goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆーきさんは考えた

眠いときに、考えることは…?

急に聞かないでください。即答は無理です。

2012年09月02日 | のほほ~んな暮らし
平成・西暦の変換方法~覚え方からアプリまで(ライフハッカー[日本版]) - goo ニュース



仕事上、毎日のように和暦→西暦、西暦→和暦の変換が必要なのにもかかわらず。
未だに即答はしかねます。
職場のデスクの横に、変換表を貼っているのが、いけないのかもしれません。

しかし。
貼らないと、本気で間違えて、本気でミスします。
それはいけない。


ゆーきは、本気で数学アホです。
いや、それは数学というレベルではない。
…算数アホです。

救いがたいです。
足し算引き算レベルでダメダメです。



認知症の判定方法のひとつに、長谷川式というのがあります。
その判定をするための質問の一つに、
『100から7をひいてください。…そこから7をひいてください。』
というものがあります。


算数アホには、たいそう難しいです。
そのレベルは、すでに認知症レベルです。



なので。
この変換方法も、もしかしたらちょっと難しい場合がでてくるかもしれません。
その場合は、可愛そうな子だなぁ、と、温かい目でみまもってあげてください。

パソコンが記憶喪失。

2012年08月13日 | のほほ~んな暮らし
つ…つかれました。
人生にも疲れましたが、パソコンをどーにか使えるようにするのに、疲れました。
先日、なんとか、どーにか使えるようになりました。
どーにか使えるようには、なったんですけどね。


完全に、記憶喪失になりました。
つか、記憶喪失にした、んですけどね。




パソコンの故障の原因は…たちの悪い風邪をひいてしまったことのようでして。

SEさんの弟に泣きながら電話して、かくかくしかじかの状態になっている、と話したら。
『ああ~なんか聞いたことあるわ、それ。』
と言われ。
『ま、初期化しなさいそれが一番簡単だ。』
と見放され。


メーカーさんに電話して、カタコトの日本語を話すおねーさんに症状を訴え、元の体に戻すための薬(DVD)を送ってもらいました。
(中国から発送のため、所要時間2週間。)


そっから何の説明書もついていないソレをインストールするのに、また弟に電話で2時間、つきっきりで誘導してもらい。


それから2年近い空白の時間を取り戻すために、マカフィーの設定やらウインドウズアップデートとかなんとかいうやつを延々繰り返し。


ようやく現在に至ります。




つ…つかれました。
もう人生に…いや、世間に…いや、コンピューターに詳しい人にしかわからないような出来のいいパソコンを売る世の中に疲れました。
そして、パソコンに触るのが怖くなってしまって、約半月。

スマホでも、メールやサイト閲覧など、なんとかコトは足るのですが。
スマホで長文書くの、辛くてねぇ。
『一か月も使えば、慣れるよ』と友達に言われましたが。
これだけ科学技術が進歩してる世の中で、どうして人間が機械にあわせなきゃいけないんぢゃい!と独りぼやきながら、どうにかしてあのスライドと格闘してはいるものの。


キーボードが恋しい…。
あのカチャカチャが恋しい…。
あれじゃないと、ブログを更新する気持ちになれない…。


というわけで、今日、久しぶりにパソコンを起動いたしました。
久しぶりにやったもんで、またウインドウズアップデートがどうたら言い出しました。
怖いんで、ちゃんとやります。ええ。



そんなこんなな間にも、そこそこ編み物は続けております。
今度の日曜日には手創り市に出展します。

8月19日(日) 雑司ヶ谷手創り市 

久しぶりの雑司ヶ谷です。
暑いでしょうねぇ。
すっごく暑いと思うので、凍らせた保冷剤を入れたネッククーラーを持っていきます。
お買い上げいただいた先着数名様には、凍った保冷剤をお付けします。
(数名様、と数を限定できないのは、お買い上げ時間によっては保冷剤が溶けてしまって『凍った保冷剤』ではなくなってしまう可能性があるからです。)


そんなもんで、私の体は持つのか?
あはは…は。
いいんです。私、アナログに生きることにしました。
文明の利器には頼りません…いや、頼りたくても頼れない頭脳なのか。



というわけでして。
また、こちらもたまーに更新いたします。
その際は、どぞ、よろしくお願いします。







パソコンが壊れまして。

2012年07月23日 | のほほ~んな暮らし
非常にツライ事態になりました。
何故だかわからないのですが。
パソコンが壊れまして。

修理に二週間ほどかかりそうなので。
スマホデビューしました。

入力が、じれったくてじれったくて。


いつか慣れる日がくるのでしょうが。

あああぁ。


ということで、鈍い反応しか出来ませんが、今後もよろしくお願いします。

間違えた

2012年05月24日 | のほほ~んな暮らし
間違えて、一時間早く起きてしまいました。


かといって、特に家事をしたりはしませんw

人にぶつかられてきたからって、持っていたサバイバルナイフで相手を刺してもいけません。
(今、流してるニュースでやってる。)




