goo blog サービス終了のお知らせ 

満腹ぷくぷく

食いしん坊お薦めレシピを中心に、お気に入りの店、一品、日記を公開するページ。

爆発中

2012年11月19日 21時21分28秒 | 日記
2年間の田舎生活で、すっかり息をひそめていた物欲。
誕生日でも『欲しいものないなぁ…』などと言ってたけど、ただ身近に欲しいものがなかっただけでした

こちらに引っ越してきてからというもの、目にするものするもの欲しくなるほど、"物欲"爆発中
東京は何もかもが揃うし、可愛いものも魅力的な商品も、とびきり美味しい物も素敵なレストランも、溢れるほどいっぱいなんだもの…
何もない田舎から来ると、ショッピングに関しては夢のような世界

『うわーっ』と手当たり次第に買うほど見失ってはいませんが、今月はアウトレットで自分の服や靴を久しぶりに買いました。ルンルン

実は、今日も自転車で30分強走って、布地屋さん巡りをしてきました。
チーの洋服を作る為の素敵な布地をゲット

そして昨日は、久しぶりに大きな買い物で池袋まで繰り出していました

1つめは、チーさんの為の電子ピアノ。
買ったのは、ローランドの電子ピアノで、ローズウッドという深いブラウンのもの。
今までキーボードだったから、「ここはフォルテ(強い)」と言っても、音に反映されず不憫だったが、これからはピアノに近い鍵盤の重みを感じて、強弱の練習を存分にして頂きたいもんです。
届くのは、来週。今から、待ち遠しいわ~

そして、もう一つは、長年温めてきたオーブンレンジの新調
料理好きを公言してきた私ですが、恥ずかしながら、ここ3年は1000円で買った中古レンジを使っていました。しかも、単身者向けの小さなへっぽこオーブン。
温度は200度までしか設定できないし、実際200度とは思えないぐら
火力が弱くて、ピザとかパイなどの高温調理を必要とするものは、生焼けになってしまうような代物。
単身者用としては優れモノだと思うけど、ファミリーが使うような物じゃあない。これで、よくケーキとかパンとかよく焼いてたよねって話

どうしてそんなオーブンを使っていたかと言うと…。
3年前の名古屋時代、夫が独身時代から使っていたレンジが突然故障
ところが、その時に使っていた食器棚には、スペース的に大きなオーブンが置けない。
上位機種を買いたいが、当時の状況ではスペースが確保できない。
引越しを1年後に控えていたので、引っ越した先で購入する予定で、それまでの間に合わせとしてヤフオクで落としたのが、ヘッポコくんだったというわけ
中古だけど状態も良く、通常のレンジ機能に加えて、ちょっとしたパンやケーキを焼くには問題なかったし、ついつい『次の転勤先が海外なら買わない方がいいかな…』と躊躇してしまい、新潟の2年をそのまま過ごしてしまったのでした。

機種の選定に悩んでいましたが、ようやく設置スペースと欲しい機能の両方を満たす機種が見つかり、ゲット。
お値段も、ヤマダ電機日本総本店とビックカメラの本店を渡り歩いて価格交渉しただけあって、かなーり勉強してもらいました
こちらは、さきほど届きました。いやー、イマドキのオーブンはかっこいいね。回らないし

超ウキウキする

このオーブンで、天然酵母のパンを焼くべく、現在酵母を育て中
しかし、なかなか順調に育たず、苦戦してます。
もしうまくいったら、こちらでまた紹介しまーす

おめでたい一日

2012年11月05日 15時27分18秒 | 日記
11/2(金)は、ダイ4歳の誕生日でもあり、私達夫婦がハワイで挙式をしてから10年の記念日でもありました
それだけでも十分重なってるのに、幼稚園と会社を休んで、七五三詣りも済ませてきました

