goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆーきさんは考えた

眠いときに、考えることは…?

ゆーき風ガスレンジとふつーのお鍋で炊くゴハン。

2012年09月30日 | おいしいもの?
コメ、4年ぶり豊作に…価格下落に転じるか(読売新聞) - goo ニュース 2012年9月28日(金)22:03


 農林水産省は28日、2012年産のコメは、4年ぶりの豊作になる見通しと発表した。
 平年を100とする作況指数の全国平均は、9月15日の時点で102となり、主食用のコメの収穫量は、昨年よりも約7万トン多い820・2万トンに達する見込みという。
 東日本を中心として天候に恵まれた地域が多く、北海道と青森県の作況指数が106以上の「良」となったほか、岩手や宮城、新潟など13府県が「やや良」(102~105)となった。
 一方、6月の気温が例年よりも低かった四国・九州地方では、日照不足も重なって生育が思わしくなく、「やや不良」(95~98)となる県が目立った。
 農水省は、今年7月から来年6月までのコメの需要を798万トンと見込んでいる。コメの収穫量が需要を大きく上回れば、東日本大震災以降、高止まりしているコメの価格が下落に転じる可能性もある。




これが本当の話なら、消費者としてはうれしいなぁ。
農家さんは大変だろうけど。

我が家は、お米のブランドにこだわりがありません。
ただ、なんとかして国産米を買います。
安い外国産米…安全なのかなぁ、不安だなぁと思ってしまい、イマイチ二の足を踏んでしまう。


安いお米でも、ガスで炊くとホントにおいしくなるので、最近我が家ではお鍋でご飯を炊きます。
そのほうが電気炊飯器で炊くより早いし、節電になるし、なによりおいしいんですよ。



というわけで『ゆーき風ガスレンジとふつーのお鍋で炊くゴハン』のご紹介。

1.お米を計量して、洗います。
2.鍋にお米を入れます。鍋は、ちょっと深めのほうがいいけど、蓋さえあれば素材はなんでもいいです。うちはアルミ片手鍋。
3.お米と同じ量の水を入れます。お米がカップ2だったら、お水もカップ2。
4.蓋を閉めて、やや強火にかけます。(浸水時間無しでOK。)
5.ぶくぶく沸騰してきたら蓋をあけ、弱火にし、木べら等でよく混ぜます。底のほうに結構くっついているので、そこをさらって、しっかりと。
6.蓋を閉めて、とろ火にします。ふきこぼれないように。
7.パチパチとしたはじけるような音がしてきたら、蓋を開けて水っぽさが無くなっているのを確認。上のほうをちょっと味見して、芯が残ってなかったら、火を止めて蓋を閉めて10分くらい蒸らす。出来上がり~。


簡単でしょ?
ゴハン炊くときって蓋あけちゃいけないとかいうけど、このやり方ならぜんぜん開けて大丈夫ですよ。
私は7の時に何度も蓋を開けて確認しちゃう。
まあ一応、逃げた熱がもったいないと思うので、すぐ閉めようとは思うけど。
やわらかくなっちゃったら、それは最後の火を止めるのが早かったか、蒸らしが足りなかったか。
結構なパチパチ音が聞こえても大丈夫なので、思いきってしっかり火を通してください。
ちょっとくらい焦げても、それはそれでおいしいですよ。



というわけで。
今日も安いお米で、おいしいご飯を食べましょう~!

ひとやすみ、のパン焼き。

2012年06月10日 | おいしいもの?
今日はめずらしく、旦那が居なくて私に何の用事もない日曜日。
色々やらなきゃいけないことはあるんだけど、何となく理由を付けてやりたくない日。


そうだ。
久しぶりに、パンを焼こう。


しかし。
うちのオーブンはぶっ壊れているのだな。


そう。
そういう時は、炊飯器で焼くのだ!


