goo blog サービス終了のお知らせ 

満腹ぷくぷく

食いしん坊お薦めレシピを中心に、お気に入りの店、一品、日記を公開するページ。

ユキニモマケズ

2012年02月09日 16時43分09秒 | 日記
昨日は、こども達が幼稚園に行ってる間に、ママ友達と二人でシャトー塩沢へスキーに行ってきました

先日行った八海山に比べると、リフト券を販売しているホテルのフロントやレンタルスキーなども、やや古びた感じ
レンタルの板やブーツの質も…だいぶ違う
借りる身の上ですから贅沢行っちゃいけませんが、ワックスが甘いのか滑りが悪くて、歩く場面ではちょっと苦労しました

吉里ゲレンデ、一本杉ゲレンデと2つのゲレンデが、一応繋がっている形のスキー場。
思っていた以上に広い
八海山の後だと、この緩やかな斜面に安心感があるなぁ
下手くそなくせに生意気だが、林間コースはなだらかすぎて滑らず、物足りないぐらい
その代わり、夫に注意されていた悪いクセを直しながら滑る余裕がある
八海山の時は…ただただ転んでたので、頭で何か考える余裕なんて全然なかったから

一般のスキー客はほとんどいなくて、私達以外で見かけたのは1組だけ
他は、県外からスキー教室で来てる子ども達のみ。
上の方まで上がるとスクールの子達もあまり見かけず、前に滑った跡もない。私達の独占状態。
空いてるのは嬉しいのだけど、新雪が降り積もってコースかどこかわからず迷ったり、勢いよく降る雪でコースと深雪との境目がわからず突っ込んだりしちゃいました…はは

2つのゲレンデを渡る箇所が上り斜面になっていたりするので、板履いたまま登ったりして、余計なところでかなり体力使いましたー

夫以外とスキーに来たのなんて、ほとんどないから、ちょっとドキドキ
夫と行った時のように無様に転びまくるのも…恥ずかしいしー

それにしても、上級者のぞうさんの颯爽とした滑り
かっこよすぎて、後ろで見とれちゃいました

お昼前からは雪がドサドサ降ってきて、全身びちょ濡れになったところで上がりましたが、楽しかったなぁ。
もうちょっと上達して、スイスイ滑れるといいのだけど。

14時に幼稚園にお迎えに行って、帰宅。
昨日は夫の誕生日だったので、『ワインに合う食事を』という当人のリクエストに応えるべく、疲れた体に鞭打って食事の準備。
こどもたちが帰りの車で寝たので、そのまま寝かせて鯛のウロコと腹だしだけ済ませて二人を順番にベッドに運び、起きたチーのピアノの練習を見て…。
なんだかめまぐるしかったが、簡単なものばかりで何とか4品は確保できました。

鯛のアクアパッツァ、じゃがいものタラコマヨ和え、ミモザサラダ、鮭とほうれん草クリームのフェットチーネ。

ビールで乾杯、ワインを1本空けて、21:30にはこども達もろとも就寝の我が家なのでしたー

それにしても、またもや昨日から大雪
去年も豪雪だったけど、今年はさらにその上を行く。
ただいま積雪250cm。雪かきにより右ひじ腱鞘炎ですが、雪をかかねば外出もできないし、帰ってきてもガレージに車を入れられないのだから、痛いなんて言ってられない
ユキニモマケズ思いっきり、この雪を満喫しなくちゃ
先週は長岡で雪遊び、今週末は六日町の雪まつり。
来週は、幼稚園を休んでスキー場でソリ遊びの予定でーす

久しぶりの時間

2012年01月26日 21時29分03秒 | 日記
今週は、幼稚園の自由参観週間。
ちょこちょこと見学してきましたが、月曜は授業が休みのオットと見に行って来ました。
我が子だけでなく、園児達が本当に可愛らしくて、ほっこり

「とんがり、とんがり」って踊ってる~


そして、見学の後は塩沢のcafe ieさんでランチ。今月2度目です。
ここには、是非とも夫を連れてきたかったし、何と言っても二人で外食するのは久~しぶりなので、間違いなく美味しくて居心地の良いお店を選んでおきたかったのです。

先日はビーフシチューだったので、私は今回肉なしオムライスをオーダー

ふわふわ卵にさらっとタイプのデミソースがだくだく
裏切らない味
甘ったるくも、酸味がきつくもないデミソース。
くどすぎないのでパクパク食べれてしまい、かなりのボリュームなのに完食してしまった