写真は前撮りしてあるので、今回は御参りのみ
大阪の両親は急な都合で来られなくなってしまいましが、千葉から私の両親もお祝に駆けつけてくれました

石神井公園に隣接している氷川神社。
小ぢんまりとしていますが、なかなか趣があって素敵です。
私達以外に1組いただけで、静かに御参りすることができました。
やっぱ、七五三は平日に限る
  

3年前、3歳の七五三では着物が苦しくて、終始グズグズだったチーさん(→記事参照『イベントもりもり』)。
今回は、さすがお姉さんですな。
「苦しい~」と言いながらも、笑顔でポーズを決めまくり、着物姿を楽しむ余裕がありました。

御参り用には、濃紫の大人っぽい着物を自分で選んだチーさん。
チーには淡い色が似合うと思い込んでた私ですが、意外と似合うじゃないの~(←ただの親バカか?)


一方の4歳ホヤホヤのダイは…。
着物が苦しくて、やはりこんな顔
笑う余裕はありません。

しかめっ面の写真しか撮れませんでした


でも、泣かずに祈祷の間も頑張ったから、十分だね
(↑家紋入りの立派なお着物。ダイが生まれた時に義父母が作ってくれました

あまりに辛そうなので、御参りと写真撮影を済ませてすぐ、車の脇で着物を脱がせてあげました
駅近くの日本料理屋を予約してあったので、両親と会食をして、七五三のお祝いもおしまい(お店についてのレポは、また今度)。


そして、今度は慌ただしくダイの誕生日会
行列店だというおだふじにて、予約しておいたチョコレートケーキ
  
みんなでハッピーバースデーの歌を歌ってあげていると、照れた表情を浮かべておりましたが、ろうそくは一発で吹き消しました。さすが、力強い

両親からは、私がこっそりリクエストしておいたサッカーボールとヘルメット。
大阪の両親からは、かっこいいスニーカー。義妹からは、グローブ&バットを頂きました

そして、私達からの誕生日プレゼントは、キックボード。
  
新潟時代から、近所の友達のを見て欲しがっていたもの
ダイが赤、チーが紫
…って、チーさん誕生日ちゃいますやん
『私も欲しい』と、チーに強くねだられまして…
『入学祝の前渡しだからね』って事で同時にあげました
時期がずれると、貸す貸さないで揉めたりしてめんどくさいしね

最後になりましたが、結婚式から10年の私達のお祝。
着物を返しに行って帰って来た夫が、こんなお花を買ってきてくれました。


ずるいなぁ。
普段こういうこと全然やらない人だから、意表つかれちゃって思わず涙出ちゃったもの。
この10年で2回目ぐらいだと思う。
毎年だと『今年もあるかな』と期待しちゃうけど、全く頭になかったからグッときちゃった。
本人はそれを狙ったとかじゃなく、超天然でやってるんだろうけど
とにかく、もうホント素直に嬉しかったのです

いっぱいの『おめでとう』があった一日。幸せもいっぱいでした

いろんな週末

2012年10月27日 15時41分19秒 | 日記
先週の日曜は、電車で3駅揺られて練馬まつりへ繰り出しました。
区民による手作りのお祭りで、いわゆる露天商の屋台はなく、区内の団体や地方自治体による出張ブースの集合体といった感じ

駅前の会場では、工業団体などによる体験コーナーがひしめいていました。
たたみを使ったコースター作りや、トンカチどトントン釘をうつような本格的なものまで様々。そのほとんどが無料で体験できます。

その中から、東京都塗料工業組合主催の独楽の絵付け体験をやってみることに。

木製の独楽に、白・赤・青・黄・黒の5色を好きなように塗っていきます。
こういうのは性格が出ますね
工作も絵を描くのも大好きなチーは、ちまちまと丁寧に色つけする一方で、ダイは無計画にちゃっちゃっと塗ったら、はい、おしまい

