goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆーきさんは考えた

眠いときに、考えることは…?

懐かしい気持ちになりました。

2009年08月17日 | おいしいもの?
職場のお友達のお嬢様(6歳・3歳)が作った(混ぜた?)ケーキをいただきました。
ホットケーキミックスで作ったそうな。
作ったその日は、夜まで『何をいれて作ったか』について熱く語る興奮状態が続いたそうな。


かなえちゃん
ゆりかちゃん
ごちそうさまでした!
しっとりふわふわで、おいしいかったよ!


自分も小学生の頃にクッキーとか作ってたなぁ。と、思い出したよ。おばあちゃんがケーキミックス箱買いしてくれたなぁ。要らないのに(笑)

懐かしい…?

2009年07月06日 | おいしいもの?
これを見て、懐かしい…と思います?
実は、私にはあまりピンとこないのですが。
ダンナが高速のSAにある『ぐりこ・や』で買ってきたのです。



江崎記念館より



出来上がったカレーは…というと。

見た目が…ちょっと黄色い?

味は…というと。
事前にグリコワンタッチカレーを知っている人に、どんな味か聞いたのですが。
まさにその表現がぴったりな。

『スキー場とか、レジャー施設の売店のカレー』

えっと、スパイスあんまり効いてない。
辛味ほとんど無い。
何より…水の量を間違えたのかと思うほど、味が無い。


昔は、これが御馳走だったんだろねぇ。
多分、中華そばとか、そのあたりと一緒で、昔はそんなにダシとったりスパイスの分量を気にしたりしなかったんだろうね。
だから、昔懐かしの味を食べると、思い入れが深い場合はむしろ『あれ?こんな味気無かったっけ?』とガッカリしちゃうかも。


(ちなみに、ウチは物心ついた時からずっと、ゴールデンカレーでした。)

久しぶりにプリンを作ってみました。

2009年07月02日 | おいしいもの?
甘いものをやたらめったら買いすぎな最近。
いやいやいや。
作ればいーじゃん。

というわけで、以前紹介したプリンを、久しぶりに作りました。



でも…作った!というほどのものでない。あんまり簡単すぎて(笑)

<材料>
牛乳・・・340ml
卵・・・L2個
砂糖・・・大4
バニラエッセンス・・・適量

<作り方>
①材料全部混ぜる。
②茶漉しで裏ごしする。
③容器に入れる。
④ラップで、少しすき間をあけて、蓋をする。
⑤電子レンジ弱で5~10分チン。
⑥常温で冷まし、冷めたら冷蔵庫で冷ます。


しいて言えば、⑤の『5~10分』が面倒、というか。
最初の5分は一気にやってみてもいいけど、残りの5分は1分ずつ、つきっきりで様子を見ながらチンすべきでしょう。
ちょっとやりすぎると、すぐにスがはいるそうな。
この誤差は、容器の大きさや素材なんかのせいかしら。そんな感じ。


今回は、はちみつで作ってみました。
ゆるゆるなプリンが出来上がりました。
ちょっとゆるすぎる感じがするので、次回は牛乳の量を減らしてみようと思います。


カラメルソースを作ってかけると美味しいらしいのですが、面倒なので作りません(笑)
ていうか、最後に水入れる時にはねるのがイヤ。

(昔、実家で挑戦した。ものすごいはねた挙句失敗して、あたり一帯にはねたカラメルもどきと、カチカチになった鍋を、おかんが帰ってくるまでに必至で掃除した…というイヤな思い出がよみがえるので、やらない。)


梅シロップ一週間後

2009年06月17日 | おいしいもの?
たまに瓶を軽く振って、梅をころがすようにして、一週間経過。
あ、作製当初は多すぎて1つの瓶に入りきらなかったのですが、浸かっていくうちに砂糖が溶けて嵩が減ってきたので、途中で1つの瓶にまとめました。


…おおっと。
1週間経っても、まだ砂糖が溶けきらずに下のほうに残っております。
しかし、ま、おおむね成功といえるでしょう。


今回、初めて黄色く熟した梅で作ったのですが。
梅がしわっしわにならない…なぜだろ?
まだ実がぶよぶよ。水分が多い感じ。
もっと漬けておいたら、もっと水分出るのかなぁ?


でも、ほどほどで実を出さないと、シロップに渋みが出てしまうので、ちょくちょく様子を見ながら、実を出す時期を決めようと思います。


今日、ちらっと舐めてみたところ。
うんまぁぁ!!
熟した実で作ると、まるで桃シロップ漬けのような香りと味…(は言い過ぎか?)
例年の青梅のものとは違う、熟した味のシロップが出来たようです。

うおぉ

2009年06月11日 | おいしいもの?
さっきから、たった3時間ほどしか経過していないのに…。

瓶の下はシャバシャバだ!

熟した梅は、梅エキスが出るのが早いとか…?