久しぶりに、パン生地こねこね。
レシピにはたたきつけるように書いてあるけど、まぁそこまでしなくても。
ぬるま湯を少し用意しておいて、生地の様子を見ながら、ちょっぴり足しながらコネコネ。


一次発酵、二次発酵は、レシピ通りの時間、炊飯器の『保温』モードに。
くっつき防止にお釜にオリーブオイルを塗って、乾燥防止に表面にラップをかけて。
ちょっと熱いかもしれない…でもまぁ大丈夫。焼けちゃうほどではない。


そんで。
成形して、またお釜に並べて入れて、今度は『炊飯』ボタンを押す。
炊飯器が通常に炊飯するようにしとけば大丈夫。
焼く時間は、炊飯器まかせ。
ご飯炊くときと同じように、炊飯器が『ピー』っていうまでほっとく。


ぴー。


あ、焼けました。
炊飯器で焼くと、表面に焼き色が付かないので、それが物足りないなぁと思ったら、ひっくり返してもう一度『炊飯』を押す。
なんでか知らないけど、炊飯器が温度とかを判断して、二度目は短い時間に設定してくれるので、焼きすぎってことはない。



できました!
小さい丸の生地を炊飯器に並べて焼いたので、お花のような炊飯器型w
簡単にひとつずつにちぎれます。



以前買った『こぼれ梅』を生地に混ぜ、かぼちゃの種とくるみを混ぜました。
ね、ちゃんと焼けてるでしょ?


ほんとは、これを粗熱がさめるまで放置するんだけど。
あははは。
もちろん我慢できず、焼き立てを食べましたとも!
こぼれ梅のほんのりとした甘味がする、おいしいふわふわパンでした♪

cuisson(キュイッソン)

2012年05月03日 | おいしいもの?
立川駅北口から徒歩…15分くらいかな?
最近、しょっちゅう通っているお店がありますの。


cuisson(キュイッソン)お店HP
(食べログのサイト)>←地図はコチラを参考にしてください。


ここはね。ランチのバイキングがすごいんですよ。
火を通した野菜がたんまりのオカズが、約20種くらい並びます。
季節によって変わる、様々な野菜が食べられます。
全部じゃないけど、一部は東村山のオーガニック野菜を使っているそうです。

日によって、メニュー内容は違います。
季節のものを、その素材に合わせて調理するみたい。
味付けもエスニックやらイタリアンやら和風やら。色々。

  

オカズの他に、ごろっごろ野菜の入ったカレーやポトフもあります。
今日はおこげ付きの炊きたてごはんもありました。
頼むとスパゲッティも作ってくれます。
いつもお腹いっぱいになってしまい、スパゲッティまでたどり着けませんが。


ランチバイキングの料金は、こんなにたくさん食べられて税込1050円なんですよ。
信じられない。採算とれてるんですかね?


しかしですね。
ここのお店の一番すごいのは、店主のおねーさんがひとりでぜーんぶ作っているところ。
従業員はおねーさんだけ。
おねーさん一人でこれ全部作っているんですよ信じられます?(しつこい?)
満面の笑顔で
「どんどん食べてやってくださーい。」
って言いながら、次から次へとお料理を出してくれます。
全部ついていこうというのは、どだい無理な話。
本当にお料理が好きなんですねぇ、おねーさん。
しかも合間にコーヒー入れてくれたりパンケーキ焼いてくれたり。
さらに合間におしゃべり夫婦とお話ししてくれたり。
(今日は中古携帯と高速バスについてお話ししました。もう料理とは何の関係もない話。)


お席もソファー席があって、ゆっくりくつろげる感じ。
何度も、このソファーで寝てしまいそうになりました。
だって、おいしいもので満腹満足になったら、次は寝るしかないでしょ?


本当は。あんまり有名になってほしくない、のんびりゆっくりできるお店。
このお店で、一週間の野菜不足の帳尻合わせをするのが、うちの習慣となりつつあります。むふ。


(おねーさん一人でやっているので、ケータリングが入っちゃうとお店はお休みになることがあります。ブログcuisson日記(←リンク有)で確認してからお出かけすることをオススメします。)

玄米の炊き方ゆーき風

2012年02月05日 | おいしいもの?
(ここにいたる詳細は、前回の記事『簡単に玄米が炊けた!』をご覧ください(笑)


お待たせいたしました。
『玄米の炊き方ゆーき風』をご紹介します。


1.玄米をザルでざっと洗います。

2.お鍋に玄米を入れ、水を入れます。玄米1カップにつき、水の量は1.5カップ(※1)