隣では、ボーイスカウトによる綱渡り体験がありました。
年長からという事で、チーさんのみ体験させてもらいました。。
怖がる事もなく、すっと渡ったようです。
昔はびびりだったけど、ずいぶんと逞しくなりました。

いくつか会場が分かれており、各会場のステージでは区民の皆さんのダンスなどが披露されていました
中央会場から駅前まではパレードもあり、私達が会場へ向かう時間帯はちょうどサンバパレード
  

目のやり場に困るほどの過激な衣装
でも、サンバのリズムは聞いてるだけでも踊りだしたくなるほど、エモーショナル
気持ちまで弾んできちゃう。いいね~

祭りと聞いて、ヨーヨーか射的がやりたい!!と言っていた我が子達でしたが、残念ながらなかったので、としまえんブースで輪投げ(100円)をやり、社会福祉協議会ブースでわたあめ(50円)を購入。

やっぱ、安いねー

食べ物もあるにはあるのですが、お昼ど真ん中の時間帯とあって、どこも大行列
こどもたちに焼きそばと焼きまんじゅうを食べさせて、大人はその残りをつまむ程度で満腹にはほど遠いまま断念しました

消防車に乗らせてもらったり、消防士に変身したり…。
  


区民まつりならではの体験がたくさんできました。

帰り道に会場のひとつである小学校に立ち寄り、遊具でさんざん遊んで終了!
楽しい一日になりました

そして、今週もあれこれ週末の予定を考えていたのだけれど、急に夫が会社の同僚宅へお呼ばれすることになり、子供二人を連れて、さきほど出掛けてしまいました。
思わぬ週末一人ターイム

「一人で買い物でもしてきたら?」と夫が気遣ってくれたのですが、わざわざ混んでる土日に池袋や新宿に繰り出すのもなぁ
結局、『天気がいいうちに洗濯機をもう1回まわそう』とか、『こどもらがいない内に片付けをしてしまおうとか』、悲しいくらい家事にあけくれている私

でも、好きな音楽聞いて、静かな時間を過ごすだけで幸せなものです。感謝
家族でわいわい遊ぶ週末も楽しいし、こんな風に一人の時間を過ごすのもリフレッシュになって嬉しいな
夫よ、また頼むぜよ

素晴らしき競馬場!

2012年10月16日 11時33分16秒 | 日記
週末があいにくの雨だったり、我が家を駆け巡った水疱瘡による引きこもり生活が続き、家族全員が家遊びに飽き飽きしていた。
今週こそは外遊びしたーい

というわけで、やってきました、東京競馬場


名前はよく耳にしていたけど、来るのは初めて
競馬場に来たこと自体、小さい頃に父に新潟競馬場に連れられて行った一度きり以来だと思う
おぼろげな記憶の中に、芝生が気持ちよくて走り回ったり、その辺に破り捨てられた馬券の中に当たりが混ざってないか、兄と拾ったりして遊んでいたような画が浮かぶ。
恐らく、父も行くところに困って連れてきた程度の事だったのでしょう

学生時代は『ツインクルレース』…などと清潔感あるTVCMをやったりして、女性を含めた若い世代の客も増えた事は聞いていたけれど、実家近くの大井競馬場すら場内に入った事はなかった。
どうしても、競馬・競輪・ボートレースには、赤鉛筆を耳にさした強面のオジサン達がたくさんいて何だか怖い…そんなイメージが拭いされなかったのもあるし、友達で競馬好きって人もいなかったから、この歳まで縁のない場所でした

ところが、つい先日、mixiでママ友達が「東京競馬場は子連れで遊べる遊具がいっぱい」と紹介しているのを読んで、驚き
『競馬場で、こどもが遊べる
HPを見てみると、確かに遊具やこども向けの施設・サービスが下手なこども向け施設より充実している

半信半疑の夫を半ば強引に説き伏せて、車で1時間弱の府中までやってきました
10時過ぎに到着。
大人200円の入場料を支払って、駐車場から近い東門から入場(15歳以下は無料)。
すると、すぐに乗馬体験コーナーが。
早速、体験。小さな馬場をぐるりと一周してきます。
  
