goo blog サービス終了のお知らせ 

おとうさんの趣味バカ一代

マラソン 模型 パソコンにバイクなど 普段取り組んでる趣味について紹介します。
 モットーは趣味も仕事も真剣に です

ミッキーの家 22

2018-07-04 22:05:18 | ディズニー ミッキーの家

本日7月1日。一応NIPCOM前の目標まで来ることができましたが・・・

 ガレージの周り、なんか寂しい・・・屋根の下のランプがまだないのでなおさらそのように

感じるのでしょうか。

 

 

このアトラクション、実際はこの場所にこんなクルマが展示してあってフォトスポットになっています。

ゆくゆくは絶対に作りたいのですが・・・今の私にはムリ。

粘土では作れない。3Dソフトのデザインも現時点では難しいです。

でもなんとかしたい。

そこで今できることとして・・・・

取りあえずそれっぽいものを何でもいいから置いてみよう、という方針にしました。

いろいろ探してみましたが、 ミニカーやチョロQなどは大きさがあわず、

こんなもの調達してきました。

 

 

1/48 旧日本軍の車両だそうです。ソフトトップつけなければ2シーターオープンになるし、

ミッキーカーみたいにテールにスペアタイヤついてるし。

もともとこのミッキーの家はだいたい1/40~1/50くらいと考えていたのでよさそうな感じがしました。

 

しかし改造するにしてもあんまり時間がない。できる範囲でやってみよう。 

 

 

お尻のラインはなかなか魅力ですw ツーシーターかと思ったら後ろにシートがある。形状からして

上官用なんですかね。そういえばプラモデル作るのって久しぶりだなあ。

 

作るというか壊しているというか。

前後の長さ詰めて基本フォルム完成w これ以上はあまりいじりません。工作時間約10分。

 

でも楽しくなってきました。もうちょっといじろうかな

こんなんでいいことにしちゃおう。

 

モンザレッドがあったので。

 

 

ということで実物と全く似てないミッキーカーの完成ですw

 

 

まあいいことにします。いつかちゃんと作りたいです・・・

 

 

クルマがなんとかなった? のでもう少し欲張って街灯を作ることにしました。

 

デザインには時間がかかりましたね。でもこの模型を作り始めていたころは、

「こんなのデザインするの無理」って感じだったのでそれなりの進歩かなと。

 

 

本当に今回は3Dプリンタが活躍してくれました。

 

 

マスキングのしやすさを考えて緑→白の順番。

 

設置していきます。

あー 電飾すればよかったかなあとちょっと後悔。

でも作業がとんでもないことになりそうなので・・・・

 

この部分はフォーリッジクラスターをガン盛りにしてみました。

 

 

ということでこの状態でNIPCOMに持っていきます。

あとはてっぺんの飾り、標識2か所、ガレージの屋根の下のランプ、それから下の台をもうちょっと

しっかり作る予定です。

 

 おそらくこれ以上は印象が変わることはなさそうなので「ミッキーの家製作記」の書き込みUPを

終了とさせていただきます。

いつもありがたいコメントをいただいたkiba様はじめ、お付き合いして頂いた方ありがとうございました。

涼しくなったらまた何か作ると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 


ミッキーの家 21

2018-06-30 10:07:35 | ディズニー ミッキーの家

ここ数日、夕方までガーッと仕事して飯食って9時半ころまで模型作って酒飲んで寝る、の毎日。

 

ということでミッキーの家 続き・・・

ターフの中に生き埋めにしたミッキーを取り出してみました。

頭がハゲてる・・・・・その他にもターフが定着していない場所がちらほら。やはり安易な方法は

上手くいかないと。

この後地道にスーパーフィックスを塗ってターフを撒いて、という作業を繰り返しました。

一応なんとかなりましたが・・・・・・

 

 

乗っけてみると、背景の庭木に埋もれがちですなあ・・・・まあこれで行きます。

 

NIPCOMに向けての仕上げ作業に入ります。

嫁殿より「けっこう塗り残しがあるなあ」 という突っこみが。

 

