goo blog サービス終了のお知らせ 

満腹ぷくぷく

食いしん坊お薦めレシピを中心に、お気に入りの店、一品、日記を公開するページ。

足早に

2012年05月07日 09時35分23秒 | 日記
話題が前後してしまいますが、帰省前の先週末。桜が満開を迎えて最高の見頃でした

近場にお花見ピクニックを予定していたが、土曜の早朝からダイが重たい咳。
2日後に帰省を控えていたので、ここはあまり無理をさせず、ゆったり過ごそうということになった

ところが、起きぬけ以外は目立った咳もなく、元気いっぱい。
エネルギーが有り余っているので、土曜は家の前で外遊びをして、日曜は花見散歩に出掛けてました

午前中は、近所をゆったり歩いて1.5時間。近所を3km近くぐるり。

家の裏にある県立高校にも桜がたくさん植えられていたし、八色の森裏手にも若い桜並木が続いています。
つくしも生えてきた。ほんとに春なんだなぁ
   
「あるこう~、あるこ~」唄いながら、トンネルをくぐっています。

午後大学へ出かけた夫から、キャンパスの桜がきれいだとメールがきたので、夕方も3人で再びお花見へ出かけました
日本を意識したのか、このキャンパス内はかなり数の桜が植えられている。
この桜並木は、圧巻
   
写真右は、チーさんが撮ったもの。なかなかいい感じです

手前で一組外国人グループが花見の宴を開いていましたが、外部から人が入ってこないので、後は悠々としたもの
奥には八海山。自然に囲まれた中での桜見物
なんと静かな風景なのでしょう。心が穏やかになりました

4泊の帰省を終えて戻ってきたら、すっかり新緑に変わっていました
足早に花見の季節が去り、急速に初夏に向かっています。

ここでは、とても短い気候の良い季節。
たくさん、外で遊ぼう

開花宣言!

2012年04月26日 22時54分30秒 | 日記
やっと、やっと、うちのアパートの桜が、本日開花しました


東京あたりでは、すっかり葉桜なんでしょうね
新潟県内でもここより北にある新潟市も散っているようですが、この辺りは桜前線からは完全に取り残されるんです

雪の重みで枝が折れてしまうせいか、市内でも桜はあまり植えられていません。
都市部のように名所もほとんどないのが寂しいですが、雪の残る山と桜と青空のコントラストは、言葉に表せないほどの情感があります

ついこないだまで『寒~い』って震えてたのに、ここ数日のポカポカ陽気で一気に春めいてきました
朝洗濯物を干していると、小鳥のさえずりが聞こえ、隣の家の軒下にはせっせとツバメが巣作りしている姿が見られるようになりました。
気づけば、チューリップやスイセン、モクレンなどの花々が咲き乱れていました。
  

さて、春らしい陽気になり、ルンルンとした気分になるところですが、我が家の息子だけは、なにやら様子が違うようです
新しいクラスに馴染めず、そのストレスが家で爆発しています
月曜より火曜、火曜より水曜…という感じで、日増しに爆発度が増している

今朝だけでも2回の小爆発。
パンのマーガリンを自分で塗りたかったと言っては怒り、「塗っていいよ」と渡すと、マーガリンを投げつけた。2回目はなんだったけな。もう忘れちった
ま、とにかく理由はどうでもいいようなことで、「お風呂で10しか数えられなかった」とか、「手を洗ったら袖が濡れた」とか…
昨夜は、いくらなだめてもしつこく暴れるダイに、疲れや生理前のイライラが重なって、遂に私も大爆発
涙が出てきて、そんな私を見て、感受性の強いチーまで号泣してしまって
ダイも「ごめんなさい」と泣いて

久々に自己嫌悪に陥って、どどーんと落ち込んでしまったけど、今日の桜の開花に目が覚めた気がしました
友達と離れて寂しくて、新しいお友達とうまく遊べなくて辛い思いをしているのはダイだもんね。私は、ど~んと受け止めて安心させてあげないと
今日は爆発しても、とにかく甘えさせることに徹しました。
最近まともにできなかった昼寝を、今日はがっつり3時間。そのお蔭もあってか、夕方からは機嫌よく過ごしてくれました