いよっ、白馬の王子

マザー牧場では、確か一人500円ぐらい払わされた気がするし(入場料とは別に)、新潟の公園にポニーが来た時なんて、一人1000円だか1500円だか、ぼったくりのような価格設定だったのに、ここでは無料。
駐車場代と入場料さえ払えば、飲食以外はほぼタダで遊べちゃいます
儲かってるね~、JRA

ポニーに触れたり、馬との記念撮影もできました


こどもたちは、入場してすぐ目の前に見えていた遊具に釘付け。
GOサインと同時に、ワーッと駆け出していった

すべり台やロッククライミングなどもある大型遊具で遊ぶと、今度海賊船のようなものが視界に入る。
  
はやる気持ちを抑えられないかのように、またまた駆け出す二人。

夢中で遊んでいると、係員の方が「向こうでダービーゲームやりますから、是非参加して下さいね~」と声をかけられ、そちらへ行ってみる。
何番の馬が勝つかを予想して、勝つと粗品がもらえるゲーム。

作り物の馬に対して、大声援を送るこどもたち…純粋だねー。
粗品ゲットはなりませんでしたが、十分楽しめました。

そのダービーゲームの目の前には、巨大なふわふわドームがあり、またまた走って行くこどもたち。

時間制限、人数制限ありますが、時間が早いせいかガラガラ
こどもしか入れなかった為、中の様子はわからなかったけど、興奮した声が響き渡っていました

そして、馬場へ。

芝生が気持ちいい~。
この日は気持ちの良い秋晴れ。澄み切った青空と鮮やかな芝の緑のコントラストが何とも絵になります。
ちょっと喉も乾いたので、休憩がてら芝に寝転びながらレースを観戦。

初めて見る馬の走りに、こどもたちも興奮
私も、凛々しくて艶のある競走馬たちの美しさに、魅了されました

地下道をくぐって馬場の奥へと進みます。
南門側には、ミニ新幹線。

無料なので、ダイは2回乗車

また別の大型遊具があり、そちらでも思いっきり遊ぶ二人

こちら側では、「アンパンマンクイズ」というゲームがこどもたちを対象に行われており、各所にちりばめられているアンパンマンキャラクターの石像に貼ってある文字を集めて、制限時間までに提出できれば、粗品がもらえるというもの。
遊びに夢中で途中で時間になってしまいましたが、こどもたちを楽しませる工夫があちらこちらにあって、本当にただただ驚きました。


お昼を過ぎてお腹がすいてきたので、日除けのあるスタンドに座ってランチタイム。
場内には100近い店舗があり、メニューも選びたい放題。
こどもたちの希望で、ピザーラでテイクアウト。
レースを見ながら屋外でのランチは、気持ちがいいし、飽きずに楽しい。
大人まで、なんだかウキウキしてきちゃう

食後は、遊び足りなかった最初の遊具に戻り、更に水遊び(この日の気温25℃と暑いくらいの陽気だったので)まで堪能して、帰路につきました。
  

いやぁ、競馬に対するイメージが一新されました。清々しい
あ、もちろん赤鉛筆と競馬新聞数紙を握りしめてるおじさま達もたくさんいましたが、昨日は圧倒的にファミリーの方が多い感じがしました

施設がどれも新しくて清潔だし、トイレには授乳室もミルク用のポットも揃っているし、ベビーカーのファミリーも大勢来てたし、自転車置き場にはこども乗せのついた自転車がずらり…。
競馬場という場所のポジション、以前とは完全に違うのね~

最初は乗り気でなかった夫も満足していたし、私も予想以上の充実ぶりにビックリ。
こどもたちは、「また行きたい」と大喜びだったし、気候の良い時に、今度はお弁当を持ってピクニックを兼ねて遊びに行きたいなー。
両親が住む船橋には、中山競馬場があるのか…。そちらもチェックしよーっと

そして、次こそは馬券も買うぞ(笑)

Home?Away?

