goo blog サービス終了のお知らせ 

満腹ぷくぷく

食いしん坊お薦めレシピを中心に、お気に入りの店、一品、日記を公開するページ。

ピエールエルメの世界

2012年03月20日 17時39分21秒 | お気に入りの一品
イエローハットの車検早期予約でもらった3000円相当の高島屋カタログギフト(グルメ)。
めちゃめちゃたくさん種類があって、かなり悩んだ末、私が選んだのがコチラ

ピエールエルメのマカロン10個セット。


ローズ、ピスターシュ(ピアスタチオ)、カラメル、ショコラ、シトロン、アールグレイの6種類。

ある時期から家族でマカロンにはまっていて、色んなお店のを買って食べているのですが、これがお店に寄って結構な違いがあるのです
大人的には、その店の特徴や細かな味の表現を見つけるのも、楽しみのひとつ
世の女性ほど、甘いものに執着のない私も、マカロンには何故か魅せられてしまいます。

箱を開けた瞬間も好き
カラフルで、宝石箱のようなかわいらしさ
女子は、こういうのウキウキしちゃいますね

ホントは、毎回ショコラを食べたいのだけど、こどもが先に選ぶ為、真っ先に取られ…(涙)
今回は、シトロンとカラメルを頂きました。

シトロンは、他の店のものと比べても、かなり酸味がはっきりとしている。
すごく爽やかで、私は好き。甘いラテなんかと相性が良さそう

続いてカラメル。
こちらも、大人の味。ダイが「苦い」と、途中で放棄するわけだ
しっかり焦がしたビターキャラメルで美味しい~
私は好みだけど、夫は後まで舌に残る感じが苦手だと言っていた
でも、それって味というより食感のせいかも。
というのも、こちらのマカロンは、ネチッとした重ためのクリームが挟まっている。
その分、マカロン生地は薄くて軽い。
この生地とクリームのバランスも、店によって大きく差が出て面白いところなのだけど、ワタシ的には、このバランス結構良かった

このピエール・エルメという方、マカロンに情熱を注いでいるらしく、50種類以上の豊富なレパートリーをもつとのこと
彼にとって、マカロンは『味覚・感性・歓喜の世界』を構築する礎になっているのだとか…。
そんな奥深さを見せてくれた今回のマカロン。
いつか、ピエール・エルメのチョコも食べてみたいな

新潟の特産品

2010年12月03日 12時53分17秒 | お気に入りの一品
風邪で寝込んでいたためUpdateが遅れております。こちらは、秋の話題。

新潟名物と言って、何を思いつきますか?
お酒やお米だけでなく、新潟には美味しいものがたくさん
この土地に引っ越す前から、何よりもそれが楽しみだったワタクシ
2年の間に、できるだけ食べつくすぜー

今日は二つをご紹介。
まず一つ目は、県外の方には、あまり馴染みがないであろう『かきのもと』。


名前からはちょっと想像できなかったのだけど、食用菊のでございました
この写真のものは、少し色が薄いけれど、もっと濃く色鮮やかな紫のものが主流。
見た目が美しく、食卓が華やぎます
秋が旬で、スーパーなどでも普通に売られています。
今回は近くの直売所でゲット。色が薄かったせいか、たっぷり入って100円と安かった

花びらだけをちぎって、お酢を入れた熱湯でさっと茹でて食べます。
「ポン酢+マヨネーズが旨いよ」と、新潟に嫁いだ友達に教えられ、早速試してみました。

食感がシャキシャキとしていて、味にクセやえぐみはない。
ほんのりと爽やかな香りがして、美味しい
この日のメニューは、焼き魚と里芋の煮物、味噌汁。
おかずの一品として食べたけど、酒の肴の箸休めにも合うなぁ

…と気に入ったのは私だけで、チーも一口食べて「これ苦手…」と。
偏食のダイはもっての外で、好きだと思った夫もバクバク食べた割に「ふつうー」と反応薄い
ま、味に特徴あるわけじゃないけど、食感や香りを楽しむ食べ物の良さが、わからないかしらねぇ


もうひとつ、新潟名物をご紹介。「笹団子」


幼少期を新潟で過ごした私にとっては、なじみ深いお菓子であり、新潟名物として全国区で名前が売れてるものだと思っていたけど、夫は微塵も聞いたことがないと言う。
県外の方は知らないもの???
ヨモギ団子を笹の葉で包んだもので、団子はもっちりとした食感、笹の葉の香りが芳しい和菓子。
父が仕事関係でもらってきていたのか、こどもの頃は結構食べていた、私にとっては懐かしいおやつ。
こちらでは、スーパーに行くと冷凍で売っていたりもして、日常的に食べられているお菓子なんだと思う。