3.お鍋にふたをして、強火にかけます。時間は15分~20分。途中で吹きこぼれるようなら火を弱めます。この時点では、途中でふたを開けたり混ぜたりして、焦げてないか確認しても大丈夫。

4.こげつくような『ピシッ、パシッ』という音がしてきたら、ふたを開けて、1.5カップの水(※2)を入れます。よく混ぜてふたをし、さらに強火で煮ます。(すぐ吹きこぼれそうになるかも。そしたら強火に近い中火に。)

5.吹きこぼれないように火加減を調節しながら(※3)、10分~15分煮ます。ふたを持ち上げるようなブクブクが弱くなって、香ばしい匂いが強くなってきたら火を止めてください。焦げ臭くなる前に(笑)

6.火を止めたらコンロからおろしてください。火を使っていたコンロの上にのせたままにしておくと、底の方が固くなるかも。ふたをしたまま10分くらい蒸らします。

7.ふたを開けて、少し水っぽいかなぁと思うくらいがちょうどいい頃合いです。ほぐすように、よく混ぜてみてください。いい具合に水分が飛んで、ちょうどいいモチモチ玄米ご飯の出来上がり!(もしそれでもやわらかすぎたら、混ぜながらちょっとだけ火にかけてみてください。)



(※1.オリジナルでは水の量が1.2~1.5倍となっています。お鍋の大きさが違うとお水の蒸発するスピードも違うんじゃないかと思うので、水の量はちょっと多めくらいにして、その分時間をかけてもしっかり火を通すことを考えたほうがいいと思います。)

(※2.オリジナルでは水の量が0.8~1.2倍となっています。慣れてきたらお好みで量を加減してください。最初はやわらかめを目指したほうが安全かと。)

(※3.オリジナルではこの辺の時間と火加減が微妙な表現。目安としては、ふたがちょっと持ち上がりそうなブクブク状態、だけど吹きこぼれない程度の火加減を目指してください。強火にすればいいってもんでもないみたいだし、時間をかけて水分を飛ばせばいいことだから、焦げるのが怖かったら弱火に近い中火でもいいと思います。その分、ブクブクがおさまるのがちょっと遅くなるだけ。)



というわけでですね。
ゆーき風にしたところで、慣れが必要であることには変わりありません(笑)
しかし。
このテキトーな私でさえ、一度目でも何とか食べられる程度の芯の無い玄米が炊けて、二度目にはちゃんとしたモチモチ玄米が炊けたわけですから、みなさんが出来ないということは無い!と思います。
興味のある方は、ぜひ試してみてください。




おまけ。
玄米を食べ続けると良くない…的なお話しを、旦那が以前どこかで聞いてきて、それも玄米食に踏み出せない理由でありました。
旦那も何が悪いのかはっきり覚えていなかったため、調べてみました。

予想通りの残留農薬のこともあったのですが(そりゃ精米したほうが外についている農薬は落ちるだろうけど、外だけじゃないもんねぇ)。
Wikipediaによると、
『米糠の繊維はダイオキシン類の排泄作用が強い』
と同時に
『糠の部分にキレート作用が強いフィチン酸を多く含む。フィチン酸はミネラルと結合してフィチン酸塩になる。研究ではミネラルが著しく少ない食事においてフィチン酸が大量の場合にミネラルの吸収を阻害する』
らしい。
どうも、体に悪いものを排泄する働きがある…と同時に、摂取したミネラルの吸収が悪くなる面もあるようだ。
しかし、上記のWikipediaの記述にも
『通常の食事では問題がない。この作用は必須ミネラルの摂取量が著しく低い開発途上国の子供のような人々には好ましくない。』
とある。
まぁ何なら、海藻とか胡麻とかのミネラルの多いおかずを食べればいいんではなかろうか、と勝手に思うのでした。
もしくは、毎食玄米にしなければいいのでは?とか。
むしろ、毎食玄米には出来ないし。(パンもうどんも、もちろん白米も大好きだからね♪)




簡単に玄米が炊けた!