2012年10月02日 12時22分19秒 | 日記
東京を離れて10年、結婚前を含めると13年。
大人になってからのほとんどを地方で暮らしてきたため、イマドキの東京がわからない私
表参道ヒルズだのスカイツリーだの、はたまた夫が通勤するミッドタウンやら…。
それはそれは数え切れないほど、私の知らない新しい名所が増えていて、道や電車も新しく整備されていて、地図や路線図を見ないと目的地までのルートがわからない有り様

新潟や名古屋の人々が温かく、気取らなくてよい居心地の良さを感じていたから、引っ越してくる前は東京を『異国の地』とは言わないまでも、自分にとってはアウェーな場所だと感じていました。

それでも最近は、旧友達との再会を経て、やっぱりホームなのだなぁと感じられるようになってきました

少し前の話になりますが、8月には中学のプチ同窓会に参加。
  
9月には大学の仲良しが集まっての女子会(満ち足りた一日)。

こどもが生まれてから全く機会のなかった夜の外出も、東京に戻って来たと同時にあちこちからお誘いがあり、夫の協力のお蔭で実現しました

一人で電車に乗って出掛けるのも、夜飲みに行くのも数年ぶりだったので、ウキウキ・ドキドキ
育児に奔走している日常から離れて、母親とか妻とかで括られない自分に戻った瞬間が久しぶり過ぎて、新鮮で不思議な感じすらした
バカな話もするどいツッコミも、古くからの友達ならではの気兼ねのなさ。
こどもの前では意識的にも無意識的にも自制している部分というのはあるんだなぁ。
こんな風にこどものようにはしゃいだ私を見たら、こどもたちは驚いたかもしれないな


そして昨日は、幼稚園が休みだったので、さいたまの友達宅へ遊びに行ってきました。
銀行窓口で行わなければならない事務手続きがあったのだけど、その北越銀行があるのがたまたま友達の家のそばだったのです

名古屋時代からのママ友達&キッズ。
こども達も去年末に名古屋で再会。更に、この夏休みに水族館に一緒に行った事もあり、緊張感もなく大はしゃぎで遊び、本当に楽しそうでした。
夜はファミレスで一緒にご飯も食べて、大満足な都民の日でした。
  

地元や以前からの友達だけでなく、近頃は幼稚園のお友達からも公園遊びに誘ってもらったり、おうちに遊びに行かせてもらったり、徐々に親交を深めています

夏休みまでは、旧友達と遊ぶだけでも十分に楽しかったから、幼稚園で『頑張ってママ友達作らなきゃ』という強い想いはなく、自然にゆっくりやっていこうという感じだったのだけど、チーが2学期からつまづいてしまったのを見て、少し考えが変わりました。

幼稚園までは、友達の家に遊びに行ったり来たりは、こどもの意志よりも大人同士で相談して決まる事が多いもの。
私がそこに消極的だったら、こどもたちが可哀想だよね
新しい環境に飛び込むのは、営業時代に培ってきた得意分野だしね

楽しい日々にできるかどうかは、自分次第
チーが卒園する時に『楽しかった』『みんなと会えて良かった』と素直に思えるよう、私も微力ながらサポートしていこうと思ってます

再始動!