ダイも年少さんとして開花して、大きな花を咲かせますように

流行遅れでやってきた

2012年04月13日 22時33分01秒 | 日記
土曜日の入園始業式を終えてから、月曜から本格的に通園。

チーは、年長になるプレッシャーや新しい担任へのワクワク感を抱き、ダイは年少組に進級したことだけを認識して、あとの細かいことはわかってなさそうな呑気さで登園していった

ほとんど夫がいてくれたから、世のお母さん達の何倍も楽な春休みだったし、楽しいこともたくさんあったけれど、それでも静かで自由な日常が戻ってくるのを密かに楽しみにもしていた私。
火曜からプールも始まるし、やらなきゃいけないことも色々たまっていて、『さぁ、やるぞー」と思っていたこの日に、夫のインフルエンザ発症が判明
この時期に、インフルかよっ
去年の秋から冬にかけて風邪ばかり引いていたので、こどもたちは予防接種を見送ってしまったというのに(私は接種済み)

通っている幼稚園は伝染性の病気に対する規制がきびしいため、判明した時点でまだ園にいたチーを、慌てて迎えに行った(ダイは、年少なので午前保育で帰宅していた)。
そして、園の登園規制により、こどもたちは今週いっぱいお休みする羽目に…
登園させて事務室に隔離するという方法もあるのだが、それはあまりに可哀想なのでねぇ

欠席一日目の火曜は、気持ち良い快晴
午前中はチビ達の自転車での散歩へ

二人ともこぐのが早く、私はほとんどジョギング
公園までの往復2kmちょいの道のり。ほぼ農道なので、車に対する危険もあまりなくて安心
疲れ果てたお蔭で、昼食後もすんなり昼寝。ついでに、あたしも…
パワー全開で、昼寝の後は鬼ごっこなど外遊びを満喫
合間には、せがまれて自家製すごろく第二弾を製作
   
色塗りをさせてる間に、私は家事を

二日目は、雨で外遊びができないため、プールへ。
って、幼稚園休んでんのにプール行ったりしたら、ホントはダメなんだろうけど
幼稚園も学校もある平日の午後イチにプール来てるこどもなんているはずもなく、我が家3人の貸し切り。
1時間ほどがっつり遊んだら、もちろん昼寝の我が子達。こういうとこ、楽で助かるわ~
夕方チーを英語教室に連れて行き、お迎えまでの間に夕飯下ごしらえ。
息つく間もなく迎えに行き、帰宅してすぐ夕飯。つ、疲れる…

三日目の木曜。
熱がようやく下がってきた夫。午前中はこどもたちと散歩へ出かけてくれた。
昼寝の後は、また鬼ごっこなど外遊びに付き合い、帰宅すると30分で夕飯準備。

そして今日は、午前中家の前での外遊びや散歩にも飽きてきたこどもたち。
ならば、と玄関~階段(外履きで上がる)、ガレージの掃き掃除、ベランダの掃除を頼む。
時間も稼げて、なんとなくきれいにもなるしで、一石二鳥
昼寝後の夕方、今度はダイの英語教室へ。
チーは最初から楽しんできたけど、ダイはこの環境にまだまだ慣れず、泣きべそかきながら、か細い声でのレッスン参加

こんな風に朝から晩までこどもたちとベッタリ遊ぶのも久しぶり
初めは、唯一の楽しみのスイミングも欠席することになってショックだったけど、毎日忙しいながらも楽しい時間だったな
まぁ、ここらが限界だけど

ご心配をおかけしましたが、夫のインフルも完治に向かいつつあり、私達家族への感染もなく、被害は最小で済みました
3年前、夫が同じようにインフルを拾ってきた時も、予防接種を受けていなかったにも拘わらず、私達3人無傷。
同じ部屋で川の字で寝て、うがいするコップなんかも共有しちゃったりしてたけど…
今までの人生でかかった経験もないし、なんとなくインフルにかかる気がしない

