちょっと面白かったので、ご紹介。

もし電力会社の社長がドラッカーを読んでいたら…(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース


何か一つにに秀でることの、イイところと怖いところ。
ふむぅ。
専門家かぁ。



自分が今、作っている品モノたち。
同じモノをずうっと作っていると、どうしても『慣れ』が出てくる気がして。
だけど。
彼らに対する真摯な気持ちだけは、忘れないようにしないと。うんうん。



…ううむぅ。
こんなこと気づかせたくて書かれた記事じゃなかろうけど。
せっかく読んだなら、何か手に入れた気になりたい。

友達が教えてくれた、ボンボヤージュの素敵な絵

2011年05月08日 | 頑張ろう!
私、ボンボヤージュというイラストレーターさんが好きです。
ちびギャラ』の作者です。
その絵を見て『あ、この絵見たことある!』と思う方も多いと思います。
そのボンさんが、東日本大震災に被災された方のために、と、著作権フリーで絵を描いているので、ご紹介します。


ボンボヤージュHP
↑リンク有。トップに何作かの絵があります。ぜひ下のほうまで見てきてください。


素敵な絵ですなぁ。
こんな風に発揮できる才能がある人が、うらやましい。
著作権フリーと書いてありましたが、素敵な絵ばかりで…欲張って全部載せるのもどうかと思ったので、リンクだけにさせていただきました。


今日、てづくり市に来てくれた友達に『グラグラさせてももう無駄だ。我々はガチガチに団結したのだから!!』っていう絵のコピーをもらいました。
友達は、茨城県の野菜を売っているイベントで野菜を買ったらもらった、と言っていました。
そそ、そういう時に使うもんですよね、著作権フリーというのは。


作者のブログ『ボログ』に
「なんかもうあまりに揺れるから怖いの通り越して腹立ってきた(-_-#なめんなよ地震め!!」
っていう作者のお気持ちが書いてありました。
すごく分かります…。
私もあの時、止まらない余震と『緊急地震情報』に、恐怖より怒りをおぼえてましたよ。
もう、いい加減にしてくれって。
最近ようやっと東京では地震が起きなくなってきましたが、まだ東北では起きてます。


超個人的な話ですが。
母の日に、主人の母に福島県産のカーネーションを贈りました。
世の中には
『福島県産等の花を飾っても大丈夫か』という問い合わせをする方もいらっしゃるそうで。
…気絶しそうになりました。
というわけで『福島県産のカーネーションを応援します!』というサイトでお花を買うことにしたのでした。



支えがつながって輪になれば、ビクともしない絆ができて、みんなきっと大丈夫になります♪

『お花のブローチ』のご報告。

2011年04月25日 | 頑張ろう!
コウリンカで行いました『お花のブローチ』チャリティキャンペーン。
昨日の24日の立川手づくり展までで、17個の売り上げがありました。
ご協力いただきましたみなさま、ありがとうございました。
今日は、そのご報告をします。



一つのお花から300円を支援物資を買う資金としてお預かりしましたので、合計5100円が集まりました。
立川市役所に電話で確認したところ、福島県いわき市に送る食品の救援物資を受け付けているということでした。
立川市HP←リンクあります)
その品目の中の、おかずになるような『缶詰』を買いました。


いわし味噌煮缶24個、スパム缶12個で、合計5448円でした。
(ちょびっとはみ出た分は、コウリンカから出しました。)
同じ品目を箱買いしたほうが現地へ送りやすいかと思い、こういう選び方をしました。


これを持って、立川市役所救援物資受付窓口へ。

窓口で、お渡ししてきました。



私一人ではとても出来ない支援を、みなさまのご協力で、みなさまとご一緒に行うことが出来ました。
本当に、ありがとうございました。

『お花のブローチ』チャリティキャンペーンは、これをもって一旦終了とさせていただきます。
(5月は、あまり手づくり市に出展しないので…。)
また、何か違う形で、何らかの支援を続けていきたいと思っております。

日本中のみなさまに、一日も早く、安心して暮らせる日が来ますように…。

何かが変わってから、一ヶ月。

2011年04月11日 | 頑張ろう!
東日本大震災1カ月 疑心暗鬼が生んだ「危機」(産経新聞) - goo ニュース
(↑リンク有)



東日本大震災から、一ヶ月。
早かったような、ずっと前の出来事だったような。
いや、やっぱり早かった。
もう一ヶ月経ったんだ…。


地震は、二度起きた。
宮城沖と、茨城沖。
約10分の間に、二度。
経験したことのない揺れが起きた。
長い揺れだった。
直下じゃないのか、横揺れだった。


直後に見たネットのニュースで、津波警報が出た。
予想された津波の高さは、10メートル。
…10メートル?
なに?
1メートルとか2メートルじゃなくて?
10メートルって、どのくらい?
またまた、地震が大きかったからって、そんなオーバーな。


太平洋側に、本当にすごい津波が来た。


JRが復旧をはなから諦めたので、その夜は友達の家に泊めてもらった。
テレビでは、炎上する千葉の工場の映像、人があふれかえる新宿駅の情報、そして福島の原発のニュースが流れていた。
その時から、私の中で、何かが変わってしまった。
小学生の時に見た『風が吹くとき』が思い出された。
本当に、あんなになってしまう時が来たのかも。


次の日から…生きた心地がしなくなった。
ご飯が食べられない。
好きなお菓子も、むせてしまって喉を通らない。
ほぼ同時に、計画停電騒ぎ。
夕飯を作る時間にも、停電になる。
じゃあ、とりあえず早い時間にご飯を炊こう。
あとは、漬物あればいいよね。
(このころには、主人もあまりご飯を食べられなくなっていた。)
1週間で、3キロ痩せた。
ずっと、お腹を壊したまま。
あたりで、チェーンメールが回る。