頑張って修正します。

 

煙突の上のほう

 

 これもここの後修正

 

無事乗っかりました。

 

ロフトの仕上げ。花がいいの見つからず。シンデレラ城作った時のあまりものです。

 

ここも接着。花壇だけはまだ取り出せます。

窓が隠れちゃった。

ガレージの扉も仕上げました。

インセクトピン、いいんですがここはもう少し頭が大きければなあ。

 

黄色い紙に何が書いてあるのかずーっと謎でした。

赤と青の極細ペン調達して点々でも書こうかなと。

 

完成とはいかないけれど一応NIPCOM仕様 できてきました。住人がほしいなあ・・・・・

 

ということでヤフオク市場にてスカウトしてきました。

 

プルートはこの家に住んでいる、という設定だそうで空いたスペースにいてもらいました。

だいたいゴールに到達。本日6月30日。NIPCOM当日まであと2週間か・・・・

もう少し何かできそう。

 

 


ミッキーの家 20

2018-06-28 21:55:05 | ディズニー ミッキーの家

ミッキーの家 続きです。

前回のコイツですが・・・・ちょっとでかくてえらそうです。

 

そこで一回り小さくしました。

左が新型です。ちょっとかわいくなったかなと。

 

グリーンに塗ってこの位置に固定することにしました。

 

 

少し置いといて5番目の課題に取り組むことにしました。

左側の窓の日よけ? かな。

プラ板とプラ棒で製作。

2mmのプラペーパーに塗装。

何とか接着しました。 やはり拡大すると汚い・・・・・

 

60点・・・くらいかな。自己採点でかろうじて合格、採用します。

スタイロフォームの残骸で箱を作ります。

 

さっきのミッキーフィギュアにスーパーフィックスを塗りたくり・・・・

 

 箱に閉じ込め

 

ターフで埋没してしまいます。 

 

 

こんなんなってでてくるといいですが・・・・・・

明日掘り出してみます。

 

 


ミッキーの家 19

2018-06-21 17:55:03 | ディズニー ミッキーの家

今後、nipcom当日までの課題は5個くらい。

クリアできるか?

 

1個め このやたら目立つ岩だかなんだか。

 

色粘土の塊ドカドカッと。

乾いたら形整える予定ですが。

2個目の課題・・・やっぱりここだよなあ

 

こういうのはフリーハンドでがんばるしかないかと。

 

いきなり作らずまずはケント紙に貼ってジョキジョキ。

検証してみましょう

若干大きめ。でも悪くない・・・・かなあ

 

0.5mmプラ板3枚重ねで作ります。厚みを持たせたいので。

試しにTだけ作ってみました。

角を丸くしたらいい感じじゃないかと。

この調子で作っていきましょう。

なおkiba氏からご自身のブログにてカッターはなるべく刃をねかせて切るべし!!

というアドバイスをいただいたので意識してみました。

結構ねかせたつもりですが写真で見るともう少しねかせれるかな、という感じです。

でもねかせると確かにスムーズに切れる感じがあります。私は今まで上のようにカーブがきついところは

むしろ刃を立てていたような気がします。逆ですね。

 

Wが一番大変で次がNでした。あたりまえか。

こんな風に並べられるといいのですが。

 

写真を撮り忘れましたが3枚重ねのうち真ん中には切り込みを入れて、前に使ったインセクトピンの頭を

切り飛ばした残りの部分を接着しました。

だからグサリグサリと刺していくことができます。

もうちょっと位置調節行う予定です。この後いったんはずして塗装しました。

2個目の課題クリア

 

3個目はここかな

 

こんなものそろえてみました

アクセサリー用ビーズ10mm 12mm  14mm

サイズの合いそうなものを探してプラ板巻いたりしてみましたが・・・・・

  

 

何時間もがんばってこれです。酷すぎて泣きたくなってきた・・・・・・

 

