goo blog サービス終了のお知らせ 

おとうさんの趣味バカ一代

マラソン 模型 パソコンにバイクなど 普段取り組んでる趣味について紹介します。
 モットーは趣味も仕事も真剣に です

ホバーパイルダー 製作10

2018-11-03 16:58:00 | マジンガーZ ホバーパイルダー

 機体は一応完成としましたがちょっと寂しいのでスタンドやらフィギュアを追加することにしました。

こんなやつを3Dプリンタで作ろうとしましたがどうもうまくいかない。

サイズが大きすぎるようです。一応プリンタで造形できる限界サイズ内には

収まっているのですが・・・・・・

プリンターの設定をあれこれ変えてみてもなんかうまくいかない

 

そのうちにプリンター壊してしまいました。原因がはっきりしません。

私の使い方に原因があったのは間違いなさそうなんですが。

 

プラ板で頑張って作りました。今回は始めからこうすりゃよかったような・・・・

 

こんな感じです。

 

付属のフィギュア改造・・・エポキシパテがいいですが硬化に時間がかかり

なかなか作業が進みませんでした。

 

 

取りあえずこんな風にセットします。

グローブをはめていざ出撃ってところのつもり・・・・

 

塗装も大変でした。いやーフィギュアって独特の世界。はまると面白そうですが。

そんなことで一応完成ということにしました。

どっちに置くのがいいかな。あんまりかわんないか・・・・・

 

甲児君は出撃するたびにだいぶひどい目にあってたみたいですがめげなかったのは

えらい・・・・・・

 

ギミックを作ったのは面白い試みでしたがディスプレイモデルに必要かというと

どうでしょうか?

ちなみに右側の主翼が折れ曲がるところが強度的に怪しくなってきました。

あと撮影環境もうちょっとなんとかしたいなあ・・・

ということでホバーパイルダーの製作記終了とさせていただきます。

3Dプリンター修理しなきゃ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ホバーパイルダー 製作9

2018-10-27 00:35:13 | マジンガーZ ホバーパイルダー

コックピットを仕上げます

積層あとは目立ちますが処理の仕方が思いつかず今後の課題ということにしました。

一生懸命塗装してみるがいかんせんもとのディティールがしっかりしてないので・・・・

言い訳ですなw

サイドはこんな感じ

 

 

操縦桿はキットのものを使用。あまりいいとは言えないが多分自作よりはよい。

 

無理やり付けます。私はこういう時はもっぱらエポキシの5分硬化タイプですね。

 

残りのパーツを適当に接着、これでコックピットは完成です。

 

後ろ、すっかり忘れてた・・・・これからいろいろやるのはちょっと無理ですな。

キットのパーツ。こういう見えにくいところは徹底的に手を抜くクセが

あるなあ。

 

スミ入れ、ローター周囲。

なんというかいつの間にか機体は完成しちゃった。ローターカバーは変更して

良かったです。ローターブレードがよく見えるようになりました。

 

キャノピー跳ね上げのヒンジのところはプラ板貼ると見えなくなります。

 

でも下から見ると変だ。ここはあとからなんとかします。

 

これで完成というのはなんだか寂しいしもうちょっと見栄え良くならないかなあ。

やっぱり避けて通れないかあ。兜 甲児君。ちなみにこのキットにはあんまりできの

よろしくないフィギュアがついています。

 

でも好き勝手改造したあとでは もはや乗りません。

 

せめて隣に置けるようにしようか。こんな改造やったことありませんが。

 

あと飾るスタンドでも作ろうかと思っていますがだいぶ苦戦しています。

今回の3Dプリントの学習の仕上げといったところでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ホバーパイルダー 製作8

2018-10-20 15:34:07 | マジンガーZ ホバーパイルダー

ホバーパイルダーの続き。

 

infinityではランディングスキッドが見えますね。当然のアレンジだと思います。

 

まあ目立つところではないので適当に作ってみました。

 

ボディ下をこのパーツを冶具にしてプラ板切り出し。だいした作業ではありません。

さっきのスキッドをつけてみたところ意外と目立つ・・・・

 