世間から、食べ物が無くなる。
お米がない。パンがない。カップラーメンがない。卵がない。牛乳がない。
日用雑貨も消える。
トイレットペーパーがない。生理用品がない。乾電池がない。懐中電灯がない。何より何よりガソリンがない。


とうとう、空気中に放射性物質が出て、東京にも届いてしまった。
そのニュースを、職場で知った。
「え?私、被爆したの?」
私がそう言うと、絶望した笑顔を浮かべる友達。
冗談半分に
「もう、好きなことして生きようよ。」
なんて言う。


政府が
「すぐに健康に影響が出る数値ではない。」
と言えば言うほど、世間は混乱していく。
友達は、子供を連れて、東京を脱出した。


水道水に、放射性物質が入った、と発表される。
世間から、ミネラルウォーターがなくなった。


3月はテレビにかじりついて過ごした。
ニュースを見ていないと、不安で不安で仕方がない。
でも、見れば見るほど、不安になる。
ニュースは『最悪の事態』を専門的に掘り下げる。


3月末。
福島の原発問題は、解決に時間がかかるようだった。
本当に解決して、あそこがさら地になるのに、数十年かかるとか。
…もう、ニュースが見られなくなった。
少しずつ復活してきたバラエティ番組を見て、わざと笑う。
芸能人の応援メッセージを見て、わざと泣く。


4月。
まさか、自分の人生に、こんな時間があらわれるとは。
あたりまえに過ごしてきた時間が、あたりまえにあると思っていた物が、こんなにありがたいことだったとは。
そのことに感謝しながら、欲しがりすぎずに、あるものをうまくつかって、工夫して節電して、それでも楽しく過ごすことが、ようやっとできるようになった。
今まで、自分のことばかり見ていた。


東京は、被災地じゃない。
(いや、東電エリアは全部、被災地のような気が、今でもしているけど。)
冷静になって、東北を見てみた。
もちろん、もっともっとつらい思いをしている人がいる。万単位で。


そろそろお腹も気持ちも治ってきたたことだし(残念だけど体重も戻ってきたし)、やっと動き出したイベントに出て、チャリティ商品を売ることにした。
今までの自分に反省を込めて、自分のできることをしようと思った。
渋谷てづくり市と深大寺手作り市で、お花は9個も売れた。
「あなたに、託したから。」
と言って、買ってくださる方もいた。


そうして。
『花見を自粛しろ』と言う知事が再選された東京で。
私は、花見もしたいし、祭りもしたいし、花火も見たいと思う。
そうして。
ガラ空きになった箱根に、久しぶりの温泉に入りに行く計画を立てている。
イベントがらみの仕事をしている旦那は、収入が激減してしまったけど。
それでも経済回さないと。
良く働いて、良く使わないと。
一ヶ月経った今も、本震かと思うような余震が続くけれど。
それでも、東京が立ち止まる時期は過ぎた。そう思う。


西日本の方にも、お願いをしたい。
どうぞ、いつもの通りの生活をしてださい。
自粛したり、中止したりしないでください。
東北を想うなら。人々を想うなら。



東日本大震災から、一ヶ月が経ちました。
あなたは、この一ヶ月、どんな思いでいましたか?

やってやって!

2011年04月07日 | 頑張ろう!
「風評被害の野菜、社員食堂で」 経団連、企業に要請(朝日新聞) - goo ニュース

原発事故による風評被害に苦しむ農家の支援に日本経団連が乗り出した。福島、茨城両県産で出荷制限がかかっていない野菜の買い取りを会員企業に要請。社員食堂で使ってもらう。

 両県や農業団体と調整してキャベツやキュウリなどの大量仕入れルートを確保。社食の食材にしたり、社員向け直売会を開いたりするよう促す。安全性のアピールにも一役買う。週内のスタートを準備中の企業もあるという。



うわぁぁ!
うちの会社でやってくれないかなぁ、野菜の直売。
普通に便利じゃないの、職場で野菜売ってくれたら…。
計画停電の日も、仕事後にあわててスーパーに行かないで済むし。
(あわてて行ったところでスーパーやってないんだけどね、計画停電のある日って。停電予定の数時間前に、閉店しちゃうのよ。)


誰に言ったら、やってくれるかなぁ。ふむ。


あ…ももももちろん、被災地の農家の支援になるなんて、とっても素晴らしいことだと思いますよ!
(うっかり、これが被災者支援であることを忘れかけていた。)
最近、妙に安い葉物野菜を見るたびに、せつなーい思いをしていたですよ。
ほうれん草とか、レタスとか。
んもう、葉物野菜ってだけで、売れ残って山積み…。
出回ってる野菜は、大丈夫なのよ?
それでも心配だっつーなら、洗えばいーのよ洗えば!


ええい、売れ残ったほうれん草、持って来い!
全部食っちゃる!
どんどん、東京に持って来い!

賛否両論かもしれんが。

2011年04月04日 | 頑張ろう!





お友達に教えてもらった、動画。



分かりやすいのか、分かりにくいのか。
ブラックなのか、本気なのか。


はたして。
役に立つのかどうか。


かえって…分かりにくいのかな。うん。やっぱ。
試み自体は、悪くないかもしれないけど。


お子様に見せる前に、よくよく考えてみよう。
多分…うんちしか、印象に残らないのでは。