結局これで行きます。

一応今回ですね、このミッキーの家の製作を通じて3Dソフトを少し頑張って覚えようという課題を

持っていたんです。

それはまあクリアできたと思います。でも頼りすぎかな・・・・・

白塗ってマスキング頑張りました。

前に作ったゼロ戦のキャノピーがこんな感じだったかなあ。

3つ目の課題クリアです。

 

 

1個目の課題に戻って岩の整形 再接着行いました。

手前の下の方の溝目立つ・・・後で埋めます。

 

 

4個目の課題。

こんなやついたなあ、手前のお化けカボチャはハロウィーン限定キャラなんで作りませんが。

やく35mm 粘土細工頑張るか・・・・・・

 

いや無理、作ってサイズ会わなかったりしたらめげる。

 

私は敗者です。自分に負けているような気がする。

いや本当に粘土頑張ろうと思ったんですけどね。

まあいい感じだと思います。


ミッキーの家 18

2018-06-20 22:27:30 | ディズニー ミッキーの家

続き。連投失礼します。

庭の植物をなんとかしたい。

 

katoの材料は高いとか文句言っていたくせにこんなもの調達しました。

フォーリッジ。なんか面白い材料だったので。

 

フウム・・・・・・・

お! 整えたらよくなってきた。採用します。

てことで本日はほかに写真も撮らず作りまくっておりました。

もう少しで柵の設置終わり、というところです。

このアトラクションは正面にも柵が設置されていますが私はあえて作らない予定です。

 

実は地元の模型展示会に出品予定です。

 

 http://www.geocities.jp/nip_comunity/index.html

ここに間に合うように完成させるのは難しいですができるだけ形にしていきたいと

思います。イベントは7月15日なのでもう少し工作できそうですね。

シンデレラ城がメインになりますがミッキーの家もとなりに並べてみたいのです。

我が家ではなかなか両方並べる、何てことないので。 

 

 


ミッキーの家 17

2018-06-19 08:44:36 | ディズニー ミッキーの家

 柵にとりかかります。

同じ高さの板が並んでいるわけではなく低くなったり高くなったり・・

 

厚さ1mmのバルサを幅5mmに切って5種類の長さの物を30枚ずつ作ります。

こんな感じですね 1番長いもので30mmくらいです。

 

 エバーグリーンのプラ材でつないで乗せてみます。とりあえず1番奥ですね。

 

こんな感じで進めていきましょう。実は意外と大変です。

 エバーグリーンはちと高価ですが、加工しやすく熱を加えなくてもこんな風に曲げることが

できますね。

ああ、ここ頑張りましたがなんか変です。スロープがあってかつ曲がっており合わせるのが

ムズい。

以前の自分だったら妥協しちゃうけどここは作り変えます。

ここを応援してくれているkiba氏のように、すごいエンジンの模型作りながら、

少し気に入らないという理由で作り直しちゃってる。

そんなの見た後ではこのくらいやり直さないわけにはいかない。

 

 

今度はどうか?

 

少し良くなりました。このあと少しホワイトで汚いところ修正しました。

 

 

 

キューライン側も攻略していきます。

ゴチャゴチャしてきた。大丈夫かな。

 

ここまで来てちょっと庭をいじります。

シンデレラ城作っていた時に実験材料として買ってみたものです。

フォーレッジクラスター コースターフ ターフという商品です。

いいのですが、kiba氏もラプンツェルのところで言ってたけど高いですよね。

これで2000円くらいしたかなあ

鉄道模型はお金がかかるというイメージがありますがその片鱗を見た気がします。

バルサを細く切って緑で塗装後一番細かいパウダー状のターフを撒いてます。

ここはこれでいいのですが・・・

後ろの庭木を同じように作ってみたところ・・・・・

悪くはないけどもうちょっとどうにかならないかな。

やっぱりちょっと変えたいような・・・・・ 


ミッキーの家 16

2018-06-10 20:29:57 | ディズニー ミッキーの家

続き・・・不安もあるががんばろう

 

正面扉を仕上げたいと思います。

こうゆうところは模型業界ではインセクトピンというものを使うみたいで

 

グサグサと穴をあけます

そこに先ほどのインセクトピンの先を刺していきます。

 なかなかいいと思います。

 

うーんいい色がない・・・・とりあえずタミヤ コッパー。

 

ドアノブ作ってピンの頭ちょっと塗料落としてみました。

 

これで本体のほうはだいたい工作が終わりました。あとはベースをどころまで作りこめるか。

 白いところを芝生っぽいようにしたいわけですが・・・

その前に変なところができたので修正します。

スロープの高い部分の柱のベースが浮いている。どうしましょ?