これは、浦佐駅裏にある和菓子屋『玉屋』さんのもの。
他のお店のは、まだ食べてみてないけれど、あんこは甘さ控えめで、団子のもっちり感も笹の香りもバランス的にかなり好みでした。
越後湯沢の駅には、数店舗の笹団子が並べて売られていて、試食で食べ比べてから買う事もできる。
次に行ったら、色々食べ比べてみよう~っと

新潟の特産品、まだまだあるのだ。
洋梨、へぎそば、お餅…。
新しいものを探して食べる楽しみがあるのは、食いしん坊にとって最上の幸せなり

最高の贅沢

2010年10月18日 21時38分26秒 | お気に入りの一品
魚沼に来たのだから、やっぱり『魚沼産コシヒカリ』を食べなくちゃ。

1ヶ月半前に引っ越してきた時は、一面がきれいな黄金色だった田んぼも、収穫が終わった今は、ちょっと寂しい坊主姿

収穫前                       収穫後
 
たわわに実る稲穂


コチラでも、スーパーや直売所などでは一般的なお米の2倍近くのお値段。
う~む、どうしようと考えていたら、仲良くしてもらっている幼稚園のお友達のご実家が売ってくださる事になりました。
しかも、無農薬または減農薬の特別栽培と呼ばれる最高ランクのものを、格安で提供して頂きました。
本当にありがたい
流通が発達して、今は全国どこでも買えるものだけど、こういう繋がりは地元ならでは嬉しい
実家や親戚宅にも送り、計30kgを購入

炊きあがりの匂いもほんわか甘くって、キラキラと艶のあるご飯
見てるだけで幸せ~



甘みがあって、粘りがありながら、ホクホク感もある。
ブランドの名にふさわしい味わい

この日の献立は、さつま汁(味噌仕立て)、いなだの竜田揚げ、水菜とベーコンのサラダ。



ご飯が美味しいと、おかずはシンプルな方がいい気がする
家族みんな、おかわりが増えました~

魅惑のマカロン

2009年12月04日 16時05分44秒 | お気に入りの一品
今年に入って、月に1~2度東京へ出張している夫。
その度に、元気よく送り出す私達母娘
だって~出張の暁には、美味しいお土産が待ってるんだもの

チーがリクエストするのは、決まってマカロン。
初めて食べた際にツボに入ったらしく、彼女の中には『東京出張=マカロン』という図式ができあがっている

マカロンにはさほど興味のなかった私も、こうして改めて味わってみると、濃厚なクリームとアーモンドの香りの生地とのハーモニーが妙なお菓子だと発見
フレーバーごとに食味や雰囲気の違いもあり、店ごとの食べ比べも楽しみのひとつになってきた
私は、どのお店の物でもショコラを欠かさず選ぶので、比較しやすい反面、評価がショコラに限った偏りが出ているかも

①サダハルアオキ
小さめだが、とにかく色が美しい。お店のショーウインドウには、色とりどりのマカロンが宝石のように並べられていて、とてもキレイなんだとか
マカロンが得意とされていた青木氏。
うーむ…。我が家的には、一番評価が低かったりします
素材をいかした味というべきかもしれませんが、木苺は酸味が強く、ショコラは苦味がやや強かった為、チーは苦手だったようで、リアクション悪かった

②ダロワイヨ
今まで買った中では一番大きく、ボリューム大。1個で満足感が得られます
外側の生地も固め、中のクリームもどっしり系。中のショコラは、固めの生チョコを食べてるような感じで濃厚。全体的に皮の色みが強い。

③ARDEUR
福岡のパティスリー。
夫の中では、ココが一番の好み。外側の生地が薄くて軽いので、すぐにほわっととけて中のクリームが広がる。クリームは、どのマカロンも柔らかい。他にない軽さとフレッシュさ。確かに、このふわっとしたクリームは最高!
でも、ショコラに関しては、もう少しパンチが欲しい。この軽い生地には、これぐらいがちょうど良いのでしょうけど。ココは、夫のイチオシ
ふわりとした生地に関係あるのか、優しい色合い