さてと、来週こそはプールにランチに、思いきり羽を伸ばさせていただきます

ささやかな秘密

2012年04月06日 22時18分02秒 | 日記
サファリパークを後にして、近くのファミレスでランチを済ませて向かったのは、近くのもみじ平総合公園
  

この日は、春の陽気でポッカポカ。
ダイなど、車の中では肌着一枚になっていたぐらい
逆に、私の忠告を無視してヒートテックを着込んでいた寒がり夫は、公園の片隅でこっそり脱いでましたがー

魚沼では、冬支度が始まる秋からGWまで遊具で遊べないので、久しぶりの公園遊び
快晴の空のもとでの外遊び。気持ちが良くって、ついつい大人もこどもも大はしゃぎしちゃいました
直前まで車で寝てしまいそうだったこども達も、眠気が吹き飛んだようでした
  
当然、この後の車中は、二人とも爆睡

それなら…と、宿にチェックインする前に地酒を買い、富岡製糸場の建物を車からちらっと見物。

そして、後部座席で爆睡しているこどもたちに内緒で、ソフトクリーム購入。むひひ。
大人だけの密かな楽しみ
いつもいつもこども優先だもの。これぐらいは許して頂きたいわ~

そして、お宿に到着
宿泊したのは、雀のお宿 磯部館
この磯部温泉、サファリパークに近いという立地条件だけで選んだのだけど、実は歴史の古い温泉だったみたい。温泉記号発祥の地だとか
舌切雀のゆかりの地なので、いたるところに雀がいたりします。

お部屋は、和室が2間とテーブル&チェアが置かれた3畳ほどのスペースがある、かなりゆったりしたタイプ。
こども達用の小さな浴衣や半纏も用意してくれました。かわいい~。
  

そして、温泉も良かった。露天は、なんと源泉100%。
塩化物が入っている為、少ししょっぱくて、まとわりつくようなとろりとしたお湯が気持ちいい。
こども達が長湯に付き合ってくれず、短い時間しか浸かれなかったけれど、それでも体が芯から温まる泉質の良さ。この温泉、穴場です
旅館の方々の対応も心地よく、家族みんな楽しく過ごせました


翌日は、宿からも近い軽井沢ショッピングプラザ(アウトレットモール)へ。
3ヶ月後に職場復帰を控えた夫のスーツなど入り用なものが色々とあったり、なかなか普段買いたいものが近場で手に入らないので、ここぞとばかりにリストアップして、やる気満々の私でしたがー
つまらない大人の用事に付き合わされ、テンションがた落ちのこどもたち

それに加えて、このアウトレット、建物の配置が悪くて
店舗ラインナップは最高なのだけど、建物がいくつもに分かれている上に、建物間が広大な駐車場を渡らないとたどり着かないという変な配置。とにかく移動が大変で

結局、端から端まで全てを見て回ることさえ叶わず、夫のスーツやベルト、必要不可欠なものだけを購入した後は、私が残りのモノをダッシュで見て回り、テンションを上げるべく、夫とこどもたちは別行動でレゴショップへ。

小走りで回りながら、『あー、あそこの洋服見たかったなぁ』などと後ろ髪ひかれつつ、次の店行って目的の物だけを探して…
ショッピングを楽しむなんていうのとは、程遠い世界

結局、リストアップしていた半分も買えずに終了。
こどもたちは、ちゃっかりお目当てのものをゲット

チビ連れで買い物しようとすると、いつもこんなパターンだなぁ。仕方ないか…

でも、いいの
走りながらも、BABBIのチョコレートだけは、こっそり買っといたから

賞味期限が近いものが半額近くになっていたので、夫と私用にこのミニバッグを2つ。
大好きなViennesi(ウェハースチョコ)のビターと、cremini(キューブ型のチョコで、ヘーゼルナッツクリームが入っているもの)2個が入ってました。
こんな高級チョコ、こどもにはあげられまへん大人だけの秘密、秘密。