やっぱり少し上からでも目立つ。まあこのまま進めます。

ボチボチボディの塗装を始めないと。ちょっと厄介。

まずはフロント、に赤を塗って、裏から透明プラ板を黄色に塗ったものを貼り付けます。

ボディに合わせてみると当然隙間があり、ある程度の処理が必要ですね。

タミヤポリパテ。これも教えてもらったことですが昔のポリパテと違って

プラスチックとの食いつきがいいですね。

ガシガシ削っていきます。下地がまた見えたのでもう一度サフを吹いて

赤を塗ります。

いいことにします。私にしてはうまくいった方ですね。

 

垂直尾翼をここでつけます。

 

赤を一気に 塗りました。ちなみにクレオスの3番レッドを少しだけトーンを

落としたものです。 ホバーパイルダーになってきました。

 

下は思いっきり手抜き。

 

ウェーブだったかコトブキヤだったかのバーニアノズル。

今回こういうのいろいろ見たらすごい製品が充実してますな。

恐るべきガンプラワールド。

いろいろ試してみましたがこれが1番いいので採用。

 

あ、コックピットも塗装したんだけれど1枚も写真がない。

熱中してたんだろうなあ。この次にします。

 

 


ホバーパイルダー 製作7

2018-10-13 17:19:43 | マジンガーZ ホバーパイルダー

 ホバーパイルダーの続き。

フロントグリル? になるのかな。やはりプリンタで造形、1回作り直し

左ビフォー、右アフター。失敗しても気軽にやり直せるのがいいですね。

 

ここでプラモデル製作における永遠のテーマを考える。

一生懸命作ったところが完成すると全く見えなくなり寂しくなる、

というのがよくあると思います。

今までに経験したのはF1のエンジン、電車のメカニカルな台車等。

今回はコックピットを(勝手に)苦労して作ったわけですがキャノピーかぶせると

見えにくくなるわけです。

開閉できると最高なんですが・・・・・

アニメでは機体の中にキャノピーが引き込まれるというあり得ない構造。

バンダイのトイではうまく再現されていますが。

 

 

ジェット戦闘機みたいに上に跳ね上がるのが正しいんじゃないか。

模型屋さんでこんなの調達してきました。今はなんでもありますね。

組むとこうなります

エポキシで固めていろいろ実験。その時の写真撮り忘れました。

ロッドの部分が入るパイプがいります。しかも適当なテンションが欲しい。

ロッドの直径は2mm。

外形が4mm、内径左から2mm 2.2mm 2.4mm 2.5mm

はめてみたら2mmは入らない、2.2mmは緩い。

2.4 2.5は論外

いくつかサイズを変えて作り直し、2.19mmを採用

上にエポパテで固定しました。今日長いね、すみません。

さっきのジョイントを固定して整形しました。

 

少し引いて

跳ね上がります。 イエイ!! 天井にはプラ板かプラペーパーを貼ってパテの部分を

隠す予定です。

 

 

エポパテでロケット固定。今回のUPは以上になります。

 

 

 

 

 

 


ホバーパイルダー 製作6

2018-10-08 19:51:30 | マジンガーZ ホバーパイルダー

この3連休はずっと家もしくは仕事。出かけなかったので進めることができました。

エンジン どうしようかなと。

キットのもの。これ使えないかな?

 

いやこのままじゃ全然だめだし・・・なに斜めって・・・・・

 

でこんなの作りました。やはり3Dプリント。ジェットエンジンのくせに前に

エアインテークがないのはおかしい。だからこうなりました。ノズルは今回覚えた

カミカゼローターの製作方法の応用。こういうのは財産になりますね。

 

垂直尾翼どうしよう。プラ板でサクッと作ってもいいのですが・・・・

実験したくなりました。

 

こういう縦に薄くて長いのは3Dプリンタで製作できるのか?ってところですが

上のようになりました。

 

サポートはがすとなかなかグッドです。しかしフィラメントをかなり消費します。

同じくらいの量を捨てることになりますね。

ちょっと大きいけどちゃんと収まります。採用。

 

