本日7月1日。一応NIPCOM前の目標まで来ることができましたが・・・
ガレージの周り、なんか寂しい・・・屋根の下のランプがまだないのでなおさらそのように
感じるのでしょうか。
このアトラクション、実際はこの場所にこんなクルマが展示してあってフォトスポットになっています。
ゆくゆくは絶対に作りたいのですが・・・今の私にはムリ。
粘土では作れない。3Dソフトのデザインも現時点では難しいです。
でもなんとかしたい。
そこで今できることとして・・・・
取りあえずそれっぽいものを何でもいいから置いてみよう、という方針にしました。
いろいろ探してみましたが、 ミニカーやチョロQなどは大きさがあわず、
こんなもの調達してきました。
1/48 旧日本軍の車両だそうです。ソフトトップつけなければ2シーターオープンになるし、
ミッキーカーみたいにテールにスペアタイヤついてるし。
もともとこのミッキーの家はだいたい1/40~1/50くらいと考えていたのでよさそうな感じがしました。
しかし改造するにしてもあんまり時間がない。できる範囲でやってみよう。
お尻のラインはなかなか魅力ですw ツーシーターかと思ったら後ろにシートがある。形状からして
上官用なんですかね。そういえばプラモデル作るのって久しぶりだなあ。
作るというか壊しているというか。
前後の長さ詰めて基本フォルム完成w これ以上はあまりいじりません。工作時間約10分。
でも楽しくなってきました。もうちょっといじろうかな
こんなんでいいことにしちゃおう。
モンザレッドがあったので。
ということで実物と全く似てないミッキーカーの完成ですw
まあいいことにします。いつかちゃんと作りたいです・・・
クルマがなんとかなった? のでもう少し欲張って街灯を作ることにしました。
デザインには時間がかかりましたね。でもこの模型を作り始めていたころは、
「こんなのデザインするの無理」って感じだったのでそれなりの進歩かなと。
本当に今回は3Dプリンタが活躍してくれました。
マスキングのしやすさを考えて緑→白の順番。
設置していきます。
あー 電飾すればよかったかなあとちょっと後悔。
でも作業がとんでもないことになりそうなので・・・・
この部分はフォーリッジクラスターをガン盛りにしてみました。
ということでこの状態でNIPCOMに持っていきます。
あとはてっぺんの飾り、標識2か所、ガレージの屋根の下のランプ、それから下の台をもうちょっと
しっかり作る予定です。
おそらくこれ以上は印象が変わることはなさそうなので「ミッキーの家製作記」の書き込みUPを
終了とさせていただきます。
いつもありがたいコメントをいただいたkiba様はじめ、お付き合いして頂いた方ありがとうございました。
涼しくなったらまた何か作ると思います。