2012年09月27日 17時12分52秒 | 日記
転園して、すぐ夏休み
2学期に入っても細々と用事が入り、なかなか自由時間を楽しむ余裕がなかった、この3ヶ月。
ようやく再始動することができました。

こちらに来る前にそうだったように、最低でも週2回の運動を自分に課したいと思っていました

まず初めに幼稚園ママから紹介してもらったのが、ピラティスサークル
チーの水疱瘡やら、幼稚園の集まりやらで行けない日が続いてますが、550円/回支払う形なので、突発的な用事やキャンセルになりがちな私にはピッタリ。
内容もサークルと侮るなかれ。2時間びっちり、汗びっちょり。
結構ハードで、初回は腹筋も太もももプルプルでした
今まで通っていた体操と共通していることも多く、こちらを続けていくことにしました

そして、必ず続けようと決めていたプールは、色々と探した結果、この秋は区の水泳教室に通う事にしました。
保険料として290円と指定の水泳帽500円を買えば、後は一切お金がかからない
講座料金なし、プール入場料金すらタダ
この安さは、有難い

3ヶ月ぶりのスイミング、やはり泳力も体力も落ちてた
でも、やっぱり気持ちいいなーっ
以前の講座は、悪い癖を直すといった個人レベルの指導はほとんどなく、ひたすら距離を泳いで徐々に泳力を上げていくというスタイルだったが、今回の水泳教室は「初心者水泳教室」というだけあって、基本をじっくりやる感じ。

泳力に合わせて3班に分かれていて、一番上のクラスに入ったものの、25m通して泳いだのは2往復のみ。それ以外は、7mくらいの幅で肩を揺らして泳ぐ練習とか、泳ぐ型を身につける為の練習。

以前より時間は長いのだが、1班あたりの人数も多くて休憩時間も多いし、泳ぐ距離が全く違うから疲労感は今までの半分にも満たない感じ。
ちょっと物足りない感じもしたけれど、『フォームを直したい』『楽に長く泳げるようになりたい』と考えている私には、今一番必要な練習なのかもしれない。
このまま力の入ったフォームで無理して長く泳いでも疲れるだけだし、続かないのは自分でもわかっていたもの
苦手な呼吸など、ここでしっかり直して無理なく泳げるフォームを身につけられるといいな

ただひとつ難点は、微妙に遠いのよね…
杉並区との区境で、体育館駐車場は駐車禁止
自転車で行けなくもないんだろうけど、アップダウンあって、泳いだ後の帰りは辛い
400mほど離れた駐車場に停めて歩き、帰宅したのは12:15。
昼食をかきこんで片付けたら、13:40にはお迎えの為に家を出る慌ただしさ
更に、14時過ぎに帰ったら支度を済ませて、また同じ体育館で15:30~チーの水泳教室。
安いから、ついダブルヘッダーで申し込んでしまい、1日2往復。し、死ぬ…。

チーは、初めてのプール教室にわくわく
まだ水に顔をつけたり、バシャバシャしたりって程度だけど、本人が楽しそうなので、疲れも報われます

あと再開したのは、チーのピアノ教室。
夏休み中あちこち探し回ったが、結局元々のカワイの個人レッスンを継続する事に。
先生は、チーの希望で若い女の先生でお願いしました。
今回は超狭小ルームで私やダイが入る余地がないため、レッスンの様子がわかりませんが、優しくて可愛らしい雰囲気で、チーもすぐに打ち解けたようです
新潟の先生に比べると、合格ラインが甘いのも、本人的には嬉しいみたい

ピアノの購入とコンクール出場を強く勧められてますが、チーが近頃練習嫌い
全然練習をしないし、やったらやったで態度が悪く、私とケンカ勃発しまくりだったので、本人のやる気がホンモノか見極めてから、という事になりました

ピアノ教室は、隣駅の駅前。
酷暑の間は徒歩と電車で通いましたが、雨さえ降らなければ自転車で楽に通える距離

しかし、名古屋→新潟と車社会での生活が長かったので、幼稚園の送迎然り、買い物、習い事…何につけても二人(合計33kg)を乗せての自転車移動は、ばてるなー
お蔭で新潟で苦労していた減量が、東京来ただけで-2kg

チビ2人が重すぎて電動アシスト欲しくなるけど、これも立派なエクササイズじゃ。頑張るぜ~

満ち足りた一日

2012年09月07日 14時36分57秒 | 日記
水曜は、大学の友人達との女子会でした
長野に住んでいるmabonが仕事で上京するというので、平日ですがこの日に決まりました