この美味しさ…。たまらにゃい
鬱憤もすっかり晴れました

根知男山

2012年03月23日 13時17分51秒 | 日記
県内の日本酒の品揃えが豊富な長岡の酒屋を訪れ、迷いに迷った挙句、買い求めたのがコレ。


『新潟の酒』本を研究している中で、夫が気になったという『根知男山』。
上越の渡辺酒造という小さな酒蔵が作っています。

『男山』というブランドは、日本各地で作られています
北海道の『男山』が一番有名なのかな…。
名前から浮かぶイメージは"男っぽい力強さ"ですが、こちらはどうでしょう

うむ、やっぱりどっしり系。
少し重たすぎるかな、と思ったが、慣れるとクセになる味
やっぱり、あっという間になくなっちゃいましたー
夫はかなり気に入ったようでしたが、私は最近飲んだ中では、断然『松乃井』がイチオシ
隣町の酒蔵なのに、この辺りでは取り扱いがないのが残念
これを買う為だけに十日町に出没する可能性大です

新潟での生活が残り僅かになってきたので、県内のお酒をあれこれ飲み干す所存です。
いま狙っているのは、上越のとある小さな酒蔵の酒。
桜の季節になったら、高田に花見に行く計画もあるので、その時は必ずや入手して参ります…むふふ

マイブームな紅茶鶏

2012年03月22日 11時17分43秒 | 日記

(↑まな板の上で切ってる写真しかなくて、すいません

鶏むね肉       2枚
紅茶ティーバッグ   1パック
酢         大3
酒         大3
醤油        大3
ハチミツ      大2

①鍋に水をわかして、ティーバックを入れて紅茶を煮出す。
②たこ糸でしばったムネ肉を入れ、30分ほど煮る。
③粗熱がとれたら、調味料を入れた保存バッグに入れ、ストローで空気を抜いて冷蔵庫で漬けこむ。

1時間後ぐらいから食べられますが、1晩置いてからが染み込んでベターだと思います


むか~し、紅茶豚をアップしましたが、最近のマイブームは、『紅茶鶏』。
ティーバッグを入れて煮るのも、そのあとにタレに漬け込むのも同じ。
ただ、豚肩ロースが、鶏むね肉になっただけで
タレの配合はより簡単に、そして甘味の柔らかなハチミツに変えましたが、それはお好みで調整してくださいね。
あっさりするので、タレの味は濃いめの方がいいような気がします

むね肉は、ヘルシー(低カロリー&高タンパク)で、安い主婦の味方

そして、あっさりしているところも、我が家にぴったり
というのも、こどもたちは豚肉の脂身が嫌いで、食べない(特に、チー)。

昔は、豚の角煮などもよくリクエストしていた夫も、加齢の為か近頃は豚や牛の脂身が苦手になったようで、いつからか脂身をそぎ落として残すようになった

そして、私も元々脂っこいものが苦手
味覚的に、というより胃腸的にNGなのです
小さい頃は、ラーメン食べるとお腹を下していたし、大人になってからもステーキ・焼肉をたくさん食べたり、チェーン店の天丼や安い仕出し弁当の古い油を使った揚げものを食べたりすると、急性胃腸炎を起こしてしまうヤワな胃腸なのです

そんなんだから、豚バラ肉は数年購入していないし、肩ロースでさえも買わなくなってしまった。焼豚を作る時も、薄切り肉も豚に関しては、モモ肉ばかり

そこに登場した、この紅茶鶏
ムネ肉もパサパサなイメージあるけど、紅茶で煮るとしっとり。脂身もきにならないし、こども達にも好評

ラーメンやチャーハンの具として叉焼のように使ってもよし、余った野菜と一緒に和える(タレも一緒に)だけで小鉢が一品できて、忙しい時には大助かり
今回は、カボチャと一緒に炒め物に使って、あとチャーハンに入れたら、あっという間になくなってしまった
もちろん、スライスしてタレを絡めてそのまま食べるのもよし、煮てしまえばある程度日持ちもしますし、アレンジ無限大。
2本くらい作っておくと良いですよ~

雪まみれ!