ビーフシチューを頼んだオットも、大満足
玄米ご飯のお代わりも山盛り頂きました(無料)。

この日のセットデザートは、シフォンケーキ+苺

ふわっふわのバナナシフォン。甘さ控えめだから、クリームと一緒に食べるとちょうどいい塩梅。ほぉ~っとため息がこぼれちゃう
ごちそうさまでしたー


先日のスキーもそうですが、こどもが生まれてから初めて、夫婦で過ごす時間が作れるようになりました
二人きりで外食したのも、これが6年ぶり。
新鮮でもあり、ちょっぴり照れ臭いような感じもあり
こんな時間も、夫が学生である今のうちだけ。
束の間の大人時間を、存分に楽しみたいと思ってます

今年で結婚10年
他人同士だった二人が10年も一緒にいれば、それなりに色々ありましたがー
こうして一緒に楽しい時間を過ごせるというのは、嬉しい事ですな

10年ぶり

2012年01月20日 23時02分36秒 | 日記
せっかくのスキー天国に住んでいるのに、昨年は全く滑れず終い。
最後の冬である今年こそ、やっとかないとぉぉぉ

というわけで、やってきました六日町八海山スキー場

ここは、リフト1日券を買えば、スキーセットのレンタルが100円という、平日限定の超お得パックがあるのです。
道具を持っていない私達には、ピッタリ

しかし、スキーをやるのは実に10年ぶり。
結婚前は毎シーズン1~2回岐阜まで滑りに行っていたけど、初級者に毛が生えた程度。
果たして、滑れるのでしょうか

今日は、授業が休みの夫と二人で大人スキー。
リフトで一枚。こんなツーショットも10年ぶりだったりします

※夫に無断で載せちった。怒られるかな

まずは、初級者コースで肩慣らし。
意外と体が覚えてた。き~もちい~
調子に乗って、二本目はロープウェイで山頂へ
らくらくAコース、Bコースという、初級者向けのいわゆる林間コースがあり、こちらをゆるゆると滑り下りる予定だったのだが…

初級者向けと言いながら、ヘアピンカーブの連続。
コース幅が狭いし、ヘアピンの連続に意外と緊張感が必要。ゆったりと降りてこれる感じではない。しかも、全長5.5km。めっちゃ長ーい
4kmほど降りたところで、思いきって合流する中級コースに入ってみる事にした。

あぁ、入口付近に立った瞬間、後悔が渦巻く
ここは、後でパンフ見たら、『斜度MAX25°で中級者コース最後の難関。こぶになりやすい』とのこと。私には絶壁に見える
後には戻れないんだし、やるしかない

滑っては転ぶを繰り返す事数回…。
最後は、7~8mぐらいザザザザーッと人間ソリのように滑り落ちましてね
それを上から見守っていた夫、助けるどころか腹をかかえて震えるほど笑ってましたわ
オイオイ、笑ってないで、助けなさーい
ま、頭からいったしね。自分でも笑えるほどの見事な滑りっぷりだったけど

何とか無事に下まで降りて、最初の初級者コースを2本滑って昼休憩。

お弁当を持参したけど、泉ヴィレッジが経営するというレストランのメニューがどれも美味しそうだったなぁ

いやぁ、何回転んだか。お尻はビチョビチョだし、あちこちぶつけて痛い~
しかし、ここでめげない私なのです

午後は、懲りもせず1本目からロープウェイへ
山頂部、さっきまで雪が降ってたのに上がって雲海が広がっていた。


雪質も変わり、重たくなってきた。
なのに、1本目より早く中級者コースへ合流してしまった
こちらは、斜度MAX36°。またも激しい後悔が襲う。
ド派手な転倒を繰り返して下まで降りた挙句、何故かまたロープウェイに乗ってる私。
完全に頭オカシイですな、ワタシ転びフェチか

体力的にも限界がきており、太ももがプルプルするー
林間コースでさえ踏ん張りきれず、雪に足をとられて転倒する始末。
まぁ、よく転びましたわ

結局それだけ転んでも上達した感じもないし、あちこち打撲痛だし…
でも、めっちゃ楽しかったぁ
9:30に滑り始めて、休憩挟んで14時前に上がり。
10年ぶりにしちゃ、よく頑張ったぞ、自分