2012年02月05日 | おいしいもの?
ずううぅっと前から、玄米に興味は持っていたんですよ。


だけどねぇ。
炊くの、めんどくさそうじゃない?
なんかすっごい長いこと水に付けてからじゃないと炊けないとか。
普通の炊飯器で炊くと美味しくないとか。
圧力鍋だと美味しいよとか。
…っても、うち圧力鍋無いし。



しかし。
職場の友達の話を聞いて、俄然、どうにかして玄米を食べる習慣をつけたい、と思うように。
その話とは。

友達の旦那さんは、ここんとこ、健康診断でコレステロール値と血糖値が高い数値が出てしまって。
しばらく薬を飲んでみても数値が下がらない。
食事でコントロールしようとしても、なかなか下がらない。
(だいたい、奥さんの見てない所で何か食べてたら…ねぇ。)

そこで、今年の健康診断の、直前二日間。
ダメ元で、二日間だけ、玄米にしてみた。

すると!
なんとコレステロール値も血糖値も、標準値に!
お医者さんがびっくりして
「よく頑張りましたねぇぇ。」
と言ったそうな。
おそらく、食事コントロールとか運動とか頑張ったんだと思われたのでしょう。



ま、この話がまるごと私にあてはまるかどうかは別として。
(きっと、こういうのって人によって効果が違ったりするだろうから。)
でも薬じゃないし。
前から興味があったわけだし。
…やってみっか?


というわけで、美味しい玄米の炊き方はないものか?とネットで検索。
おおお、あったあった。
クックパッドに『玄米の炊き方』(←リンク有。写真付きで分かりやすいですよ)なるものを発見。
ここによると、なんと普通の鍋で、浸水時間も無しで、美味しい玄米がいますぐ炊けるというではないか!
(その『玄米の炊き方』は、秋田地方で江戸時代から行われてきた『びっくり炊き』という方法だそうです。
確かに、江戸時代には圧力鍋なんかないもんなぁ。)


さっそく、玄米を購入。
その通り、やってみた。


…焦げた(笑)しかも、それをしっかりかき混ぜてしまったので、なんだかところどころガチッと固い。
しかし、玄米の粒自体はしっかり炊けていて、芯が残っている様子はない。
ということは、玄米自体は、無事炊けたわけだ。


各家庭で、鍋も違うし火力も違う。
それが失敗の原因だな。
これは…慣れればイケるぞ。


というわけで、二回目。
自分なりの工夫をして炊いてみたら。


成功!


というわけで、私が成功した玄米の炊き方を、注意点を加えながらご紹介します。



…しようとおもったんだけど。
前置きが長くなったので、『玄米の炊き方ゆーき風』は次の記事に載せます。
…あっ!すぐ書くから、石とか投げないで!

最近のお気に入り調味料~玄米酒粕醤油漬け~

2012年02月02日 | おいしいもの?
前回に引き続きまして。
最近お気に入りな調味料の話、続けます。



そいつが、コレです。

玄米酒粕醤油漬けちゃん。
自然食品屋さんなんかで売っている、ぽろぽろな『玄米酒粕』を、同量の醤油に一晩つけたもの。
まさに、名前のまま(笑)。


玄米酒粕ではないですが、酒粕醤油漬けのレシピがネット上にたくさんあります。
私的には、酒蔵の人がPRにクックパッドに載せたやつが、一番分かりやすくドキドキわくわくします。
(しかし、現実にこの通りにやったものは…ほとんど無いかも。)


この玄米酒粕醤油漬け…がねぇ。
やばいっす。
本当はそんな使い方しちゃいけないんだろうけど…ゆーきは、こいつをご飯にのっけて、そのまま食べます(←いや絶対やっちゃダメでしょう。)


他にはですね。
鶏レバーの煮物を、玄米酒粕醤油漬け煮にしたり。
鶏のひき肉そぼろを、玄米酒粕醤油漬け味にしたり。
豚の生姜焼きを、玄米酒粕醤油漬け味にしたり。


まぁ基本醤油味ですから、しょうゆ味にして美味しいものはコレを使ってもたいてい美味しくなるし、むしろ奥深い味になる、と思います。


せっかくなので、簡単なレシピをご紹介。
まずは<玄米酒粕醤油漬け>そのものの作り方。
1.玄米酒粕を買ってくる。
2.密閉容器にほぐしながらあける。
3.玄米酒粕と同量の醤油を加える。
4.常温で一晩おく。(真夏なら冷蔵庫のほうがいいかも。)