④雪の下(写真はこちらのもの)
鎌倉に本店を構えるパティスリー。世田谷にも支店があるようで、ネット購入も可能。
ここのは、全体のバランスが良い。生地は、アーモンドの香りが高くてさっくり。ショコラもしっとりリッチ。ワタシのイチオシ
色合いは柔らかい。ラインナップとして、茶系が多く、彩りが増えると見た目に嬉しいな

以前は、ほとんど見かける事のなかったマカロンですが、最近は本当に多くの店で扱われていて、人気の高さが伺えます。
色彩豊かで、手土産にはうってつけ。どのお店も1個200円ぐらい。
もう少し手頃だと、もっとたくさん買えるのにな。これが相場なのね。

ちなみに、チーが毎回食べるのは、フランボワーズ。つまり、木苺。味というより、色で決めてます、大好きなピンク!何ともこどもらしい。

私がマカロンを初めて食べたのは、結婚2年目に夫と二人で行ったパリでした。
今は名古屋にも店舗があるアンジェリーナで食べたのが、初マカロン。
見た目から勝手に想像していた味と違っていて、当時は期待はずれな印象を持ったものでした。
今食べれば、また違う感想を持つのかもしれないけど。

東京or名古屋でおいしいマカロン情報ありましたら、是非お知らせくださ~い。
マカロン以外の東京土産シリーズは、時間があればアップしまーす

シュー・ペイザンヌ

2009年09月14日 22時55分53秒 | お気に入りの一品
というそうです。こちらのシュークリーム。

Toshi Yoroizukaのもの。焼き菓子の美味しさは以前書いたのですが、生菓子は初めて。
シンプルなシュークリーム(240円)も置いてあるようですが、こちらは少しリッチなタイプ(400円)みたいですね。
無類のシュークリーム好きの夫が、本社出張に出掛けると必ず自分へのご褒美として買って食べているという。
私とチーには焼き菓子などを買ってきてくれていたのだけど、それでも「ずるい、ずるい」と私がうるさいので、ようやく先日買って来てくれました

なんじゃ、これ?

ま、まじ、うめー

ゴロゴロとナッツがちりばめられ、中にはクリームがぎっしり。
しかも、クリームはヘーゼルナッツとカスタードのダブル。それが、もうなんとも言いようがないくらい美味しいの。それぞれのクリームの味も香りも文句のつけようがなく、合わさってもぶつかるどころか素敵なハーモニー
どっしりとした重量感があるのに、クリームはしつこくない。甘いし、たっぷり入っているのに、重たさを感じないと言いましょうか…。
もう、とにかく美味しいの一言に尽きます。間違いなく、King of シュークリームの座に君臨。
これはやばい。う~、思い出すだけでお腹が反応して鳴りそうです。

私はナッツ系があまり得意な方ではないのだけど、そういうのを超越して美味しい。秀逸

夫の東京出張は来月以降もちょこちょこあるけど、ミッドタウンではない。くぅぅ

ちなみに、夫の東京出張を楽しみにしているのは私だけではありません。食いしん坊DNAをしっかり受けついだチーもまたその一人

先日も、オモチャの携帯でパパと電話をするフリをしていたチーさんに、「パパ、なんて言ってた?」と聞いたら、
「マカロン買ってくるって言ってた」という答えが返ってきた。
東京出張の折に、ダロワイヨやサダハルアオキのマカロンをお土産に買ってきてくれたのだけど、それがもういたくお気に召したご様子で…

マカロンなんて、大人になって初めて食べたけどなぁ~。贅沢なコドモです、ほんと

鎌田醤油の「だし醤油」

2007年11月19日 17時12分36秒 | お気に入りの一品
これは、ママ友に教えてもらった一品。
讃岐うどんの本場、香川の鎌田醤油の『だし醤油』です。

すごく気に入ったので、頂いた分がなくなる少し前に、香川からお取り寄せしました!お裾分けする分も含めて、少し多めに500ml×8本入。でも、あっという間になくなっちゃいそう。

いわゆる市販の『めんつゆ』のような甘さはなく、ダシの旨味がすごくしっかりしていて、醤油の味はまろやか
充分に甘みが感じられるし、全体的には優しい印象なのに奥行きを感じる味わい。少量でも充分に美味しくいただけて、塩分は11%と減塩なのがまた嬉しい
さすがに1歳半も過ぎると、味の薄いものを拒否するようになってきた。そんなチーにも、これは大ヒット。スープに煮物に炒め物に大活躍。塩分を多く取らせたくない乳幼児にも最適