何はともあれ、明日の筋肉痛は相当な覚悟が必要ですな

どんど焼き

2012年01月13日 16時15分16秒 | 日記
今日は、初めてどんど焼きを見てきました。

昨日、初詣で返し忘れた昨年の破魔矢やお守りを六日町の八幡神社に持っていったら、この有り様で

埋もれてて、たどり着けなかった…
これをFacebookでつぶやいたら、近所のママ友達から「明日のどんど焼きで焼けるかも」との朗報が
確認してもらって焼ける事がわかったので、混ぜて頂きました
実は、昨年も返し忘れたので、2年分溜まってました

焼く前の準備段階は、こんな感じ。

しめ飾りとワラで作られた山のてっぺんにだるまが乗せられてます

そして、その脇で何やらたなびいているものが…。

スルメや干しいも、鏡餅のお餅を先につけて、これをどんど焼きの火で焼くのだそう。知らなかったなぁ。

巫女さん姿の先生が登場して、点火。
   


あっという間に火が回り、離れていてもじんわり温かい空気に包まれます

焼かれるスルメたち。
あたりめのいい匂いが漂う。う~ん、お酒飲みたくなっちゃうわ

部外者の私も、ご相伴に預かりました。
高温の直火で焼かれたスルメや干しいも、香ばしくて美味しかったー

こういう季節の行事に触れ合うのも、都会育ちの私には新鮮
こどもたちにも体験させてあげたかったなぁ

民家カフェ~cafe ie ~

2012年01月12日 09時57分07秒 | 日記
昨日は、塩沢の民家カフェ『cafe ie』でランチしてきました

1回目は場所がわからず、電話も繋がらずに断念
2回目は満席で丁重に断られ、今日で3回目。
今回は前日に予約を入れて、万全。これぞ、3度目の正直

通り過ぎてしまいそうなくらい、気取らず控えめな佇まい

民家を改装した小ぢんまりとした店内。
   
白い壁に、太い梁。天井から下がる小さなランプ。この雰囲気好きだなぁ。

1階はテーブル3つ。
2階も座敷やテーブル席があるそうだけど、それらを料理から配膳まで、全て女性店主さんが一人で切り盛りしています

menuは、和牛のビーフシチュー、肉なしオムライス、あと一つ何だったけな…。
とにかく私達は、ビーフシチューをオーダーしました

ママ友達とのお喋りに興じて、お料理ができるのを待つことしばし
出てきた。

う、うまそ~。生唾ゴクリ
こんがりと焼いたレンコンやカブが乗っていて、グツグツグツグツ。見るからに美味しそう
(しかし、写真の撮り方、間違ったなぁ。もっと美味しさを伝えられたのに…腕がない

味は、予想以上期待以上感動もの
和牛肉、これでもかってほど入ってるし、柔らかくてとろける~
野菜も焼いて旨みが凝縮されてて、うまし
玄米ごはん、サラダ、岩海苔と豆腐の味噌汁、漬物がついてました。

『美味しいね~』と一息ついていたら、すぐさま運ばれてきたのがコチラ。

ランチには、デザートとドリンクが付いていたのでした。
ちなみに、ビーフシチューランチ1200円。安すぎ

「うちで取れたカシスをジャムにしたのよ」と店主さん。
添えられたそのままのカシスも甘酸っぱくて美味しいのだけど、カシスジャムを使ったクリームたっぷりのロールケーキ、これがまた絶品で
セットのコーヒーだって手を抜いてない。香り高く深い味わい。質の良さを窺わせるものだった

定休日はなく、お客さんの予約状況や店主さんの都合で平日に休みがあるそう。
昨日も予約でいっぱいで、お断りしたお客さんもいるんだとか。伺うには予約が必須ですね
気さくな店主さんで、帰り際に少しお話もさせて頂きましたが、そんなちょっとした会話も、居心地のよい程好さ

料理、インテリア、陶器…随所に店主さんのこだわりが感じられる素敵なお店。あー、大満足
味、雰囲気、サービス、何もかもが良い、久々の大当たりでございました

「お座敷もあるので、お子さん連れでも」と言って頂きましたが、ここはゆったり大人だけで訪れたい。平日、夫を連れてまたリピしまーす

板についてきた

2012年01月06日 11時05分10秒 | 日記
遅ればせながら、あけましておめでとうございます

1泊の名古屋を含め、11日間に及んだ帰省旅行を終え、一昨日浦佐に帰ってきました。
年末年始は、キッザニアに行ったり、大阪に住む同期宅に遊びに行ったり、初詣、バーゲンに行ったりもしましたが、それ以外はほとんどぐうたらしてました