 

実物はスロープに合わせて高さが変わっている。

手前は矢印左右がおなし高さだが,奥の方は左から右に行くにつれて

高くなっている。 

遅ればせながら発見しました。

なので粘土を盛って同じようにしてみました。あんまりかわらないかな

 

芝生を作る。この辺から鉄道模型の世界に踏みこむことになります。

こんなの買ってきました。このジャンルの材料としては安いというのが選んだ理由です。

でもどうすればいのか・・・

そこでいろいろ実験してみました。

下にルマングリーン デイトナグリーン塗ってその上にパウダーを載せてどれがいいか選んでいきます。

下地は普通のバルサとプラスターを乗せたものと2種類

 

最終的にプラスターは使わずデイトナをそのままベースに塗ることにしました。色のメリハリを出すことが

期待できそうだったので。

 

なんか・・・・大丈夫かな・・・

 

 

これをグリーンの上に塗って先ほどのパウダーを振りかけてみます。

木工ボンドを薄めたやつに近いのですが界面活性剤が入っていて定着しやすく乾燥も少し早いみたいです。

 

途中です

 

まあいんじゃないんでしょうか。

芝生か? と言われると微妙ですが

 

奥の部分だけ土のようにしたかったのでプラスターを塗りました

 

サンドイエローを塗ってからその辺にあったブラウンを吹いてみました。

 

いよいよ本体とベースをドッキングして頂上の緑の部分に取り掛かります。

ここにきて粘土が苦手だとかできないとか言っている場合ではなく、とにかくできることをやっていきます。

 この時点で気づいてしまった。煙突の時の要領で粘土をグリーンに着色しておいて盛れば、

塗装が楽になったんじゃないか?

 

この辺りはぶった切って少し低くしました。

 

 どうなるんだろう・・・・・・

しかし形状は悪くない。塗装頑張る!!

 

粘土は硬化するのに時間がかかるためその間にチェスの駒、柱に取り掛かります。

 

 

試作

いいかなと。

 

そこで量産体制!!ってほどでもないか。

 ちなみに3Dプリンタで8個作るのに5時間半ほどかかります。

これを3回。

 

まったく同じ形のものをいくつも作るのは3Dプリンタの得意わざ。

 

整列!

数にはゆとりをもって作ってます。

 何度も仮組していたパーツをいよいよ接着しました。

少しはミッキーの家らしくなってきたのでは。

 

緑の塗装始めます。まずは筆で境界を塗ります。タミヤアクリルグリーン2対フラットホワイト1

柵も少し作ってみましたが気に入らず作り直しの予定です。

豪快にマスキング

 

 

 

バーっと塗りました。しかし近くで見るとなんだかなあww

 

 

 

 

 

そのあとシャドウやら明るい色でアクセントなど付けました。

写真だとあんまりわからないですね。

背景は実物とだいぶ違うけど今の自分にはこの辺りが限界かなと。

あまり冒険はしないことにしました。

でもまあ大きな課題が一つ終わりました。

 

 

 

 

 

 


ミッキーの家 15

2018-06-09 22:31:45 | ディズニー ミッキーの家

ミッキーの家 続き

煙突の続き このデコボコどうしましょう

ノッペラボーのままってわけにはいかない 塗装の表現は無理、あんまり手間かけたくないし

粘土のかたまり

 

絵具を投入 コネコネ

粘土って固まる前に着色ができるんですね。個人的にはびっくりです。

 