そして、何でもこれひとつで味付けが済んじゃう手軽さもGood
ずぼら料理にも向いてます。
かけ醤油としても優れものなので、冷奴にとろろ、青菜のお浸し等にもこれ一本。おでんに、焼きうどん・・・使い方は無限大。鎌田醤油の回し者のようですが、コレ一本あると、本当に重宝します

一番のお気に入りの食べ方は、夫の田舎からもらった"かじめ"という海草をホカホカご飯にかけて、このだし醤油をたらっと回しかける。このシンプルな食べ方が、もっともだし醤油の旨味を感じられました。ご飯のおかわりが進む、進む。三膳は軽いです

これまで、ダシは煮干か昆布+かつおで取って、醤油はごくごく普通のものを使用していたのだけど、このだし醤油を知って醤油使いががらりと変わりました。というか、普通の醤油の消費量が極端に減ってしまった。普通の醤油だけだと味に丸みがないけど、これを入れればもうそれだけで完成。手軽で美味しい。お値段的にもリーズナブル。
興味を持たれた方、騙されたと思ってお試しくださいませね

久しぶりに、ぷくぷく

2007年10月18日 21時21分09秒 | お気に入りの一品
信州ネタもコレで最後。信州グルメ、オマケ編です。備忘録的に書いておりますが、お付き合い頂いた方、ありがとうございます

彩香房(写真左上)
小淵沢では、食後の珈琲を求めてこちらに足を運びました。
店内は10席ほどのこぢんまりした感じだが、珈琲は生豆をじっくり時間をかけて自家焙煎しているのだとか。そうすることで、渋み・エグミのない、固有の性格や香味が醸し出されるとのこと
夫は"香ブレンド"(深苦系)、私は"静ブレンド"(ビターコロンビアテイスト)をオーダー。仙人風の面立ちのマスターが、一杯一杯丁寧に入れてくれた。どのくらい丁寧かって、注文を受けると豆の選定・ブレンドから始めるくらい!!
それだけに、薫り高く味も格別。こんなお店が近所にあったら、絶対通っちゃうのに

写真右上は、リゾナーレのコンビニショップで買った、小布施ワイナリーのワイン。小布施ワイナリーについては、ある方のblogで知り、以前より興味があったので、試しに部屋で1本飲んでみました。お供に食べたのは、近くにある雪印のチーズ研究所で作られたゴーダチーズ。少し軽めのミディアムで、するりするりと飲めるお味でした。んー、他のも飲んでみたくなる~。小布施ワイナリーは、純国産果実にこだわっていて、HPを読むだけでも作り手としてのプライドと信念を感じられ、興味をそそります。

『山のパン屋 桑の実』
小淵沢の道の駅内にある小さなお店。全粒粉は地元の北杜市産の無農薬、国産小麦や自家製のぶどう酵母を使用するなど、材料にこだわったパン屋さんです。
少し時間が経って食べたにも拘らず、噛むほどに素材の風味を感じる力強いパンでした。ここも近所にあったら嬉しいお店。常連になること間違いなしなんだけどなー。
私達が蕎麦を食べている間、チーはここの"よもぎベーグル"と、同じく道の駅で買ったトマトに夢中でした。(写真右下:焼サンドイッチ)

続いては、友達mabonがお土産にくれた、駒ヶ根高原すずらんの飲むヨーグルト。(写真左下)
"飲む"と言っても、固体に近いどっしり濃厚なヨーグルト。嫌味のない甘さがちょうどよく、ミルクの味が濃い。これ、まじうまいです。取り寄せもできるみたいなので、ヨーグルト好きにはかなりオススメ

育児で食べ歩きがなかなかできませぬが、久しぶりに"満腹ぷくぷく"というブログタイトルらしく、飲み食いできたかなぁ?宿での食事には満足できなかったけど、その分、他で充分カバーできた
あぁ、この思い出に浸って、しばらく頑張りま~す

ホシヤマ珈琲

2007年04月03日 12時47分58秒 | お気に入りの一品
仙台のホシヤマ珈琲の『水出しアイスコーヒー』。
仙台では有名な珈琲店だそうで、見ただけでおいしそうな雰囲気を漂わせているリッチな瓶入りアイスコーヒーでございます。いとこの奥様が仙台出身で、こちらの珈琲を愛飲されていたとのことで、出産内祝に頂きました。
『一秒に一滴、ゆるやかに抽出される雫を8時間かけてゆっくり集めた』という代物だけあって、ほどよい苦味と酸味のバランスがなんとも味わい深く、ゴクゴクと飲んでしまうのがもったいない。アイスコーヒーなのにちびちび飲む貧乏性な私