うまいこと空いた時間で、最近ブログ更新が遅い理由を述べようと思います。

十数年ぶりに海外旅行に行けることになりました。
海外に行ったことのない母を連れて台湾に行ってきます。
名づけて『コウリンカ慰安旅行パート2』。
(パート1は、安い日帰りバスツアーでした。)

旅行に向けて…台湾情報サイトをくいいるように見ていました。
そのため、ブログの更新が滞っていたのです。
すんません。
久しぶりすぎて、ウカレていたのです。




結婚して十年以上たち、ようやく気づきました。
『待っていても、何も起こらない。』
そうです、結局結婚していようとしていまいと、自分が動かなければ、何も始まらないんですね。
待っていても行けそうにないので、自力で行くことにしましたw




台湾に何を見に行くのか…?
いえ、台湾に何を『食べに』行くのか…?です。
観光つきツアーを選択してしまったため、自由時間は少ないものと思われますが。
スーパーも行きたいし(海外に行ったらスーパーに行くことにしている)、アレも食べたいコレも食べたいっ!




というわけで、今度の土曜日から行ってきます~。




蒸し器の底で金環日食

2012年05月21日 | のほほ~んな暮らし
金環日食用グラスなぞ買わなかったので。
ピンホール投影法なるもので鑑賞。
穴を何かにうつしてみるってやつ。
プリペイドカードでやるといいとかいうけど、いまさらそんなもん持ってない。



穴あきオタマで出来るというのだが、穴あきオタマは無いので蒸し器の底でトライ。

コレです。


こうやって、太陽光をすかして、紙にうつして。


お、見える見える。


あ、肝心な金環日食時は太陽光が少なくて薄暗いので、穴も薄い…。


ああうぅ、ギリギリ…。


というわけで、終了…。




蒸し器の底で鑑賞した人、他にどれだけいるかしら(笑)

ついったー始めました。

2012年04月30日 | のほほ~んな暮らし
ツイッターなるものを、とうとう始めてみました。



今までやらなかた理由は
『絶対ハマるから』
です。



おそらく日常生活に支障が出るほど見っぱなしになると思うので。
パソコンによる操作限定にしました。
なので、反応が悪い時がままあります。



ツイッターユーザーのみなさま。
どうぞ心優しきご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いします。

もし。もしですよ。

2012年04月22日 | のほほ~んな暮らし
ウサギが好きな人。
ウサギを飼ってみたいなぁと思っている人。
そんな人がいたら。
ぜひ、この人のブログを見てください。


くいしんぼう☆ふしみんの全力幸せ日記


ふしみんは、たいそうなウサギらばー。
近所でネグレクト(育児放棄…この場合は飼育放棄?)されていたウサギを十数頭引き取り、病院に連れて行ったり里親探しをしたりをしたりという、本当に心優しい人物です。
(おまけにこの後ウサギさんたちは子供を産み…一時はものすごい数に。)


この話を最初に聞いたとき…ネグレクトに頭がくると同時に
「ああ、この人はその命をほっとけなかったんだろうな。そんなにたくさんのウサギ保護をするなんて、無茶を承知で、それでもほっとけなかったんだろうな…。そういう人だよなぁこの人は…。」
と思いました。


いや確かにね。
あの猛暑の中、ひとつのケージに10頭近くのウサギが詰め込まれていて、餌はおろかお水も貰っていない様子を見たら、そりゃあ誰でも気になりますよね。
しかし、そこから飼い主に様々な働きかけをしたり(しかも相手を感情的に責めることなく)、それでもダメならと実際に保護するなんて、誰にでもできることじゃないと思います。



あんたはエライ。



もし。もしですよ。
ウサギを飼いたいなぁ…でも飼うのって大変なのかなぁ。
と思っている方がいたら。
このふしみんこそ、その道のプロフェッショナルだと思います(笑)
ぜひ一度、彼女に相談してみてください。
この人物の保証は、私がします。

私自身がウサギを飼えない環境下にいるので、人様にお願いする立場にはないのですが。
もし飼いたいと思う方がいらっしゃったら。
彼女のブログをのぞいてみてください。

うさぎさんを家族に迎えてみませんか? ~女子チーム編~
うさぎさんを家族に迎えてみませんか? ~男子チーム編~

懐かしい…。

2012年04月02日 | のほほ~んな暮らし
今日は、小・中・高校が同じだった、とある男性のお誕生日。
その男性の奥さんから、素敵な画像が届きました。
(奥さんも高校時代の友達。つまり高校の友達同士が結婚した。)






ぬおおおおお!素晴らしい!





燃えている姿も素敵!





さて。
このミカンが分かる人は、どれだけいるだろう?(笑)
(旦那さんの誕生日に、この絵を選択する奥さん…あなたはナイスなセンスの持ち主です。)