こいつを盛っていきます。・・・・・小学生の工作レベル・・・・粘土が小さいと乗せにくいのです。

 

でもそこからノウハウを取得

 

まず粘土を乗せたいところに瞬間接着剤をたらします

そこに粘土を置きます 。数秒で固定できます。

その後形を整えます。 この方法だと小さい粘土も載せられます。

 

で 密度を高くすることができました。

 

 

 

これどうしましょ。作りたいところですが・・・

やっぱり3Dプリンタかな

 

 

しかし大きさ約8mm 造形にも限界があり(セッティングをどうにかすればもっとよくなるかもしれません)プラ板で

補強したりして塗装します。

やはり拡大すると汚いw

 

チェーンをつけてみました

 

表から見るとカーテンのオブジェが向こうに見える。

 

なんじゃこりゃw 粘土細工苦手。うまい人尊敬します。粘土造形教室でも通おうかな。

でもまあ見えなくもない 採用。

 

 

両方つけてみたら・・・・・ 

チェーンなんてよくわからない。

後ろに見えるのは余ったところです。

実際よりだいぶ大きいですがこれ以上小さくするとよくわからなくなるのでこれでよしとします。

 

 

 

3個つけるとやはり大きいよねw


ミッキーの家 14

2018-06-03 12:56:53 | ディズニー ミッキーの家

土台の続きからです。

キューラインと芝生とかの基本工事というところでしょうか

こんなの作りました。あとこのアトラクションの入り口の通路は緩いのぼりのスロープになっているので

作ってみます。

なにやら汚い・・・・・・・

 

こんなところでしょうか。まだなんだかよくわかんないですよね。すみません

前後しますがさっきのスロープは左に配置されます。

 

スロープ付きもう一か所。

 

並べてみました。

 

 

下の枠にはチェスの駒みたいな柱があちこちに立っていて,平たい板の柵を固定しているのだなと

理解しました。

そこでこんなのを作ります

 

で,これを使って作業進めます。チェスの駒は数えたら20個ほどあります。どうしよう・・・

粘土も盛り始めました。芝生になる予定です。どうすればいいかまだわかんないけれど。

 

この模型製作にあたり避けて通れないパーツ・・

そう裏に立ってるグニャグニャの煙突。

 

プラ板とプラ棒使って作るかなと・・・

 

結構時間がかかりました。あんまり手間かけたくないんですが・・・・

 

上の方は3Dプリンタでしょうか

 

乗っけるとこうなりました

 

 

 それからここ キューラインから見える扉、気になります。

これでいいや。拡大すると汚いですがまあ 通常では気にならないかと。

 

これで緑色のパーツがすべてそろいました。集合!

 

デイトナグリーンを使ってみました。

 

というか窓の外側のところ塗り忘れたw

後から塗ります。

 

パーツをセットしてみましょう。

緑が入ったらオモチャっぽくなったような・・・・

このまま進めていきますが。

あと煙突はもう少し低くした方がよさそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ミッキーの家13

2018-05-28 23:30:08 | ディズニー ミッキーの家

先週の作業 主にスタイロフォームと戦っておりました。

 

それに先立ち屋根をカット。

 

頑張って作ったがその方がベターだと結論をだしました。

想定範囲内 未練はないのです

 

こうなりました

 

秘密兵器投入

スチロールカッター

 

あまり深く考えずにぶった切りつなげて削りました。

 

手持ちの工具を駆使してディティールを入れていきます。

 

 

 

もう終わるころには周囲は修羅場でした。部屋中スタイロフォームの残骸だらけ・・・・・

ダークアース塗ってみました。もちろん水性アクリルです。

 

あんまり似てないww よっていろいろ悪あがきしてみます

 

 

シャドウ入れたたり

へたくそなドライブラシ入れてみたりww

これでいいことにしちゃいます。それにしてもスタイロフォームっていい素材ですね。

これからも使っていきたい。

 

白い柵を表現したいですよねえ。まずは下の枠から、かな

 