2012年02月29日 13時16分19秒 | 日記
2月も今日で終わりだと言うのに、東京でも積雪したようですね
今年は全国的に寒いですが、日本有数の豪雪地帯である魚沼もエライことになっております。
積雪は、最高で3m近くにまで及びました

見渡す限り雪
つるつるに凍った道でタイヤが滑ったり、雪壁に阻まれて見通しの悪い信号のない交差点で曲がる怖さは、2年目になっても慣れる事はありません。
こないだなんて、道路わきの木に降り積もった雪が雪崩のようにドサーッと運転中に落ちてきて、雪煙に包まれながら前を進む恐怖を味わいました

ま、そんな中、我が家は週末になると雪と戯れてます

今月11日は、六日町の雪まつりへ。
今年から会場が移転して、内容もリニューアルしたとのこと。
グルメ屋台が豊富なので、もちぶた串、沖縄そば、ペルシャ料理のチキンカバブなどを食べて腹ごしらえ。
  

お目当てのゴーカイジャーショー
会場の幅が狭いため、会場にいる保護者がほぼ全員、雪の中こどもを抱っこまたは肩車で観覧するという過酷な状況。

我が家もパパがチーを、私がダイを肩車。しんどかったなぁ

今年から場所も内容もリニューアルしたようなのだけど、雪まつりなのに雪像がひとつもないのが、残念。
この人達は、さんざん買い食いして、ゴーカイジャーも見れて、ご満悦
  

そして、その週の金曜は夫が休みだったので、幼稚園を休ませて舞子スノーリゾートへ。
駐車場や休憩所の利用が、平日は無料。ハンドル付きのソリを貸してもくれるとあって、平日に来れるチャンスを密かに狙っていました
ハンドル付きのソリは、方向をコントロールできるから、普通のソリより乗り物感があって数倍楽しい
  
去年はダイを乗せたままソリを引っ張らされてたけど、今年は自分で押したり、ちゃんと自分で登って、何度も何度もやってた。
やっぱり、普通のソリはそれほど好きじゃないが、これだけは好きなよう
2週連続のソリ遊びとあって、チーはもうソリ遊びに飽きてきた模様


翌週は、土曜が十日町雪まつりで、日曜は朝から天気が良かったため、自宅前で雪遊び。
パパが滑り台を作ってくれました。


その後も、つららをいーっぱい落として、『カラカラン』という音を楽しんだり、雪でままごと遊びをしたり
こどもたちが一番気に行ったのが、滝修行ならぬ雪崩修行
  

パパが上からふかふか雪を落とし、こども達がそれを頭から浴びるという、この遊び。
何度も何度も繰り返しやってましたー

今年で雪国の冬も最後。
こどもたちが飽きるほど、今年は雪にまみれている我が家でございます

今年こそ、リベンジ!

2012年02月20日 11時21分57秒 | 日記
土曜は、昨年に引き続き、十日町雪まつりへ行ってきました。

先週の六日町雪まつりで雪像が見れなかったので、『やっぱり、今年も十日町へ行こう』と、急遽決めました。

去年はメイン会場に行ったものの、そこには雪像がほとんどなくて、雪像を見ようと移動したところでこども達が爆睡…
結局、大きな雪像を見たのは私達大人だけだったのです
今年こそリベンジだー

午前中は幼稚園の作品展に行って、その足で十日町へ。
峠越えはあるものの、隣町なので、雪の中をそろそろ運転しても30分で到着
腹ペコ姉弟の胃袋をへぎそばで満たして、いざ出発。

雪像は、芸術部門、特別部門、学童部門の全てを合わせると全部で73点がエントリーされています。
広場を丸々使った巨大なものから、大人の背の高さほどのものまで様々。
それ以外にも、街中には個人や店舗の方が作られた雪像があちこちにあるのです。
十日町の雪まつりは、町ごとの対抗のような部分も含まれているようで、地元の人達の熱い想いを感じることができます。

我々は、昨年の教訓を活かして、市内中心地ではなく、巨大雪像(特に芸術部門)が置かれている会場を目指しました。

まずは、つまりひろば。
タイヤチューブの滑り台(タイヤチューブをふくらましたものに乗って、雪の滑り台を滑るもの)や3つの巨大雪像、ちょうど無料でふるまわれていたあんこ餅まで頂き、こども達も満喫
いい調子、いい調子次、行ってみよー

