goo blog サービス終了のお知らせ 

おとうさんの趣味バカ一代

マラソン 模型 パソコンにバイクなど 普段取り組んでる趣味について紹介します。
 モットーは趣味も仕事も真剣に です

2013東京マラソン走ってきたあ。その1

2013-02-25 21:29:25 | マラソン ランニング
 2月22日
 さていよいよ本番となりました。一昨年も当選させていただき、走りましたが、そのときは前日に東京入りしました。受付に30分かかり、expoも混みこみでとてもゆっくり見て回るゆとりがありませんでした。しかし今回は諸事情により2日前の金曜日に出発、つまりこの日に受付をできることになります。
東京から有楽町に行き、
 豊洲からゆりかもめに乗るといよいよ気分が上がってきます。


お台場に来ましたあ!


ビッグサイトにつきました。


EXPOの案内!


やはり受付がすいております!ラッキー


身分証明のチェックも受けて受け付けの前にやってきました。


EXIPO会場も金曜日ということでまだ空いております。アシックスのブースなどゆっくり見ることができました。


なんでしょうこのキャラ 私にはわかりません・・・・

とにかくあさってがんばって走ります! 天気、少し寒いようですがコンディションは悪くなさそうです。





 

ブログの編集ってむずい

2013-02-18 22:30:39 | 日記
ブログをいじればいじるほどへんなになる
だいたい適正な写真貼れない・・・・東京マラソンは写真いっぱい撮ろうとおもっているのにい。

このサイズでいこうかな

これだと小さいんだよなあ・・・
組み合わせればいいのか・・・ ちょっと学習した。

東京マラソンをめざそう3(いよいよ1週間前)

2013-02-18 21:52:38 | マラソン ランニング
プラモデルばかり作ってたわけではない。一応東京マラソンめざして練習はしておりました。ただ以前にも書きましたがこっちは雪のため冬は外走れない。ひたすら体育館の中をグルグルまわるしかない、そうすると書くこともないんだなあ。
 それでも今年は雪は少ないほう、昨日は貴重な日曜日の昼に貴重な天候になりました。私の家は田舎なので走るところはたくさんあります。それこそ東西南北、距離も1.5kmから30kmまでいろいろ設定できます。この日はその中でももっとも短い町内コース、写真のようなところを1周1.5km、大会前なので12周、18kmほどレースペースで走ってきました。
本番の東京マラソンは1週間後、目標は志も低く5時間としました。これもコンディションがよければ、といったところですねえ。
 今年はどんな事がまっているのでしょうか。

B188その20(いきなり完成!)

2013-02-11 20:14:56 | B188
いろいろありましたがこのようにだいたい塗装がおわりました。一部大変なところがありましたが説明が困難なため省略しちゃいます。 では組み立てていきましょう。


まずはフロントウイングです特に問題はないですねえ。


アンダートレイにのせます。1/20だと「のせる」というかんじなんですよねえ。




このキット1/20のにはめずらしくプラグコードがついてます。




まとめてみました。





エンジンを載せます。





ウイングを抑えるワイヤーがを張る必要があります。ムズイ・・・


長さをなんとかあわせてつけてみました。


ホイール ミラー キャノピーときて


微調整して


時間がかかりました・・・




カウルは2度とはずさないと思う。
製作工程は多いもののそんなに難しい技術は必要ないようです。ただフロントの足回りの処理は考えさせられます。
あとウイング保持用ワイヤーの取り付けはめんどうですねー

次何作ろうかなっと。








B188 その19

2013-02-08 23:31:34 | B188
さて、ゴールが見えてきたような気がしますが・・・
なんかここにきていやな塗りわけがありますねえ


明るいところがオレンジとフラットホワイト1:1 筆塗りしかないのでやってみました。
黒いところははみ出すリスク考えてエナメル系 使いました。
線はヨレヨレ・・・・ まいいか 完成したらここも見えない^^


細かい部品も塗っていきます シリンダーヘッドは・・まずラッカーのスーパーチタンで下地塗り
エナメルのガンメタルで上塗り 綿棒でロゴの部分ふき取ってみました。


ブレーキ  ふだんだとここ省略しちゃうことが多いですねえ やはり見えないから・・


キャリパーも変な指定色で塗ります。シルバーとオレンジ1:1 ゴールドかカッパー そのままでいいかも


マフラー 面白い取り回しですねえ・・・ 長さ合わせるための工夫でしょうか。




B188その18

2013-02-07 13:36:30 | B188
ボデイすんだしいっきに完成めざします
しかしこの時のベネトンってタコメーターがアナログだったんですねえ。左は水温計?
アップにするとどえらいきたないが気にしない 気にしない 完成したらたいして目立たなーい^^


コックピット組んでみました。
パーツを接着剤で合わせるという作業、久しぶりのような・・


アンダートレイもいきます。ビシバシとマスキングを



シルバー筆塗り・・ 


はみ出しとる・・・・ まあ ここもなんとか なるんじゃないかと

B188 その17

2013-02-07 00:36:45 | B188
研ぎ出しをやりましょう
まあ研ぎ出しについてはうまい人の作例がいっぱいありますから



わたしは スーパークリアをエアブラシで砂吹き⇒グンゼの缶スプレーのクリアを5回ほど吹く⇒#1200 #1500 #2000のペーパーで磨く
コンパウンドで磨く。もう1度スーパークリアをエアブラシで吹く⇒ コンパウンドで磨いて仕上げる といった具合です


それからステアリングアームのマスキングを何日ぶりかではがします。

もちろん修正がいりますね。

B188 その16

2013-02-03 19:31:04 | B188
 エンジンはメドが立ちそうなので失敗してしまったボディの修正をします。今回うまくいくかどうかでやる気とか変わってきそうですねえ

まず粘着力を思い切り落としたマスキングテープを使ってマスキングします。
その後パークグリーンを吹き直します。


マスキングはがしました。うまくいったほうかな、やれやれ。
研ぎ出しを始めれそうです。^^

B188 その15

2013-02-02 09:31:05 | B188
B188 進めます。
写真の大きな隙間・・・ 完成後は見えなくなるのでスルーしようと思ったんですがなんか許せなくなってきました。なんとかしてみましょう。


パテを塗料皿に出して薄め液で薄めます。


それで隙間埋めます。


乾いてから #240→#1000とペーパーで磨きます。



最後に指定のXF52 フラットアースにて塗装・・・
まあこんなもんでいいか。