一昨日誕生日も迎えて37歳。アラフォーも板についてきました
年をとるのが嬉しくない年齢になったけれど、大阪の家族にお祝してもらって、こども達にも『おめでと~』と言ってもらえて、素直に嬉しく、幸せな気持ちになりました。
何より、家族や自分自身が健康で無事に1年を過ごせた事に心から感謝

昨年は激甚な被害をもたらした震災があり、普通に暮らせる有難さが身にしみた一年になりました。
まだ幼いこども達にも、こうして家族が一緒に暮らせて、衣食住に何不自由なく過ごせることがどれだけ幸せなことか、度々伝えてきました。
これは、こども達に言い聞かせると同時に、自分への戒めでもあるかもしれません。

以前も新年の誓いに同じような事を書きましたが、やはり今年も自分の周りにある小さな幸せにひとつひとつ感謝してゆくことを胸に留めておきたいと思います。


おまけ。
久しぶりに戻った自宅、大雪にまみれているのは想定の範囲内だとしても、家の中が冷えきっていたのにはさすがに参った
帰宅してすぐのリビング、室温なんと2.9℃
冷蔵庫の中より寒いぢゃん
フローリングはスケートリンクのように冷たいし、トイレで吐く息が白い…
食器棚のお皿もタンスの中の洋服も、何もかもが冷たくなっていて、暖房をガンガンつけてもなかなか暖まらず、家族4人身を寄せ合いました
あちこちの暖房をつけまくり、ようやく今日になって建物自体が少し温たまってきたような気がします

昨日は、早速朝からこども達と雪遊び。
   

ソリができるぐらいの山になってきました。
雪のシーズンは始まったばかり。
ここで過ごす最後の冬。思い残すことのなきよう、寒さに負けず雪と戯れるぞー
あと、新潟で3kg増えた体重を戻す事も、今年の目標

OHGIYA CAFE

2011年12月18日 13時26分48秒 | 日記
先日、またまた仲良くさせて頂いてるママ友達とランチに行ってきました。
訪れたのは、塩沢のOHGIYA CAFE

ここは、地元の酒蔵『青木酒造』がオープンさせたカフェ
青木酒造と言えば、言わずもがな『鶴齢』の酒蔵。
『鶴齢』はこのblog内で幾度も紹介したように、我が家は超お世話になっている銘柄。
八海醸造も菓子屋やイタリアン、蕎麦屋を持ってるし、そういう時代なのかしらん。

塩沢の牧之通り沿いに位置し、店構えも牧之通りの雰囲気に合わせたシックな佇まい。
   
店内も天井が高く開放的で、明るく清潔感があって素敵。
薪ストーブがパチパチと燃えているのも、温かみがあって居心地良かったな。


フェアトレードの商品などの販売しているコーナーも


酒米の米粉を使ったワッフルが名物とのこと。
パスタランチにも、塩ワッフルなるものがついてきました。

塩はそれほど強くないのか、さっぱりとした甘みのシンプルな味。
これだけで食べるよりは、添え物があるとより美味しくなりそう
デザートとして、またオカズ系のお食事メニューのワッフルもあったので、それも今度は食べてみたいな
そして、意外にもサラダのドレッシングがツボ
自家製なのか、野菜たっぷりでとても美味しかったデス

そして、メインのトマトクリームパスタ。

温泉卵のってるだけで、テンション上がるわーって、私だけかしらん
卵をくずしながらソースと和えると、よりマイルドになり、優しいお味。
クリームチーズにブルーベリーソースがかかったデザートとドリンク付きで980円とは、大満足

本当は、塩沢にある別のカフェを目指して行ったのだけど、場所がわからず、電話もつながらず、断念。第2候補だったコチラになりました。
次は、ちゃんと場所を確認して、そちらもリベンジしなきゃ

