goo blog サービス終了のお知らせ 

Blooming Diary

足跡を残してみませう

引越準備中。。。

2008-06-13 17:01:38 | イベント♪
引越日が21日(土)に決定いたしました。
ということで、今週から本格的に荷造りをしています。

いまはー、3割くらい終わったとこかな~。
旦那さんが仕事で東京へ行っている為、ほとんど一人で
準備しております。
肉体労働者でございます。

この6年半で随分、荷物が増えたものです。
なるべく捨てていかないとなー。と思いつつ
思い出があるものは、無駄なものと思いつつ、なかなか捨てられないですね。

あと、ちょっと可愛い缶(ディズニー系とか)や箱類。

心を鬼にして、身軽になっていこうと思います。
とりあえず、今宵は以前の職場の方達と飲んで歌って
最後の晩餐をしてきまーす

☆週末の過ごし方☆

2008-06-08 20:45:55 | イベント♪
金曜日はa15ちゃんを誘って、ロスヒターノスへ行ってきました。
ここは、フラメンコショーを見せてくれるスペインレストランですが
踊っているのは、私が通っていたお教室の先生方。

金曜日の出演メンバーはすごくお世話になった方ばかりだったので
前々から行きたかったのだけど、平日だから行けなかった。
ということで、最後のチャンス!と思い見てきました。
よかった~ホントによかった

もう素晴らしかったです。a15ちゃん、おつきあい頂きありがとう
やっぱりフラメンコを続けたいな~と思いました。

昨日、土曜日は我家で引越PARTY
関西で仲良くさせて頂いた方々をお呼びして焼き肉PARTYをしました。
ちょっと奮発して高級お肉を用意してみたり
今までとっておいた5万円相当の高級ワインで乾杯したり
御持ち頂いたMOETで乾杯したり、大人9名と王子様1名で
お酒と食事をお供にわいわいおしゃべりに華を咲かせました。

S家Familyにはお餞別にポップアップトースターを頂きました♪
ありがとう☆☆☆

引越日は決まったけれど、まだまだ実感がなく、本当に大阪を
離れるのかしら???といった感じでした。
皆様、楽しい時間を有り難うございました

皆さんありがとう

2008-06-01 10:26:33 | イベント♪
5月いっぱいをもちまして、お仕事終了となりました。
私がお仕事を辞めるにあたり、色々な方が送別してくださり
ホントによくして頂きました。

26日は他部門でよくして頂いた社員の方が送別会を
開いて下さり、最後は『おつかれさま』とデコレーションされた
ケーキをご用意してくださいました。

27日は私がお仕事させて頂いた部門で送別会を開いて頂いたのですが
CELINEの素敵な白い日傘やお花、皆さんからメッセージの入った色紙を
頂戴しました
2次会では、今は部署移動になってますが、昨年同じところでお仕事
させて頂いた時にお世話になった方(私と同じ名前)が、きてくださり
メッセージカードを頂きました。

28日は前回のお仕事時に一緒に派遣社員としてお仕事していた
方が送別会を開いてくださり、お花のプレゼントまで頂いちゃいました。

30日の最終日は、遠方の方からはお電話やメールをたくさん頂き
一緒にランチをしていた他の派遣さんからプレゼントとメッセージカードを
たーくさん、たくさん頂きました

フラメンコお教室も昨日が最後のレッスンだったのですが
24日(土)にインストラクターの方々が踊っているタブラオで
貸し切り送別会を開いてもらって
プレゼントはインストラクターの先生方始め、一緒にレッスンを受けていた
生徒さんみんなからの写真とメッセージ、フラメンコ教室にまつわる
たくさんの写真付きBOOKを作って頂きました。

これは、ホントプライスレスな作品で宝物にしようと思っています。

昨日の晩も、大阪で知り合い、これからもお世話になる方とそのご家族と一緒に
食事をさせて頂き、お花を頂きました。

大阪に住み始めて6年半、色々な方々と知り合い、お世話になり
たーっくさんの想い出ができました。
大阪を離れるにあたり、色々な方々が別れを惜しんで下さり
この出会いに感謝していただき、つくづく幸せだなあ~と
思う今日このごろです。

来月の引越日はまだ確定していませんが、本当にいいところに
住む事ができたな~と思っています。
残りわずかですが、この環境を満喫したいと思います

やっちゃいました!!!

2008-04-02 06:14:47 | イベント♪
大阪に越してきてから、結婚式もあったので伸ばし続けた髪を
昨日、ばっさり切っちゃいました。

ロングが好きでずっと長かったんだけど、フラメンコの発表会も
終わり、前々からやっちゃおうかな~。と思っていたのですが。

どうでしょうか?
8年ぶりくらいにこんなに短くなりました。
旦那さんは東京に行っていたので、まだ見てないですが反応やいかに?

