コメ、4年ぶり豊作に…価格下落に転じるか(読売新聞) - goo ニュース 2012年9月28日(金)22:03
農林水産省は28日、2012年産のコメは、4年ぶりの豊作になる見通しと発表した。
平年を100とする作況指数の全国平均は、9月15日の時点で102となり、主食用のコメの収穫量は、昨年よりも約7万トン多い820・2万トンに達する見込みという。
東日本を中心として天候に恵まれた地域が多く、北海道と青森県の作況指数が106以上の「良」となったほか、岩手や宮城、新潟など13府県が「やや良」(102~105)となった。
一方、6月の気温が例年よりも低かった四国・九州地方では、日照不足も重なって生育が思わしくなく、「やや不良」(95~98)となる県が目立った。
農水省は、今年7月から来年6月までのコメの需要を798万トンと見込んでいる。コメの収穫量が需要を大きく上回れば、東日本大震災以降、高止まりしているコメの価格が下落に転じる可能性もある。
これが本当の話なら、消費者としてはうれしいなぁ。
農家さんは大変だろうけど。
我が家は、お米のブランドにこだわりがありません。
ただ、なんとかして国産米を買います。
安い外国産米…安全なのかなぁ、不安だなぁと思ってしまい、イマイチ二の足を踏んでしまう。
安いお米でも、ガスで炊くとホントにおいしくなるので、最近我が家ではお鍋でご飯を炊きます。
そのほうが電気炊飯器で炊くより早いし、節電になるし、なによりおいしいんですよ。
というわけで『ゆーき風ガスレンジとふつーのお鍋で炊くゴハン』のご紹介。
1.お米を計量して、洗います。
2.鍋にお米を入れます。鍋は、ちょっと深めのほうがいいけど、蓋さえあれば素材はなんでもいいです。うちはアルミ片手鍋。
3.お米と同じ量の水を入れます。お米がカップ2だったら、お水もカップ2。
4.蓋を閉めて、やや強火にかけます。(浸水時間無しでOK。)
5.ぶくぶく沸騰してきたら蓋をあけ、弱火にし、木べら等でよく混ぜます。底のほうに結構くっついているので、そこをさらって、しっかりと。
6.蓋を閉めて、とろ火にします。ふきこぼれないように。
7.パチパチとしたはじけるような音がしてきたら、蓋を開けて水っぽさが無くなっているのを確認。上のほうをちょっと味見して、芯が残ってなかったら、火を止めて蓋を閉めて10分くらい蒸らす。出来上がり~。
簡単でしょ?
ゴハン炊くときって蓋あけちゃいけないとかいうけど、このやり方ならぜんぜん開けて大丈夫ですよ。
私は7の時に何度も蓋を開けて確認しちゃう。
まあ一応、逃げた熱がもったいないと思うので、すぐ閉めようとは思うけど。
やわらかくなっちゃったら、それは最後の火を止めるのが早かったか、蒸らしが足りなかったか。
結構なパチパチ音が聞こえても大丈夫なので、思いきってしっかり火を通してください。
ちょっとくらい焦げても、それはそれでおいしいですよ。
というわけで。
今日も安いお米で、おいしいご飯を食べましょう~!
農林水産省は28日、2012年産のコメは、4年ぶりの豊作になる見通しと発表した。
平年を100とする作況指数の全国平均は、9月15日の時点で102となり、主食用のコメの収穫量は、昨年よりも約7万トン多い820・2万トンに達する見込みという。
東日本を中心として天候に恵まれた地域が多く、北海道と青森県の作況指数が106以上の「良」となったほか、岩手や宮城、新潟など13府県が「やや良」(102~105)となった。
一方、6月の気温が例年よりも低かった四国・九州地方では、日照不足も重なって生育が思わしくなく、「やや不良」(95~98)となる県が目立った。
農水省は、今年7月から来年6月までのコメの需要を798万トンと見込んでいる。コメの収穫量が需要を大きく上回れば、東日本大震災以降、高止まりしているコメの価格が下落に転じる可能性もある。
これが本当の話なら、消費者としてはうれしいなぁ。
農家さんは大変だろうけど。
我が家は、お米のブランドにこだわりがありません。
ただ、なんとかして国産米を買います。
安い外国産米…安全なのかなぁ、不安だなぁと思ってしまい、イマイチ二の足を踏んでしまう。
安いお米でも、ガスで炊くとホントにおいしくなるので、最近我が家ではお鍋でご飯を炊きます。
そのほうが電気炊飯器で炊くより早いし、節電になるし、なによりおいしいんですよ。
というわけで『ゆーき風ガスレンジとふつーのお鍋で炊くゴハン』のご紹介。
1.お米を計量して、洗います。
2.鍋にお米を入れます。鍋は、ちょっと深めのほうがいいけど、蓋さえあれば素材はなんでもいいです。うちはアルミ片手鍋。
3.お米と同じ量の水を入れます。お米がカップ2だったら、お水もカップ2。
4.蓋を閉めて、やや強火にかけます。(浸水時間無しでOK。)
5.ぶくぶく沸騰してきたら蓋をあけ、弱火にし、木べら等でよく混ぜます。底のほうに結構くっついているので、そこをさらって、しっかりと。
6.蓋を閉めて、とろ火にします。ふきこぼれないように。
7.パチパチとしたはじけるような音がしてきたら、蓋を開けて水っぽさが無くなっているのを確認。上のほうをちょっと味見して、芯が残ってなかったら、火を止めて蓋を閉めて10分くらい蒸らす。出来上がり~。
簡単でしょ?
ゴハン炊くときって蓋あけちゃいけないとかいうけど、このやり方ならぜんぜん開けて大丈夫ですよ。
私は7の時に何度も蓋を開けて確認しちゃう。
まあ一応、逃げた熱がもったいないと思うので、すぐ閉めようとは思うけど。
やわらかくなっちゃったら、それは最後の火を止めるのが早かったか、蒸らしが足りなかったか。
結構なパチパチ音が聞こえても大丈夫なので、思いきってしっかり火を通してください。
ちょっとくらい焦げても、それはそれでおいしいですよ。
というわけで。
今日も安いお米で、おいしいご飯を食べましょう~!