goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆーきさんは考えた

眠いときに、考えることは…?

雑司が谷手創り市出展中!

2012年09月16日 | Weblog
どうすんのどうすんの、雨がふりそでふらないってどうすんの?

と、昨日までそれはそれは心配していたのですが。

あけてみれば、。
まあ、いいお天気じゃないの!

あとは、このお天気がもってくれるのを祈るのみ。
頑張れ太陽!


というわけで、今日も元気にコウリンカは雑司が谷手創り市に出展しています。
今日は前回と違い、大鳥神社会場におります。

どうぞお越しくださいませ_(._.)_

今日は防災の日

2012年09月01日 | Weblog
今日は防災の日です。


毎年恒例の記事です。
何度でもやります。


昨年の今頃。
私たちは、何をしていましたか?

お水や食べ物を、買い占めていませんでした?

…私、不安で、普段買わないような物を買ったりしてましたよ。
そういうことをしないでいいように、準備をしてきたつもりだったのに。



というわけで。
今年も過去のリンクをはっておきます。
非常時に、最低限何が必要か、改めて考える参考になれば…。

非常袋に何入れる?



家族カード





今日でなくてもいいです。
せっかくなんで、明日の日曜日にでも。
去年までの非常袋をチェックして、賞味期限の古いものは新しいものと交換してください。

そして…食べてしまわなければいけないモノに囲まれて、うひうひ言ってください。


うひうひうひうひ(^o^)

大変だ!

2012年06月21日 | Weblog
井の頭自然文化園のリス施設が台風4号の倒木で壊れ、ニホンリス30頭が脱走したらしいぞ!

 


井の頭自然文化園(園長 成島悦雄)において、平成24年6月20日(水曜)、台風4号の影響によって園内の樹木が倒れ、ニホンリスの展示施設「リスの小径」が破損しました。それに伴い、ニホンリスが「リスの小径」から脱出していることが判明しましたのでお知らせします。
 また、施設の修理及び倒木の恐れのある樹木の伐採のため、「リスの小径」と「ヤマドリ舎」を一時閉鎖いたします。

リスの小径の倒木時の状況

1.脱出したリスの頭数
 約30頭(現在調査中)

2.リスの小径の飼育頭数(2012年5月31日現在)
 118頭

3.経緯
 台風4号の影響によって「リスの小径」の近くにある樹木(アカマツ:樹齢約120年、樹高約22メートル、幹周約2.5メートル)が倒れ、「リスの小径」入口が破損しているのを6月20日早朝に発見しました。入口の上部にある鉄製のフレームがゆがみ、そこにできた隙間(1メートル×8メートル)からリスが脱出しました。脱出した頭数については現在調査中です。
 周辺地域の皆様を始め、都民の皆様には、ご迷惑とご心配をおかけしていることをお詫び申し上げます。
 ニホンリスは通常人間に危害を加える動物ではありませんが、見かけた場合は捕まえたり追いかけたりせず、下記連絡先までお知らせください。

 連絡先:0422-46-1100 井の頭自然文化園

(↑東京都HPより



うおお、ひまわりの種を持って、井の頭公園を楽しそうにダッシュしたり木登りしたりするリスたんを見に行きたい!!
(トリやネコや自動車から逃げきれていれば、の話だけどね。)
リスたん達のご無事をお祈りしております…。

デザインフェスタ出展中!

2012年05月13日 | Weblog
すんごぉぉい人がたくさん!



そして今から一時間くらい前に、今日の終了時間が19時だということを知る。

19時!

てっきり17時くらいかと(笑)


この根性ナシっ!
(`へ´)

憧れの、こぼれ梅

2012年04月23日 | Weblog
もはや、そのような食べ物が現在も残っているとは思ってもみなかった。
小説の中だけの、食べ物だと思っていた。



ところがどっこい、現在も売られているんですとよ!

『こぼれ梅』です。

『こぼれ梅』とは。
味醂の搾りかすで、関西地方でおやつやお茶請けとして食べられているものだそうです。
現在の味醂の製法では、搾りかすを美味しく食べることができないのですが、江戸時代の製法でゆっくりしぼると、おいしい食べ物になります。
本物の味醂の搾りかすなので、アルコールの風味ぷんぷんです。
おそらくコレを食べた後は、車の運転はしてはいけないと思います。




これがまたねぇぇ。
ほんのり甘くて、奥から深い香りがして、アルコール苦手なはずのゆーきの手が止まらなくなるんですよ。
本物の味醂って、甘くておいしいですよね。
味醂を飲むと、お酒を飲んだ時のように酔っ払っちゃうけど、飲みたくなるくらい好き。
つまりアレの搾りかすなわけですから…おいしいはずですよ!あはは!(←すでに酔っ払い?)



高田郁という作家の時代小説『みをつくし料理帖シリーズ』の中に、この『こぼれ梅』が出てくるのです。
これがまた、切ない切ないお話しでねぇ。
主人公が子供の時に、今は会えなくなってしまった幼馴染とよく食べていたのを思い出す…というシーンが出てくるのです。
しかし設定が江戸時代なので、現在はもう無くなってしまった食べ物だと思っていたのですが。

先日、愛すべき食べキャラIえもんが
「こないだ、ミッドタウンで味醂のしぼりかすを買ったの♪パウンドケーキに入れて焼いたら美味しいのよ~。」
と、言うたのです。
そりゃあんた、びっくりしましたよ。

ゆーき:「それはもしや『こぼれ梅』とかいうものでは?」
Iえもん:「え?何で知ってるの?」
ゆーき:「いや~!まさかまだ売っているモノだとは思わなかった!江戸時代のおやつなのよ、それ!」

という会話が交わされ、ミッドタウンに行くヒマのない私はIえもんを巻き込み、売っていたという『福光屋』のオンラインショップでこぼれ梅やら酒粕やら生麹をしこたま仕入れたのでした。



あははは。おいしいねぇ。あはははは。
憧れのこぼれ梅…。
こんな味だったんだねぇ。
食べることが出来て、すっかりご機嫌になったゆーきでした。
うししししし。

品川てづくり市出展中!

2012年03月11日 | Weblog
朝イチに、なんと、ネットの新聞に取材を受けましたぜ。

写真も撮っていただいて、とても緊張…絶対ひきつってた(;^_^Aぴっきぴき

しかも絶好の宣伝機会なのに、自分の名前の変な漢字について熱く語る始末。


ちょっと曇り気味で風も少しあって(こういう時に、品川は海沿いなんだということを感じる)、少々寒いですが。
今日も元気に実演販売中!
(編みながら出展。)
編み姿を見に…じゃなくて作品を見に、品川神社にお越しください。
心よりお待ちしてます。

源泉付近の朝

2012年01月23日 | Weblog
除雪された、しゃくしゃくの道を行きますと。
荒涼とした源泉付近にたどり着きます。


うぉ~寒いぃ。


またバスに乗って、日光の東照宮方面へ向かいます。
ちょっぴり日光観光がついているようです。