次に、お料理レシピ。

<鶏レバーの玄米酒粕醤油漬け煮>
1.きれいに洗って血抜きした鶏レバーを
2.多量のすりおろし生姜と少量の塩で煮て
3.最後に玄米酒粕醤油漬けを加えてひと煮立ちし、火からおろします。

<鶏のそぼろ玄米酒粕醤油漬け味>
1.長ネギのみじん切り、生姜のみじん切りをごま油で炒め、香りが出てきたら
2.鶏ひき肉をそこに投入し
3.ぐりぐり混ぜて、火が通ったら
4.最後に玄米酒粕醤油漬けを加えてよく混ぜて、火からおろします。

<豚の生姜焼き玄米酒粕醤油漬け味>
1.生姜焼き用の豚をフライパンで焼いて
2.火が通ったら玄米酒粕醤油漬けをフライパンに入れてからめる。


ここまでご紹介してお分かりになったと思いますが。
玄米酒粕醤油漬けも焦げやすいようですので、味付けに使うのは最後のほうにした方がよいかと思います。
あ、でも、お子様用には、ある程度酒粕内のアルコールを飛ばすために、火を通す時間を長くした方がいいでしょう。



まぁ他にも色々と、たとえば野菜炒めに使ってみたり、チャーハン的に使ってみたり、とにかくとにかくおいしいんですよぉ!!!
みなさまも、一度試してみてください。
玄米酒粕がおすすめですが、普通の板状の酒粕でもいいかも。
ていうか、一度、板状の酒粕で作ってみたい。ペースト状で使いやすいかも。


最近のお気に入り調味料~塩麹~

2012年01月31日 | おいしいもの?
突然ですが。
最近、お気に入りの調味料をご紹介いたしましょう。


『塩麹』ちゃんと、『玄米酒粕醤油漬け』ちゃんです。




塩麹ちゃんは、麹を塩と水で作る、自分で作れる調味料です。
あちこちのテレビやら雑誌やらで紹介されていたらしいですが、世情に疎いゆーきさんは全く知りませんでした。
詳しい作り方は、コチラに分かりやすく書かれておりますので、ここでは省きます。
簡単に言えば、麹と塩と水を混ぜて、1週間から10日間発酵させる…と塩麹になります。


本当にあちこちで紹介されていますので、ヒマがあったら一度『塩麹』で検索してみてください。


塩麹ちゃんの、一番のお役立ちポイントは…ずばり
『安い肉をやわらかくする』
ところにあると思います。
安ーい豚やら鶏やら牛やらを、塩麹をもみこんで一晩。

これだけで、まぁなんともやわらかくなるんですよ!


以前ご紹介した塩トリは、一晩漬けおかなくても出来るので、何の準備もしていない時に適していると思いますが、もし時間があったら前日鶏胸に塩麹をぬりたくってみてください。
翌日フツーに焼くだけで、まぁなんともジューシーになりますよ。
ただし、どうも麹部分が焦げやすいので、焼くときは表面のつぶつぶをふき取るとなおよいと思われます。


他には。
野菜の浅漬けを塩麹でやると、すんごくおいしい漬物になります。
胡瓜や白菜を適当に刻んで、塩麹をまぶし、もみもみして一晩置く。
一晩おかなくても、1時間ぐらいでおいしくなってきますが、私はいつも一晩置く。



こいつを教えてくれたのは、いつもお世話になっている食べキャラIえもん。
なんか前からずうっと『塩麹が塩麹が塩麹が』言っていたのを、へぇぇ…っとテキトーに聞いていたんですが。(←ごめんなさい、Iえもん。)
実際使ってみたら…まぁぁ便利!
美味しいし便利!
何がいいって…自分で作る調味料ってとこ。
1週間から10日間、毎日毎日、混ぜ混ぜして発酵させる…あの感じ。
自分で作る調味料だけど、本当に簡単。
麹も、玄米麹やら生麹やら普通にスーパーで売っている乾燥した麹やら、色々と試してみたけれど。
うん…どれもいい。あんまり変わりはないかも。
だから、挑戦してみたいなぁって人は、まずはスーパーで売っている乾燥した麹からお試しあれ。
あれでも十分楽しめます。



次回は、『玄米酒粕醤油漬け』ちゃんをご紹介します。うふ。

里芋が緑!

