台湾に行ってきて。
たくさんのお土産を買いました。

一部です。全部じゃないです。
今回の一番高いお買い物は、コレです。

32年ものプーアル茶。
お茶に詳しい方はご存知でしょうが、プーアル茶は台湾で生産していません。
すべて、中国産です。
じゃあ台湾で買う意味って?
正直ですね。
中国産の商品を買うのって、とても勇気がいります、私の場合。
ですがこれは、台湾人が厳しく指導して作らせた、プーアル茶。
台湾に来て、台湾人とお話ししていくなかで、台湾と中国が軽いイコールだった私の考えは間違っていたということが分かっていきまして。
台湾製品は信用していいと思えてきました。
そして、ツアー中に立ち寄った(無理やり連れて行かれた)茶芸店で試飲して、びっくりするほど本当においしかったので、安心して購入。
プーアル茶って…独特のクセがありますよね。
でもこれには、全くと言っていいほどクセが無いんですよ。
おまけに…ダイエットにいいらしいんですよ、これ。ぐふふ。

台湾には、素食というのがあります。
素食とは、まぁベジタリアンな人々のための食事みたいなもん。
一部の仏教や道教の教えで禁止されている三厭(天厭:空を飛ぶ鳥・鶏など、地厭:地を這う牛・豚など、水厭:水中の魚介類)および五葷(ネギ、ニラ、ニンニク、ラッキョウ、アサツキ)を一切用いないお料理。
大豆たんぱくを使った料理が多いそうな。
本当は、素食バイキングレストランに滞在中に一回くらい行ってみたかったんだけど、時間がなくて行けず…。
今回は、かおりさんオススメの(無理やり連れて行かれた)お菓子店で、病気の関係もあって動物性たんぱく質を絶っている義母のために、緑豆らくがん小豆入りのお菓子を購入。
お店の人に『素食のお菓子ですか?』って聞いたら、すぐに調べてくれました。
そういう所をちゃんと気にして、調べてくれるあたりも、台湾の人を信用していいのかも…と思った理由。
他のお店で買った食品のパッケージにも『〇〇無添加』らしき文字がよく見受けられました。
(すっごい偏見かもしれないけど、中国の人って、そういうのあんまり気にしてなさそう…あ、偏見だけど…正しくないかもしれない勝手なイメージだけど。ごめんなさい。)

例の素敵な白菜ストラップ。
多くは語るまい。

台湾名物、魯肉飯の缶詰。
青葉っていうお店の味を再現…らしいけど、なんせ青葉に行ってないから本当かどうか不明。

台湾限定の栗キャラメルとハイチュウのライチ味。
つか、台湾の、あまりの日本製品の多さにびっくり。
一日目の深夜(全身マッサージ後)に、旅の間に使う台湾のシャンプーとかオヤツとか買いにセブンイレブンに行ったのですが。
日本製品ばっかり(笑)
まずだいたいね、台湾にはセブンイレブンとファミリーマートが多すぎるほどあるのよ。
おまけに『台湾のシャンプーを買うため』に行ったのに、セブンイレブンに『エッセンシャル』と『TSUBAKI』しか無いってどういうことよ?

台湾に行く前から気になっていた『緑油精』。
台湾の有名なオイル。
頭痛肩こり腰痛胃痛酔い止め虫刺され等々…効能はたくさん。
匂いは…メントールのすうっとしたような中に、日本のマウスウォッシュのような甘い感じの匂い。
ドラッグストアで買いました。
ドラッグストアにも、笑っちゃうくらい日本製品や日本で見たことのある薬がたっくさん…。
他にもね、まぁほら例のレインシューズとか色々買いましてね。
行きにはすっかすかだったスーツケースが、帰りにはパンパンに。
それでも、まだまだ買い足りなかったものがいっぱい。
あああ、アレ買いに、もう一度台湾に行きたい…。
たくさんのお土産を買いました。

一部です。全部じゃないです。
今回の一番高いお買い物は、コレです。

32年ものプーアル茶。
お茶に詳しい方はご存知でしょうが、プーアル茶は台湾で生産していません。
すべて、中国産です。
じゃあ台湾で買う意味って?
正直ですね。
中国産の商品を買うのって、とても勇気がいります、私の場合。
ですがこれは、台湾人が厳しく指導して作らせた、プーアル茶。
台湾に来て、台湾人とお話ししていくなかで、台湾と中国が軽いイコールだった私の考えは間違っていたということが分かっていきまして。
台湾製品は信用していいと思えてきました。
そして、ツアー中に立ち寄った(無理やり連れて行かれた)茶芸店で試飲して、びっくりするほど本当においしかったので、安心して購入。
プーアル茶って…独特のクセがありますよね。
でもこれには、全くと言っていいほどクセが無いんですよ。
おまけに…ダイエットにいいらしいんですよ、これ。ぐふふ。

台湾には、素食というのがあります。
素食とは、まぁベジタリアンな人々のための食事みたいなもん。
一部の仏教や道教の教えで禁止されている三厭(天厭:空を飛ぶ鳥・鶏など、地厭:地を這う牛・豚など、水厭:水中の魚介類)および五葷(ネギ、ニラ、ニンニク、ラッキョウ、アサツキ)を一切用いないお料理。
大豆たんぱくを使った料理が多いそうな。
本当は、素食バイキングレストランに滞在中に一回くらい行ってみたかったんだけど、時間がなくて行けず…。
今回は、かおりさんオススメの(無理やり連れて行かれた)お菓子店で、病気の関係もあって動物性たんぱく質を絶っている義母のために、緑豆らくがん小豆入りのお菓子を購入。
お店の人に『素食のお菓子ですか?』って聞いたら、すぐに調べてくれました。
そういう所をちゃんと気にして、調べてくれるあたりも、台湾の人を信用していいのかも…と思った理由。
他のお店で買った食品のパッケージにも『〇〇無添加』らしき文字がよく見受けられました。
(すっごい偏見かもしれないけど、中国の人って、そういうのあんまり気にしてなさそう…あ、偏見だけど…正しくないかもしれない勝手なイメージだけど。ごめんなさい。)

例の素敵な白菜ストラップ。
多くは語るまい。


台湾名物、魯肉飯の缶詰。
青葉っていうお店の味を再現…らしいけど、なんせ青葉に行ってないから本当かどうか不明。

台湾限定の栗キャラメルとハイチュウのライチ味。
つか、台湾の、あまりの日本製品の多さにびっくり。
一日目の深夜(全身マッサージ後)に、旅の間に使う台湾のシャンプーとかオヤツとか買いにセブンイレブンに行ったのですが。
日本製品ばっかり(笑)
まずだいたいね、台湾にはセブンイレブンとファミリーマートが多すぎるほどあるのよ。
おまけに『台湾のシャンプーを買うため』に行ったのに、セブンイレブンに『エッセンシャル』と『TSUBAKI』しか無いってどういうことよ?

台湾に行く前から気になっていた『緑油精』。
台湾の有名なオイル。
頭痛肩こり腰痛胃痛酔い止め虫刺され等々…効能はたくさん。
匂いは…メントールのすうっとしたような中に、日本のマウスウォッシュのような甘い感じの匂い。
ドラッグストアで買いました。
ドラッグストアにも、笑っちゃうくらい日本製品や日本で見たことのある薬がたっくさん…。
他にもね、まぁほら例のレインシューズとか色々買いましてね。
行きにはすっかすかだったスーツケースが、帰りにはパンパンに。
それでも、まだまだ買い足りなかったものがいっぱい。
あああ、アレ買いに、もう一度台湾に行きたい…。