待ち焦がれた日よ

2011年12月12日 13時49分05秒 | 日記
遂に、次の日曜、夫が帰ってきます

こどもたちは、この日をどんなに待ち焦がれていたことでしょう
盛大に迎え入れたいところですが、今週は忙しくて…バタバタしてる間に帰ってきちゃいそう

スイミングにPTA活動、ミニ発表会×2回の見学で、平日の昼間はほぼ丸潰れ。
週末もギリギリまで予定がびっしり。
土曜は、午前中:こどもたち→自由登園。私は美容院。
ワゴンのお迎えに行き、昼食→昼寝後、ピアノ教室へ。
終了後、六日町へ移動して幼稚園のお友達とのクリスマス会に参加
はぁ、はぁ。なんか息切れしそうだな~

パパが帰宅する日曜も、朝から親子講座で陶芸やってきます

あ、そうだ
陶芸で必要なこどもたちのエプロンも作らなくちゃいけないんだった…

とにかく、ギリギリまで遊びの予定がたくさん
忙しいけど、こどもたちは退屈することなく過ごせたから◎ですな

この4カ月弱。
振り返ってみると、想定外にこどもたちが落ち着いていてくれたから、案外楽しい母子生活だった。
大変な事もあった…かなぁ
家事は手を抜いて楽してたし、スイミングにエクササイズにママランチ、と自由時間を満喫して発散できてたから、ストレスが溜まらず、気持ちに余裕がもてたのが大きい

こどもたちと、こんなに密な時間を過ごしたことも新鮮だった
だって、だって、夫がいるとチビ達ぜーっったいパパにベッタリだもの
こんなに私を必要としてくれたこと、今まであったっけなぁ
1週間後には、蜘蛛の子を散らすように私のもとを去っているのでしょうが

ゴールが見えてきて、こどもたちは少し前からふわふわと浮ついてきました
ダイは、朝目覚める度に「今日、パパ帰ってくる」と聞くし、チーは「あー、早く18日になれ」って言ってる
そんな二人を見ていて、なんだか私までソワソワ
久しぶりに二人で晩酌できるのを楽しみに、今週もがんばるぞ~

お楽しみ満載

2011年11月27日 13時40分14秒 | 日記
昨日は、お楽しみ満載デーでした

お昼前からは、幼稚園のお友達宅へ遊びに
総勢5組、こども8名、大人5名が集いました。
その名も、『土日母子家庭の会』
パパが土日お仕事の家庭で時々集まっているのだそうで、以前から何度かお誘い頂きながら、タイミングが合わず、今回が初参加の我が家

おうちの中にブランコがあるなんて、素敵~


みんなで食べるランチは、楽しいし、嬉しい、美味しいね


大人のお喋りにも花が咲いて、私も日頃のストレス発散

手土産には、カップケーキを作っていきました。
バター、砂糖、卵、小麦粉、ベーキングパウダー、と材料もシンプルならば、出来上がりも当然シンプル

これだけじゃ、ちょっとお持たせには寂しいので…

泡立てたホイップを絞り、スプレーチョコをふりかけ、簡単デコカップケーキ完成。

ちびっ子たちも、喜んでくれて良かった

土曜は夕方からチーのピアノがあるので、親子共に後ろ髪ひかれつつ、みんなより一足お先に失礼
車で小1時間寝かせて、教室へ。
寝起きでいきなりレッスンだったが、バシッと決めて、今回も一発合格
10月から始めたピアノ、なんと昨日で1冊めが終了。
個人レッスンだから、進むペースは個人差があるようだけど、かなり早いみたい。
チーさんも、よく練習を頑張ったが、専属コーチのあたしもビシバシ頑張りました

そして、レッスンを終えて向かったのは、見晴らしの湯こまみ。小出にある日帰り温泉です
温泉大好きなこども達のたっての希望


体が温まり、すぐ近くのラーメン屋あづまやへ。
これは、どちらかと言うと私の希望。もうこの時間(18時)に帰ってご飯作る元気なくてね。
私は、オススメの特製あづまやラーメン。こどもたちは、普通の醤油ラーメンを二人でシェア。
  

特製の方は、麺が平打ち。
無化調、焼きアゴを売りにしているので、天然だしの味が深く、優しい味を想像していたが、違ってた。普通…かな。
でも、こども達は喜んでバクバク食べてたし、ポカポカの体が更に温まって汗ばむほど。
我が家にとっては、めったにない夜の外食だし、考えてみたら、昼夜問わず母子3人で外食したのは初めてで、私も新鮮でした

パパのいない4ヶ月で何より心配だったのは、週末をいかに過ごすかだったけど、気づけば毎週何かしら予定が入り、私もこども達も楽しく過ごせました。
それもこれも、まだ付き合いの浅い私達を誘ってくださる皆様のお蔭。
ほんと、ありがたい限りです
あと3週間で、この母子生活もひとまず終わり。
母子3人の絆も深まり、楽しさも見出し始めた近頃。最後まで、3人仲良く過ごして、パパの帰国を待ちたいと思います

はまった!