春なので、気持ちも新たに!
切る直前はこんな感じでした。


今は、こんな感じです。

納税完了しました。ほっ。

2008-03-18 22:23:08 | イベント♪
昨日、無事に確定申告を完了いたしました。
毎年ギリギリの提出ですが、最終日の提出になったのは
今回が初めてでした。

フラメンコの発表会を優先していて、ギリギリまで放置していたので
金、土の2日間でなんとか形にしました。
とりあえず、ほっ。

毎年、思う事だけど、20年度分はゆとりをもって、コツコツと準備を
していこう。
次年度は、これまでよりもちょっと複雑になりそうだし。

ただ、会社はこれから年度末決算で私は職場の経理システムと1日中
にらめっこしてます。
元々経理処理は向いてないはずなんだけど。。。

お仕事なんでがんばりまーす

WHITE DAYの贈り物

2008-03-13 20:35:32 | イベント♪
明日はWhiteDayですね。
Valentine'sDayに何かをもらった世の男性は
お返しGiftを用意しているでしょうか?

明日は確定申告でお仕事をお休みするということで
仕事終わりの帰り際に1日早く、WhiteDay Giftを頂いちゃいました。

DEMELのチョコレートとCHANELのネイル。
500円の義理チョコが大分グレードアップして帰ってきました。
わーい

DEMELのチョコ、やばいです。うっとりしちゃいます。
金粉があしらってありました。
大事にたべよーっと。

ネイルもPINKGOLDですっごく素敵な色です。

女性3人で男性社員8名に送ったのですが、お返しが期待できちゃうと
この文化も悪くないな~。と現金に考えちゃいます。
他の部署の女の子で、女の子1人で25人の社員さんに
Valentineにチョコをあげたらしいのですが、なんとお返しが
美顔器になっていた、という。これも凄いですね。

WhiteDayに関して調べてみた。

日本でバレンタインデーが定着するにしたがって、若い世代の間でそれにお返しをしようという風潮が生まれた。これを受けたお菓子業界では昭和50年代に入ってから、個々に独自の日を定めて、マシュマロやクッキー、キャンデー等を「お返しの贈り物」として宣伝販売するようになった。

この動きをキャンデーの販売促進に結びつけ、全国飴菓子工業協同組合(全飴協)関東地区部会が「ホワイトデー」として催事化した。そして1978(昭和 53)年、全飴協の総会で「キャンデーを贈る日」として制定され、2年の準備期間を経て1980(昭和55)年に第1回のホワイトデーが開催された。

ホワイトデーを3月14日に定めたのは、269年2月14日、兵士の自由結婚禁止政策にそむいて結婚しようとした男女を救う為、バレンタイン司教が殉教し、その一箇月後の3月14日に、その2人は改めて二人の永遠の愛を誓い合ったと言われていることに由来する。

だそうな。でも、この文化って日本特有のもののような気がする。
そもそも日本のバレンタインデーもお菓子会社の戦略だし。
日本人男性はSHYだから、なかなか女性に贈り物をするのは
気恥ずかしいだろうから、強制的にこういう日があるのはそれはそれで
いいかな。と。

ネイルサロンにいく

2008-02-29 21:52:15 | イベント♪
明日はお友達の結婚式で京都に行きます。
7時に美容院を予約しています。
夫婦揃って着物を着ていくので、明日は早起きしなきゃ!

で、来週の土曜日はいよいよ、いよいよフラメンコの発表会です!
ホントにホントにあと1週間しかない。
きゃー、どうなるんでしょ。

ってことで2週連続でイベントがあるので、はりきってネイルサロンに
いってきました。
ネイルサロンに行くのなんて、何年ぶり?というくらい
久々でした。

BIOジェルというネイルをしてきました。
爪への負担が少なく、お手入れをきちんとしていれば3週間~5週間
もつとのこと。
上品な感じで仕上がってます。
写真だとかなり薄いですが、爪の先にパールとベージュピンクとパープルの
ネイルが色づけされています。
それと右手の薬指と左手の人差し指に3Dでお花のデザインを施してます。
たまにはこんな贅沢もいいですね。
傷つけたくないから、家事をさぼってしまいそう。

今日はとっても素敵な1日

2008-02-17 09:59:31 | イベント♪
昨日の土曜日。
フラメンコレッスンに行こうと思っていたけれど
予定よりものんびり寝てしまったので、今日はお休み。
午前中はゆっくり過ごし、午後はABCクッキングの体験へ