しかし、次に目指している会場までに少し距離があり…ダイが撃沈
続いて、チーが「もうだめ…」と言い残して寝てしまい、雪ん子ひろばに着いた時には、またもや夫婦二人で見る事になってしまった。
  

ちなみに、上に立っている人がオット。雪像の巨大さがわかるでしょ

素晴らしい雪像を足早に見学し、『こどもたちに見せてあげたかった』という想いが残る複雑な気持ちのまま、車に戻った。
そして、もう一カ所6個の雪像が集まる田舎のひろばへ向かう途中、突然チーが目を覚ました。
私は寝ているダイと車でお留守番してましたが、旭山動物園やかくれんぼ、ドラえもんなど、こども向けのテーマの物も多かったようでした。

そして、浦佐に帰る前に十日町のお酒を買って帰ろうと移動しているところで、今度はダイが起きてきた。
それならば、と酒を調達したのち、一番良かった雪ん子ひろばへ再び向かった。
  
ぐっすり眠って、元気100倍の方達
ダイは、この滑り台が気に入って、何十回と繰り返し滑ってた
良かったー、起きてくれて。
これだけ喜んでくれたら、リベンジ成功と言えるよね

今年は辰年ということで、竜をモチーフにした雪像が多かったように思います。
そのどれもが素晴らしくて、感動
巨大な雪像は、100人で7日間なんていう製作日数のものもあり、ただただ驚くばかり。

うんざりするぐらい降る雪も、こんな風に活かせるのは雪国ならでは
札幌の雪まつりは行ったことがありませんが、一カ所に集められていて楽に見て回れるのが良いのだそうですね。
その点、十日町雪まつりは、雪像が市内各地に点在していて、かなり遠い場所にもあって、全てを見て回るのは難しいかもしれません。
それでも、土地や雪が豊富な分、大規模な雪像が魅力です。
外国からの観光客の方々も、巡回バスなどを利用して、いくつも回られていました。

今年も夜のカーニバルは行きませんでしたが、今年のライブゲストはゴスペラーズにmihimaruGTだったとか。かなり惹かれました~
それに、なんといってもカーニバル会場の雪の彫刻が写真で見ても、圧巻なのです。

良かったら、みなさまもHPをチェックしてみてくださいませ→十日町雪まつり

プールの効果

2012年02月17日 13時36分02秒 | 日記
好奇心は旺盛で、色々と手を出すのだが、なかなか深くはまらず続かない私
趣味と自信をもって言えるものがない…
料理は、趣味と言うより今やライフワークだし、洋裁もやったりやらなかったりの波が大きいしなぁ
だから、多趣味な人やこのジャンルなら何を聞いても知っているというような人には、憧れのような思いを抱いたりしてます

そんな私が、最近はまりつつあるスイミング。
9月に習い始めて、5ヶ月目。

しばれる冬ですが、今期(1~3月)の講座もはりきって継続しました
教室内では、悪いクセを直したり、先生に言われたことを復習する時間がないので、時々自主練のために泳ぐことも。
最初はクロールで25mも苦しかった私ですが、今はバタフライ以外の3泳法は楽に25m泳げるようになりました。
泳げる方にとっては、『へっ?そんなもん』って感じかもしれないけど、37年間泳げなかった私にしてみれば、夢のような世界。
『水が怖くない、気持ちいい』と感じられる事自体、これまでと真逆なのだから

学生時代は苦い思い出しかない水泳なのに、泳げるようになるはなんとも楽しい
もっと楽に泳げるようになりたいと思うし、泳いだ後の爽快感がたまらにゃい

「こんな寒いのに、よくやるね~」と言われますが、プールに入ってしまえば、温水だし、全身運動だから泳いでる内にホカホカしてくる
外が氷点下でも、帰りの車では暖房をつけてると暑いぐらい