2011年11月24日 | おいしいもの?
ある日。
近所で里芋を買い。
ふんふんふん、蒸してオリーブオイルと塩と胡椒で食べよう!ふんふんふん。


と思って、蒸し器で蒸して、皮をむいたら。


ひいいぃ。

緑色の里芋っ!


ちょっと…美味しそう…とは言い難い…。


さて。
どうしてこうなっちゃったんだろう?


調べてみました。


なんと、農林水産省サイトに、このようなものが。

『さといもの皮をむいたら緑色になっていたのですが、食べても大丈夫でしょうか。』
さといもは通常土の中でできますが、栽培の過程で土寄せが足りないなどの原因で日光が当たったものや、購入後、明るいところに放置しておいたものには、葉緑素ができて緑化することがあります。じゃがいもの緑化したものでは、毒性のソラニンが同時にできる場合があり、食べない方がよいとされていますが、さといもでは、毒性のものができるということは言われておらず、食べても特に問題はないと思われます。農林水産省HPより抜粋)



ほほう…。
屋外の農産物直売所のようなところで買ったから、それで日に当たっちゃったのかなぁ?



ああびっくりした。
食べても大丈夫なんだね。
(いや、何の疑問も無く食べようとしてたけどね。)



でっかいカブっ

2011年11月18日 | おいしいもの?
ちょっと~。
こんなに大きいカブ、見たことないんですけど。


りんごより大きいカブ…。


旦那が、職場近くの農家のおじさんから購入。
いや~すごいね。


うちの近所には、規模は小さいながら、結構農地がありまして。
すると…こんな楽しみがあるわけですね。
下町に住んでいた時には、考えられないですわ。


とりあえず、浅漬けにしますわ。
すんごい量になりそうだけど。

炭水化物に興奮する私たちは『木の葉』に行ってきたのでした。

2011年10月23日 | おいしいもの?
そこは、青梅の山の中。
あいや、そんな細い路地の奥に、カフェなんかあるもんかい。
しかも、青梅の森の間伐材を使って、オーストリアから仕入れた窯でパンを焼くカフェなんか…。



それが、『木の葉』。

ログハウスな建物。



すっごく混むというので、あえて平日(月曜日)を選び、11時開店というので10時半には到着したというのに。

7番目というのは、どういうわけか。
しかも、次から次へと、お客さんがわらわらわらわら…。




お花が植えてあったりして、いい景色な玄関前で待つ…日当たりがよく、後頭部が熱いくらい。




お店の前に、ランチメニューが何枚か用意されていて、それを見ながら、待つ。
興奮。興奮。興奮。あかんすでに興奮。




ログハウスの横に窯があるらしく。
次々と、パン投入するスタッフさんが、ちらり。



そして、オープン。
順番に呼ばれて、中に入り、3人で行ったのに5人分のメインを頼む。(←興奮しすぎて選びきれなかった。)

もちろん、パンは食べ放題。




ビーフシチューと塩豚。




ペーストのセット2セットと、コンビーフ。
(このペーストがすごかった!びっくりするほど美味しかった!)



で。
結局3人で上のパンかごを3回おかわり。
しこたま食べる。
(だって、ペーストが本当に美味しかったもんで、パンが進む進む。)




なのに、デザートにパンプディング。
いやこれがね、甘さ控えめでするっと入る。
あ、もちろん3人でシェアしたわよ。
パンプディングだけでなく、ここの料理は全体的に、味が柔らかい。




いやぁほんと、興奮したわ。
久々に、興奮したわ。
きっとすごく迷惑なテーブルだったに違いない。
興奮がおさまったのが、食事開始後1時間ほど経ってから。
やっと落ち着いてきたのが、炭水化物が充分体をめぐった後。




ただ。つくづく残念だったのが。
売られているパンを、買えなかったこと。
まさか、開店後1時間もしないで売り切れるパンが続出するとは思わなかった。
まるでゼルコバではないですか。
いや、ゼルコバよりひどいかも。
売り切れるって知ってたら、食事の前に買ったのにぃぃ。
てっきり追加で焼かれると思っていたのに、並ぶのが一回きりだったとは。




仕方ないので、リベンジすることを固く誓ったのでした…。