本日は紅茶のパウンドケーキを作りました。
ふんわりかるーい感じに仕上がるコツを教わりました。
お家に帰って、食べてみましたがすっごく美味しかったです♪

そして夜はBirthdayDinnerへ。
今回のお店は『堺筋倶楽部ーAMBROSIAー
昭和初期に銀行として建築された建物をレストランに改装したお店。

昨夜の食事をご紹介します。

1階はカジュアルイタリアンになっています。



2階がフレンチでほとんど個室のようなお部屋作りとなっているようです。

私達が食事を頂いたお部屋は、間仕切りでほぼ個室のような感じでした。
銀行の頃は何のお部屋だったんでしょうか。
建物の雰囲気にあった、カーテンやシャンデリアなどのインテリアが
使われていて、レトロで落ち着いた雰囲気です。





昨夜のMENUは下記の通りです。

Soupe:カボチャのヴルーテにブリアサヴァランと黒ゴマの泡を浮かべて


Entree(前菜):寒ブリのマリネと黄ピーマンのソルベサラダ仕立て


2em(2皿目の前菜):本ズワイガニのリゾットチョリソーと野生のルッコラを添えて

※撮影を忘れて食べちゃいました。美味しかった♪

Poisson(お魚料理):本日の鮮魚料理


Viande(お肉料理):シャラン産鴨胸肉のロティ 私が頂いたMainです。


Viande(お肉料理):黒毛和牛のロース肉 旦那さんのMain


Dessert:紅芋のモンブラン ショコラのグラス添え


BirthdayCake


写真が途中から暗めになっているのが分かるでしょうか?
実は、OPEN以来始めてらしいのですが、私達が食事をしていた2階だけ
漏電かなにかで停電になってしまったのです。

電気がついたかと思えば、また暗く、それが何回か繰り返された状況に。
私がこの際なので、キャンドルだけで食事をしてもいいかもしれないですね。と
言うと、スタッフの方々がたくさんのキャンドルを持って来てくれました。



なので、途中からキャンドルだけでお食事をしました。
これはこれでロマンチックな感じで素敵でした。
エアコンも止まってしまったとのことで、ひざかけを用意して下さったり
カイロを用意して下さったりと、突然のハプニングに咄嗟の対応。
帰り際には、お詫びということで代表取締役の方がご挨拶に来られ
スパークリング果実酒のお土産まで頂いてしまいました。
社長さんは女性だったのですが、お店の雰囲気や食事の内容等
女性ならではの配慮が感じられるお店だな~と思いました。

金曜日の夜に行こうと思っていたけれど、満席で土曜日の夜になった
このDinner。
私のこの1年を象徴するような出来事だったのかもしれません。
でも、結果的にはとても素敵なお食事となり、特別感があって大満足です。

お料理もとっても美味しかったし、雰囲気もスタッフの方の対応も良かったので
また何かの機会に来たいと思います。

この1年、年齢に恥じないように過ごせればいいな。と思っています。
旦那様、素敵な日をありがとう♪

お誕生日の過ごし方

2008-02-16 18:45:25 | イベント♪
さて、昨日のお誕生日ですが。

会社に行くと、今一緒に働いている派遣の女の子に
早速プレゼントを頂きました。

プレゼントは以前から気になっていた、SAISON FACTORYの飲む酢
黒酢ブルーベリーとラズベリーのジャムセット♪
早速、お酢を希釈して頂きました。
おいしい♪でも、旦那さんはダメみたいでした。
美肌効果もあるし(^^)毎日の習慣にしまーす。

そして、私のデスク向かいに座っている社員の女の子からは
実家の金沢土産のお茶とお菓子をいただきました。
早速、食後にお茶を頂きました。

他にもバースデーカードを頂いたりと、皆さんにお祝いの言葉を
頂きました。
夜はじつはマジスパ。ダイエット中なので、一応ベジパラコーンにしました。
美味しかったです。

でも、これからBirthdayDinnerにいってきまーす♪
今夜だけはNonDietということで。

また1つ大人の階段をのぼりました

2008-02-15 05:40:13 | イベント♪
2月15日
回りくどい言い方をすると、それは私がこの世に生を受けた日です。
ということで、また1つ大人になりました。

昨夜はA15ちゃんが遊びに来てくれて、写真のプレゼントを頂きました。
いま、話題のWiiFitです。
ありがとうm(_ _m)。
タイムリーなプレゼントです。

我家で手巻き寿司Partyをした後、早速あそんでみました。
結構、難しいです。
なだけに、ちゃんとやればダイエット効果あり!と思います。
毎日、WiiFitで室内運動をしてみよう!っと。
最近、太り気味になってきている旦那さんもこれなら
やる気になってくれそうだし♪

体験したい方は、どうぞ我家にお越し下さいませませ。

さて、この1年はどう過ごすか?
この1年、私の人生では分岐点になりそうな気がします。
皆々様、これからも仲良くしてくださいね。