goo blog サービス終了のお知らせ 

春の黄緑 秋の黄橙

レッドベリーとアメージンググレイス 他 20240904


ご訪問ありがとうございます。
🌵 🌵 🌵
多肉植物

多肉の記録ローラー作戦を兼ねて
少〜し涼しくなったので
多肉事をしました。

出窓エリア1の伸び伸び多肉を
第一弾としてカットを行いました。

「黄麗」と「プリドニス」と
「レッドベリー」
(1)カット前の姿😅


(2)黄麗とプリドニス
胴切りして葉挿しと茎の乾燥中


(3)レッドベリー
左が挿し穂と葉挿しをばら撒き
右は第2弾用に残している子達

極小系つぶつぶセダムのレッドベリー
株の寿命は短いようで
(まるで一年草のよう。)
挿し穂で命を繋いでいく。

「セダム・パープルヘイズ」
こちらも極小系つぶつぶセダム
左は買った時に挿し穂した物
右は先月ピンチで挿し穂で繋ごうとした物
パープル色の紅葉を見る事なく…(TT)

あちこちの鉢にばら撒いているので
どれかが繋いでくれる事を願うばかり。

「アメージンググレイス」
茎立ちしなくて助かっている。

エケベリア属でも
伸びてしまうタイプと
伸びないタイプが有るようです。

本格的に涼しくなるのはまだ先
頑張って生き残ってね。

明日は出窓エリア1の残りを載せます。


今日はこれで
ブログへのご訪問ありがとうございました。
(*^_^*)

🌻 🌻 🌻
過去のブログのおすすめ記事一覧です。
よろしければ訪れて下さいね。

<
おすすめ記事リンク集2>


コメント一覧

yui_mei_mung
るみ子さん お疲れ様です。
コメントありがとうございます。

私は、上部分も、根っこの方も残しておきます。

属間交配していないエケベリアは
葉が残っていない根っこの方は子株が出る可能性が低いので捨てますが、葉が有れば残します。
グラプト系セダム系と交配されたエケベリアは
葉が無くて、棒多肉でも子株が出る可能性が有るので残します。

それでも2回、3回使った根っ子は流石に寿命が来るのでその時は捨ててます。

増殖させる、延命させる、いつかは寄せ植えを作るなら
ぽいぽい鉢を作ると良いですよ。

増やす必要が無い、保険株が不要であれば
上の部分を残して根っ子側を捨てて
すっきりした子だけを持つと言う事も有りです。

どうしようかな?と言う状態なら
やはり、ぽいぽい鉢を1鉢作ったら良いような気がします。

ではでは~。安全第一で明日も頑張ろうね。🌻
るみ子
yuiさん
お疲れ様でした〜(^o^)

私も昨日、台風で家に入れてた多肉を手入れしてましたが
伸びてるのは根っこを残して、
上の部分を何処かに植えるのかなぁ〜?

それとも根っこを抜いて
上の方を大切にした方が良いのかなぁ〜?
難しいね〜
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「多肉植物」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事