日々これから日記

口を中心とした身体の健康について役立つ内容を目指します

今年の終わりに

2010-12-31 19:07:56 | Weblog
大晦日。一年を振り返りつつ、来年への抱負を考える。

今年は、自分のやることがまだ見つからなかった年。日常を何とかこなしてきただけ。まあ50点という感じ。悪いこともなかったけどこれといったこともできなかった。
でもここにきて、自分のなす事が少し見えてきたかも。いや腰を据えてあと1,2年自分の仕事を深めてゆきたいと思う。足りないところも見えてきた。やればよいことも見えてきた感じ。目の前のことから少しずつ。

いつも拝見させていただいてきたwin chanさんのブログで、2つ反応しなきゃと思いながら返信できなかったことがある。
それも今年のうちにすませてしまおうかな。
①医師の間で治療方針は統一されないのか?
 簡単言うとその通り。各医師で治療方針は必ずしも統一しない。でもある程度の経験、知識がそろっていればそれなりの結論に至るはず。途中の道は違っても行き着くところはある程度一緒のような。大学病院のような様々な経験をもった医師が集まっている場合には、医局内あるいは診療科内でカンファレンスを行う。そこで意見交換しながら治療方針を詰めてゆく。そうした努力をしない
とやはりばらばらになってゆく。これはしかも常に連日、至る所で行わなければならない。医者には本当にコミュニケーション力が必要であるとおもう。
②プロフェッショナルとしての仕事と芸術的な評価との関係
 最近読んだ柳家花緑さんの「落語家はなぜ噺を忘れないのか」という新書がおもしろかった。噺家さんは一番の気持ちとしてお客に笑って貰いたいというのがある。でもそれを表面に出して、笑わせたいという気持ちが出てはいけない。それを隠すのが品ということとになる。心の中で3つの層を作ってしっかり優先順位を決めることが大切。その3層とは1:表面を被っているのは、人物描写に徹する姿、お客さんに見せている部分。2:内部には1を支える技術への意識。落語では間やらしさ、緩急といったところ。3:中心の層、意識の奥の部分にはやっぱり「ウケたい」という純粋な気持ちがある。プレーヤーの本音の部分で、やはりかっこよくウケたいという思い。この3つの順番が変わってしまってはバランスが悪くなる。

これって医師、歯科医師にも当てはまる。結局は患者に感謝されたい、直って褒められたいというか。それがコアにある。でもそれが前面に出てしまってはやはり野暮。なかにはでもそういう素直な面を期待する患者も最近は多いと思いますが・・。

今はなんでもすべてさらけ出すことだけが正しいみたいなところがあって、とても辛い面も多いんじゃないかなあ。裏と言ってはいけないかも知れないけれど、そういうものがあってもあえて許せる度量がお互いにあっても良いのでは。

ちょっと最後は始めに言いたかったことではないのですが、こんなこと思いました。

さて来年の今頃はどんなこと思っているかしら?

皆様にとって佳い年になりますように。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
今年もよろしくお願いします。 (win_chan)
2011-01-03 20:50:36
yujiKさん
明けましておめでとうございます。
昨年は、本当にいろいろなコメントをいただき、
ありがとうございました。
思いついたことをバラバラと書いているだけなのに、
丁寧に考えたコメントをいただいて、
本当に参考になり、また嬉しくもあります。
ぜひぜひ今年もどうぞよろしくお願いします。

コミュニケーションの問題は、どんどん重要になっていると思います。
必要なものが、必要なタイミングで供給されていない、
タイムラグがある、というのがそもそもの問題なのだろうけれど。

お医者様の話であれば、チーム医療を推奨され、実行される医療機関が増えてきている、
こういうふうに、必要に迫られたところからどんどん、仕組みが導入されて改善されていく。
気付いたところから変えていく、という気持ちを忘れないことが大事なんだろう、と思います。

また、いろいろ教えてください^^
どうぞ本年もよろしくお願いします。
ありがとうございます (yujiK)
2011-01-04 00:07:47
いつも丁寧なコメントありがとうございます。

雑感なのでなかなか更新できていませんが、気長にお付き合いいただければ幸いです。

より良い医療のためにできることをやっていこうと思います。身近なとこからコツコツと。西川きよしです。(古いか)

コメントを投稿