 

ローターカバーを大きくしてディティールも追加。これでいいようなやりすぎのような・・

 

大きいね、infinity ではもっと大きいですが。

 

ただ改修前よりはいいと思います。まだローターブレードは作り直してませんが

新しいほうがよく見えると思います。このまま使おうかな。

 

 

 

 

 

 

 

 


ホバーパイルダー製作 5

2018-10-06 12:33:17 | マジンガーZ ホバーパイルダー

コックピット製作続きです。

シートと後ろを分割して造形してみたのですが・・・・・

 

このくらい小さなパーツになるとなかなかディティールを出すのが難しいようです。

それは仕方ないとして左右のショルダーのスリットが完全につぶれて

しまっています。こいつはさすがにどうにかしたい。

 

プリンタの設定を変えて見立てもう一度造形してみたが効果なし。

 

やむをえずスリットは省略して造形しました。

 

0.5mmのプラ板とエバーグリーン。

 左がおかしい 作り直し

こんどはうまくいきました。

 

シートはまあいいのかな・・・・・・

 

 

サフを吹いてボディにセット、フロアの追加など行いました。

スリットはまだ固定してないので左側は落ちそうになります。

 

あとは操縦桿をどうするか、でしょうか。

これ以上のアップはかなり汚くなります。

ちょびっとだけ近づいた、ような気がする・・・・

次はロケットの部分、またPCとにらめっことなります。 

 

 


ホバーパイルダー製作 4

2018-10-03 20:19:17 | マジンガーZ ホバーパイルダー

前回の更新から早3週間、あっという間。サボってたわけじゃないんですが・・・・

コックピットをどうしようか考えてました。

ノーマル、なかなかレトロで風情があります。こいつを頑張って塗装するという選択も

あると思うのですが・・・

私はこれも3Dプリントの教材としても捉えているのでリニューアルに挑戦しようと思いました。

これが試練というか悪夢というかの始まりだったのかなあ。デザインが難しい・・・

それから今までと違うのはパーツに合わせた形状と大きさに造形しなければならない。

これが大変でした。

前の部分から行きます。試しに造形

 

なんか違う・・

 

わかりにくいけどこれも失敗作

 

5個目くらいでやっとこんなの

 

形状としてはまあいいみたいです。

キャノピーにも干渉しません。

 

 

次は側面ですが

 

なかなか合わない・・・・

 

テイク2

やっぱり変・・・・

テイク3 少しだけよくなったような・・・

つまんないので途中省略。7個目くらいで上の感じ、採用します。パテで修正する予定。

次はこんなのをつけてみた・・・なんか不安なってきました。

 

こんなの作りたいんだけど程遠い・・・・

 

頑張って後ろとシートデザインしてみた。こいつの造形がまた大変でしたがこの次にします。

3Dプリンタのを初めて1年と3か月くらい、ややこしい世界にふみこんで

きたみたいです。

 デザインて楽しいけど難しい・・・・・・・

 

 

 

 

 

 

 


ホバーパイルダー 3

2018-09-16 17:03:45 | マジンガーZ ホバーパイルダー

続きです。 

 

下をカットしました。

1mmプラ板をカットして機首の下も作ります。

ローターも造形してみましたが積層跡が目立ちますね。

サフやらポリパテを使って表面処理してみました。材質はPLAですがポリパテは

食いつきがいいみたいです。

 

ローターカバーを仮止めです。垂直尾翼はキットのものです。悪くないけど使うつもりは

ありません。

んー 幅を狭くした方がいいようなこれでいいような。

ローターカバーももう少し大きくした方がいいような。 わかんない。デザインて難しい。

これはこれで取っておこう。

あと正面ノッペラ サイドの穴もダサい。なんとかしたいけどなあ・・・・・・

 

以下頼まれたものお友達になってくれたkiba氏製作中のカミカゼのローター。

直径38.81mm

ローターの上8.173mm

下1.954mm

 

 

 

 

 

 