新潟に来て、米がうまい。酒がうまい。近海の魚が旨い…うまいものだらけに加えて、車以外ではどこにも出掛けられないため、歩いたり、自転車に乗る機会が激減
この20年近く、ダイエットと無縁だった私も遂にアラフォーの壁、この1年で3kg増
一番絞っていた時代からすると、5kgは増えてることになる

去年まで楽にはけていたパンツのウェストやヒップがことごとくきつい。
食いしん坊過ぎて、なかなか食事制限ができない私なので、プールとエクササイズで、ダイエットに挑んでいます。
一時的なものかもしれませんが、近頃ウェスト周りと体重に少し嬉しい変化が
結果が出ると、俄然やる気も出ちゃいます。
それにそれに、肌にも変化が。
年々、肌のくすみが気になっていた私。
ピーリングジェルを使って、古い角質をこすりおとしていたのだけど、それが最近あまり古い角質がボロボロ落ちなくなった。
というのも、ピーリングを使わなくても肌のざらつきがなく、肌のくすみが消えて明るくなった気がする

と、嬉しいことばかりなんだけど、ここにきて問題発生。
実は、12月半ばから右ひじに違和感を感じていたのだが、痛みが増してきて整形外科を受診したら、腱鞘炎とのこと。
『腱鞘炎か…たいしたことなくて良かった時間が経てば治るのね』と、普段通りにプールやエクササイズも通い、スキーに行ったり、かばうことなく家事をこなしていたが…。
日に日に悪化しているし、先日放送された『ためしてガッテン』で腱鞘炎特集があり、甘く考えてると大変な事になると言っていた

プールもエクササイズも、今の私には本当に大切な時間なのだけど、しばらく休止すべきなのかなぁ

吹雪のちハワイアン

2012年02月10日 13時23分07秒 | 日記
大雪のため、先週の土曜は予定されていた自由登園が自粛要請
暇になったので、長岡の丘陵公園に行ってきました

夏は木製遊具やふわふわドーム、水遊びを楽しめるが、冬場はソリやスキーができるゲレンデになる公園。しかも、冬期は入園料や駐車代が無料
そりに乗ったまま上れるそり専用リフトが完備されているので、そりをかついでえっさほいさと登る必要がないのが嬉しい
スノーシューで歩いたり、クロスカントリーなどもでき、タイヤチューブを始めとしたさまざまな雪遊びができるそうなのだけど、予想外に猛吹雪

※よくわからない写真ですが、リフトで引っ張ってもらっている時に撮った写真。
ソリをロープにつなげて引っ張るタイプのリフトなのです。

ブリザード ブリザード
と暢気に歌える雰囲気ではない
冷たい風が吹きつけて、猛烈に顔が痛い
雪が降ってても、気温が低くても結構遊んでるうちに温かくなるものだけど、強風は辛い

ダイは、小さな丘で1本、リフトで上る丘で2本滑ったところで「もうやらない」ときっぱり

チーも寒さにバテていたが、休憩所で休んで少し復活。
パパに誘われて、再び滑りに行ったが、それも2本が限界
雷鳴まで轟いてスキー用のリフトも運休となったし、タイヤチューブも悪天候すぎたのか見当たらなかった
テンションの下がったこども達をソリに乗せて室内に移動。
ボールプール、段ボール迷路、ふわふわ遊具のコーナーへ。



魚沼地区には、室内遊び場が一切ないので、案外コッチの方が嬉しかったみたい

昼食の時間になったので、丘陵公園からも近いハワイアンカフェ『オーシャンテラス』へ。
チビ達の食欲が旺盛すぎて、取り分けでは全く足りなくなってきたので、3人前のランチセットをオーダー

豆腐のサラダ。
この店の名物、ガーリックポテト。

ミートソースのロコモコに、渡り蟹のトマトクリームとボンゴレビアンコの2種類のパスタ。
後ろで、チーがマンゴージュースをちうちう飲んでます
     

このボリューム…。2人前でも良かったかも
美味しかったし、もったいなくて食べちゃったけど、満腹~
外は猛吹雪なのに、店内はハワイアンミュージックが流れる常夏リゾートのムード
窓からの景色とギャップありすぎて笑えるというか、入り込めないというか…変な感じでしたー