2011年11月20日 12時17分19秒 | 日記
昨日から、どうにもやめられない、止まらない事がありまして
かっぱえびせん、ではなくてね

ズバリ『洋服をたたむ』こと

一昨日"金スマ"でやっていた、いま話題の片付けの魔法
"こんまり"さんこと、近藤麻理恵氏によるもの。

洋服のたたみかたや収納について説明しているのを見て、ちょっとやってみようかな、と軽い気持ちでやり始めたのが、昨日の午前中。

まず、子供用タンスの引き出し一段をたたみ直して、再び収納してみる(↓ダイの服)。

やはり、自分のやり方よりもずっと見た目が美しい
他の引き出しも…と、一気に6段をたたみあげる(↓チーの服とパジャマ)。
  

終わった…

いやいや、まだまだ大人の洋服があるじゃないか
ぶつぶつと独り言を言いつつ、自分の衣装ケース3段を広げる。
膨大な服に囲まれながら、黙々とたたむ私。かなり怪しい姿だったに違いない
チーは幼稚園、ダイは昼寝中で、誰にも邪魔されることなく集中できた
↓しかし、私の洋服。色に偏りがありすぎ。薄いグレーが多すぎる
  

洋服を片付け終わると、次は隣の小物用タンス(下着などを収納)にも着手。
こちらはさすがにお見せできませんので、こども達の下着ゾーンとニット小物を。
  

ここで、ダイが昼寝から目覚めてタイムオーバー。
でも、しまいこんだ夏服を入れた衣装ケースの中をやりたくて、ウズウズウズウズ…。
夕方、こどもたちが個々に機嫌よく遊んでいる隙に、すかさずっ。
       

昨日だけで2時間以上、ひたすら洋服をたたんでた。
すいません、同じような写真ばかりで
ワタシ的には、かなりいい感じなのですが、ヨソのお宅の引き出し覗いた事もないので、実はこれぐらいが標準だったりするのかな…

掃除も片付けも、得意とは言えないまでも、一応それなりにはやってたつもり。
しかし、これぞ魔法なのか、一ヶ所が整然としていると、たちまち他が雑然と、また汚く見えてきて、気持ち悪くなってくる
『あー、あっちも片付けたい』『こっちも気になるなぁ』ってな感じで、今朝も冬小物(マフラーや帽子など)を整理したり、整頓計画を練ったり。

断捨離がブームになっても、いまいち本を手に取れなかった私。
基本、そんなにモノに執着しないタイプだから、都度都度捨ててきたし、本を読んでも今以上には捨てられない自分がいそうで

こんまりさんも、捨てるありきの人なのだけど、特徴なのは"ときめき"があるかどうかを判断材料にするというもの。
ときめかなかったら、捨てる。ときめいたら残すという具合。
今までは"○年使ってないから捨てる"というのが多かった気がするけど、これ主観的でわかりやすい

ただし、今回の私は、たたみ直すだけで捨てる事をメインとしなかった。
とりあえず、たたんで収納し直す事をメインにしてたから、気が楽で私向きだったのかも。
『捨てる』前提だと、もったいないって気持ちに押されそうだけど、片付けてる過程で、黒のパンツ3本もあった…とか、はっきり不用なものがわかったりして、結局いくつかは処分できてスッキリ

やばい、スイッチ入っちゃった
洋服だけじゃなくて、リビング、本棚、オモチャ棚、全てやり直したくなってきたー
しかし、いまはその時間を作れるかが課題。
何しろ、先週火曜から続いているダイの風邪が思いのほか長引き、明日から登園してくれるのかさえ微妙そして、今朝になって、チーまで喉が痛いと言いだした
先週1週間つぶれたのに、今週も看病でつぶれると痛いなー。プールも行きたいのにぃ