上から見るとこんなか

シンプルに行きたいところですが

 

あれこれ考えてたら結構ややこしいことに・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 


ミッキーの家 12

2018-05-19 18:38:42 | ディズニー ミッキーの家

続き進めます。Qholiaにてパーツ製作など

こんなのとか

 

これ外側のサポート材パリパリとむいていくと

 

こんなかんじになります。

Qholiaが頑張っている間に扉など作ってみました

 

 

まあ こっち側はこんなもんでいいかと

 

 問題はこっち ミッキー窓

 

やっぱり3Dプリンタ使うか・・・・

 

これでいこうかな

 

そろそろベースいきます

12mmMDF材睨んで  あーでもないこーでもないと 形状を模索します。

 

正面の階段、こんなもんかな

 

で ここにいたりました

背景はスタイロフォーム使ってみることにしました。 どうやって加工すればいいか今のところ

まったくわかりませんが

遅ればせながら模型全体のレイアウトがやっと決まりました。

完成すれば幅60cm 奥行32cmと結構大型です。

 

 

まずは背景のスタイロフォームをどうするか・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ミッキーの家 11

2018-05-14 21:51:16 | ディズニー ミッキーの家

作業続けます。

ここ変えたい

 

大幅にカットしました

 

こうしました。突起も作り変えてます

こっちのほうがいいかな。 だけど左右対称にできない。 

まあ これもこの模型の個性ってことで。

 

工作飽きたので屋根を塗ることにしました。

しかし色どうしましょ? 茶色のような オレンジのような

 

拡大・・・・長年の経年変化でこんな色になっちゃったんでしょうが・・・

 

取りあえずオレンジやら茶色やら用意してみました。

 

これでいいや・・・悪くはない、かな

 

 

屋根の下の柱つけようとしたら左右でバランスがおかしくなっている・・・・

下から見るとひどいですな・・・・

そのあと無理やり削ってなんとか左右同じようにしました。

 

3Dプリンタ使うとこんな形状も造形できちゃう。自分で作るのはとてもムリ。

こんな感じかな。

もちろん左右対称にできるのです。

 

 

 

 


ミッキーの家 10

2018-05-12 07:17:32 | ディズニー ミッキーの家

ロフトの屋根に取りかかります。

 

二つだと結構な量になるのです。

 

でもようやくゴールです。

 

ここでいままでのパーツを置いてみようかな

やはりロフトの突起が大きすぎる? ようです。あと窓のサイズを大きくしたいなと。

 

横から見ると明らかですな。加工しなおしか・・・・・

この辺は頑張りたいと思います。

 

 


ミッキーの家 9

2018-05-09 22:56:23 | ディズニー ミッキーの家

作業進めます。

まずは建物の入り口。

やはりプリンターを使います。

 

ここに

 

こんな感じです。

 

車庫のほう

 

私はまだQholiaのスペックを引き出し切れていません。このくらいならもう少し低価格のプリンタでも

充分造形できるのではないでしょうか? 

ゆくゆくはフィギュアや複雑なデザインの造形に挑戦してみたいのですが。

 

これが

 

こうなります。

こんなのも作ります

 

サイドの方も作っていきます。これと近づけたいのですが

 

こうなりました

こんなところで妥協します。

 

 

 


ミッキーの家 8

2018-05-06 05:43:59 | ディズニー ミッキーの家

 緑のパーツの続き

 

上の突起物どうしてくれようか。左右のロフトと見えないけど真ん中にもあります。

3Dプリントかな

ドラえもんの手w ちなみにソフトはシンデレラ城の時は123D designでしたが今は

fusion360というのを使っています。

123・・・・・・よりは覚えることがいっぱいありますが分かってくると使いやすいです。

 

こんなことろかな・・・・・

 

真ん中大きくしてみました

てか少し大きすぎだし上向きにすべきかな。

3Dプリントあるある。 パーツが完全に完成するまで確認できない。

 

こうしてみましたが・・・・・まだなんか変だな。後ほど検討します。