梅シロップ漬けました。

2009年06月10日 | おいしいもの?
八百屋に並ぶ姿を見ながら。
「今年はどうしようかなぁ…。」
と悩んでいた、梅。


なんと、職場の優雅な上司サマが、自宅で採れた梅をくださいました!!


ということで、我が実家の毎年恒例『梅シロップ』を作成いたしました。

<材料>
・梅 1kg
・三温糖 1kg
・2kg入りそうな瓶

まぁつまり、梅と砂糖が同量、ということです。

<作り方>
①梅を水でよく洗い、ヘタをとる。
②梅を布きんでふく。ちゃんと水気を取らないと、カビまっせ。
③梅に包丁で二箇所ほど切り目を入れる。切り目が十字になるような感じに。ていうか適当にキズつける。要するに、梅から水分が出ればいいのよ。
④瓶に、砂糖、梅、砂糖、梅…と交互に入れていき、最後が砂糖になるようにする。
⑤梅から水分が出てくるのを待つ。出てきた水分で、砂糖は溶けきります。
⑥梅がシワッシワになったら、梅を引き上げる。その梅は全てを出し切っているので食べられません。
⑦出来た梅シロップ(?)をお水で薄めると梅ジュースの出来上がり!


出来上がったシロップは、実は発酵しやすいです。
発酵したからって飲めなくなるわけじゃないんだけど、風味が変わっちゃうので、作成中は常温、出来上がったら冷蔵庫で保存するのが望ましいです。
材料を瓶に入れるときにお酢を少量入れると後々発酵しにくいそうです。あたしゃ入れないけどね。

以前、実家の母が三温糖の代わりに蜂蜜で作ってみたことがあるのですが。
なぜか、エグみが出てきてしまいました。
なので、他の糖分で作ってみたいところですが、上白糖か三温糖をおすすめします。


というわけで、一週間くらいお待ちあれ。

ごほうび

2009年03月25日 | おいしいもの?
先日のお彼岸に、実家の母とお墓参りに行きました。
たかだかお墓参りに、ごほうびランチをつけました(笑)


母のお友達オススメの銀座『日月火』。
ビルの6Fにあるのに、店内に池が!


頼んだのは『旬 彩り会席』

前菜と茶碗蒸し。
桜のお豆腐がおいしかった~。最後にちゃんと、桜の香りが残るの。


できたてほやほやのお豆腐。
濃厚でした。


この豆腐についてきたわさびを自分でするんだけど…。
普段辛いもの苦手な私でも食べられるくらい、甘い!香りがいい!
天然モノのすりたては甘いらしい。


煮物と揚げ物、お味噌汁。
うどの天ぷらにふきの煮物…春だねぇ。でも苦手なんだよねぇ(笑)自分では絶対作らない。でも春の食べ物はデトックスにいいんだよねぇ。


ひじきの炊き込み御飯。
もちろんおこげ付きで、うっとりするくらいおいしいの~。


デザートは苺のブランマンジェ、黒糖ロールケーキと姫リンゴのコンポート。
ブランマンジェおいしかった~。ミルクが濃い!
ていうか、コースにデザート(ブランマンジェ)がついているのに、クーポンでさらに『本日のデザート』をもらうと言い張ったのは、私の母です。
同じ遺伝子を感じました。



母の、銀座の本当のオススメは、同じ建物の中にある『銀兎』の平日ランチ『スローフードランチブッフェ』。
本当においしいし、お店の雰囲気も良いそうな。
平日に銀座でランチをする予定のある方、ぜひどうぞ。
行く時は、予約必須だそうな。


親とランチに行くと、普段自分では選ばないような店でゴハンになるので、楽しいですな。(しかもサイフにうれしい。)

VIRON

2009年02月14日 | おいしいもの?
カピバラさんカフェの後は。
旦那希望の、渋谷にあるベース専門店(!?)を見学。


その後、All Aboutパンサイト『ベストパン2008』の中で3位だったVIRONに行きました。
一度行ってみたかったのですよ、前々から。
この店はフランスから取り寄せているレトロドールという小麦粉を使っているというのですわ。
…そんなに特別なんですかね?どきどき。


バゲット・レトロドールの成形してないバージョン(小さいサイズ所望だったので・左)と、セレアル(数種類の穀物の入ったソフトなパン・右)を購入。
本当は、あれもこれも食べたかった…でも食べきれないともったいないと思ったので。
また来よう…いつか…(渋谷なんだから来れるでしょに…)。


家に帰って、さっそく切り分けて試食。
…特別ですよ!これ、特別ですよ!
香ばしくて美味しくて、味が濃い!
この味の濃さがレトロドールのせいならば、確かにレトロドールという粉は特別ですよ!
どんどんむしって食べちゃう…。
ああ、試食のはずが…無くなっていく…。


またリピートしたいパン屋さんが出来てしまいましたな。