 


ホバーパイルダー 2

2018-09-11 22:06:35 | マジンガーZ ホバーパイルダー

 少し進めました。

翼の部分をプリンターで出力してみました。

こんな感じですね白いとちょっとわかりにくい。

 

本体に合わせてボディを少しずつ削っている最中です。失敗すると後がない・・・

もう2mmほど削るといい感じになりそうですね。

一応翼が折りたたむギミックつきであります。でもちょっとおもちゃっぽい。これはあくまで冶具

みたいなもんでできればもう1回作り直したいです。いまはこれを使って進めていきます。

ローター部ののデザイン始めています。

下はインフィニティのパイルダー。

ゆくゆくはこんなスジボリディティール追加したいですがいまはまだここまでしかできません。

可変ピッチのようですな。これで背面飛行も楽勝?

できる範囲ですが、デザイン頑張ってみます。

ローターをまず1枚作って

fusion360では軸を決めてその周りに同じものを円状につけていくことが簡単にできます。

プリンタによる造形はこの次ですが。

応用練習でこんなのものを作ってみました

パイルダーは羽3枚に対して40枚ですね

まずこっちを造形してみました。

こんな風にタービン状のものも簡単にできます。

こういうデザインは日々学習することがたくさんありますね。

次はローターとローターカバー出力してみます。とりあえず今日はここまで。

 

 

 

 

 

 


ホバーパイルダー その1

2018-08-31 22:43:51 | マジンガーZ ホバーパイルダー

ようやくすずしくなってきました。とは言え私の模型製作部屋はまだ暑く、今はもっぱらリビングでのPC作業が中心です。

次の作例はいろいろ考えてこれにしました。

 ネット見てると時々やっている人がいますが、こいつでホバーパイルダーを作ってみようかなと思います。

最初に発売されたのは昭和40年代ですが、これは再販版で3年位前に買ったキットです。

そのころから3Dプリンターに興味がありまして、もしプリンター買ったら

やりたいな、と思っていた作例なんです。

一部の人には有名な話ですが、機体部分はジェットもホバーも共通です。

早速チェック

キャノピーはなかなか合いがよさそう。さすがバンダイだなあ。このころからクオリティ高い。

と 思ったらなんだこの縦に走ったスジ?は・・・・・・・・

ウームこれぞ昭和40年代クオリティ。ほっとけない。

こういうキャノピーの処理やったことないけどやるしかないか。

 

まずは320番で磨いてスジを落とします。

 

800番

 

ほとんど変わんないけど2000番、3000番 と行きます。キズだらけだ、大丈夫か?

 

 

 

でタミヤコンパウンド中目 仕上げで磨きました。専用のクロスも使いました。

ズジは目立たなくなったしだいぶ透明度が戻ってきましたね。これで終了ではないけれど

なんとかなりそうです。

さて翼とローターどうしましょ?方眼紙をケント紙にはってジョキジョキ

一応翼が折りたたむギミックつけたいところです。長さがなかなか決めれない。

 

ところで少し前にマジンガーZインフィニティのDVDを借りてきてみてみました。

旧パイルダーに対して

 

だいぶ印象が変わりましたね。機体の下のほうがかなり絞られていて主翼が長く

ローターカバーも大型になっています。翼をたたむと機体とのすき間がほとんどなくなっています。

これマジンガーにパイルダーオンしたときにつじつまが合うようなデザイン変更でしょうね。

カッコいいです。スポンサーであるバンダイの意向なんでしょうか?今までも

ホバーパイルダーは何度かトイや模型化してきたわけですが、この翼の幅とすき間が問題だったようです。

 

 これは数年前に発売されたポピニカ魂のパイルダーですが、

 

翼をたたむとそれなりに幅があります。

これをパイルダーオンできるマジンガーヘッドなるものも発売されていましたが、

御覧の通りかなり頭部の幅を広げる必要がありました。

今回の作例はパイルダーオン関係ないので翼は幅広ですが、ところどころに

インフィニティのようなディティールを加えることができればな、なんて考えています。