この日のお茶菓子は友達mabonからもらったヨモギ餅。自宅近くでおばちゃんが一人で手作りしてるお店なのだとか。なるほど、おばちゃんの手の後が餅にしっかり刻まれているーっ!!だけど、これが本当にんまいっ!!食べた瞬間から口の中にふわっと広がるよもぎの独特な香りがたまらない。ヨモギの美味しいこの時期だけの限定販売のこの一品を、あんこ好きの夫の為に買ってきてくれたmabonありがとー。実は夫より私の方がたくさん食べちゃったんだけどね・・・。

コーヒーとヨモギ餅??一見、ミスマッチな組み合わせだけど、コーヒーと和菓子(あんこ)って結構合う、というのが近頃の我が家の定番。珈琲好きの我が家のブレイクタイムは、ほとんどコーヒー。私も平日控えている分、週末は大好きなコーヒーを飲むことにしている。※妊娠・授乳期はカフェインは控えるべきだけど、一日1~2杯は大丈夫との事です。
ホットなら、ハワイ土産のKona Coffeeを豆から挽いてドリップして飲む。豆を挽くのは、多少面倒でも香りが抜群に良くて、挽いてる際の香りだけでも充分にリラックス効果が得られるから止められない。
コーヒーの香りには覚醒効果があるので、飲むのが苦手な人でも、朝の目覚めに香りだけでも嗅ぐと爽やかな朝が迎えられるかも

丹波篠山の黒豆

2007年01月17日 09時20分19秒 | お気に入りの一品
今年の元旦の風景。お皿の左端にある黒豆、つやつやで美味しそうでしょう!?(←作ったのはお義母さん)

黒豆は、やはり丹波産に限る
幼少時は、年末になると近所の乾物店で丹波産の一等級の黒豆を一升買ってきて、おばあちゃんがそれをどかんと炊くのが恒例だった。一升ってスゴイ量だけど、当時はお正月にたくさん人が集まる家だったから、それでちょうど良かったみたい。あと、私達が上品に食べず、どか食いしてたからかも

夫の実家で正月を過ごす今は、友達が丹波篠山で黒豆や地元の野菜を販売する事業を興しているので、3年前から正月の黒豆はここから買っている。→丹波健康館
炊き方も上手なのだと思うけど、本当に美味しい。乾燥して丸く小さくなった豆がおおきな楕円にふっくらと甦る様は、感動モノ。

おばあちゃんがお節作りを引退した後は黒豆作りを私が引き継いだのだけど、うまくいった年の方が少ない。硬くなったりシワがよったり・・・とろくな思い出がなく黒豆はちょっとしたトラウマなので、今は食べる専門
お義母さん曰く「この豆は下手に炊いても美味しくできる」との事。いやいや、丹波産の一等級の豆を使っても私は失敗してたから、それはご謙遜。ともかく今年も美味かった。

大雑把でガサツなアタクシですが、今年はたんまり食べたから"マメ"に過ごせるかしらん?

初ラスク

2006年11月28日 21時09分56秒 | お気に入りの一品
今日は学生時代の友達Junko夫妻&mabonが久しぶりに遊びに来てくれた。Junko夫妻は大好きなshinのお菓子を、mabonはラスクを手土産に買ってきてくれた。
山形のシベールというお店のもので、名鉄百貨店で開催されたお取り寄せスイーツフェアで今日まで購入できたとの事。ブルーベリーとゴマの2種類を頂いたのだけど、特にブルーベリー気に入った!(写真はブルーベリー)

数年前からブームになっているラスク。(ブームはそろそろ下火?)
小さい頃に駄菓子屋で売ってた安っちーラスクが苦手で、ブームを知りつつ今日まで食べずにいたけれど、とんだ勘違いだった。
イマドキのラスクって、本当に美味しい~。軽くてサクサクしてて、ほんのり甘くて。種類もたくさんあって見た目にもカワイイし、手土産にも最適。

最近では様々なお店でラスクが販売されているのを見かけてはいたのだけど、既述の理由で全く視界に入れてなかったから、今となってはどこで売っていたか思い出せない・・・。
遅まきながらラスクがマイブームの予感。他のお店でも買ってみよーっと。あ、ラスクのオススメ情報もお待ちしてます