1ヶ月ほど前から夫にお願いして、この日は定時に仕事を切り上げてもらい、渋谷でこどもたちを引き渡す事になっていました
副都心線の改札から直結している渋谷ヒカリエで、待ち合わせ

洗練されたオサレ感に圧倒されてキョロキョロしていると、なんとエスカレーターの真後ろに草刈民代さん&周防監督ご夫妻が
さすが東京って、そんなの別に珍しい事じゃないか
久しぶりの都会感に、舞い上がる私。完全に魂は、お上りさん

夫に無事引き渡し、一駅乗って恵比寿へ。
改札を出ようとした時に、事件がっ
少しだから、と渋谷から後ろポケットに入れたPASMOを取り出そうとしたら、どうにもこうにもファスナーが開かないのだ
数分格闘して、駅員さんに事情を話して改札を出た。

mamiが予約してくれたのは、魚介類が美味しいというビストロシロ
 
店内が薄暗く、写真がうまく撮れなかったんだけど、どれもこれもまーじ美味かった
店の名物であるブイヤベースや、明石タコと芽キャベツのフリットなど…日常味わえない料理の数々。そして、こんな場所には滅多に来れない私には、たまらなく嬉しかったな~

美味しいもの以上に幸せだったのが、友達とのお喋り
一人だけどうしてもスケジュール合わず、参加できなかったけど、5人集まれたのもmabonの結婚式以来7年半ぶり

出会ってから来年で20年。でも、な~んも変わらないみんな。
取り巻く環境や仕事が変わり、会わない時間が長く流れても、会えばすぐにこんな風に学生時代みたいに居心地よくいられるんだなぁって、しみじみ

お腹を抱えて笑いまくって、お互いの近況を報告し合った
そのどれもが本音で、何も気を使わない気楽さが嬉しくて、年甲斐もなくはしゃいじゃった
なんなんだろ、このスッキリ感
心の中でもつれていたものがほどけて、奥底から満たされた気がした
帰り道は、快く出してくれた夫とこどもたちに、ありがとうの気持ちでいっぱい

いままで、夫が共通の友達である同期や先輩と飲みに行くと、心のどこかで羨ましさや寂しさを感じる事があった。
『母親なのだから留守番が当然よね…』と若干のひがみ根性もあったりね…
でも、そういうのがぜーんぶ吹き飛ぶくらいの一夜でした
もう彼を羨むこともないでしょう(笑)
いつも笑顔で「いってらっしゃい」と送りだすことを心に誓いました


さて、例のポケットに閉じこめられたPASMOですが、帰宅後、夫にやってもらったり、ドライバーやペンチなどの道具を駆使しても開かず終い。


途方に暮れてハサミを入れようと思ったが、この日初めて履いたおろしたてのデニムにハサミを入れるのがためらわれ、ダメ元で買ったお店に電話を入れました。
『何か方法がないか、お店で開けてもらえるか、ポケットをほどいた時に同じ色の糸が手に入るか…』などと相談をさせて頂きました。

買って初めて履いた事を伝えていた為、顧客相談窓口の男性から「不良品ということで処理して、破ってPASMOを取り出し、新品と交換しましょう」と申し出てくれました。

か、神様じゃ~
決して、クレームを入れたわけでも語気を強めたわけでもないのですよ。
いやぁ、もうお手上げだから何か方法あったら助けてってスタンスだったのが同情をかったのか…。とにかく、有難かったです。素晴らしい会社だ
お言葉に甘え、本日池袋のお店に赴き、無事新品デニムとPASMOが帰ってきました。

もう一つの余談。
こどもが生まれてから飲み会で家を空けるのは、先月の中学プチ同窓会以来2度目。
夜いない旨を話すと、「やったー怒られない」と大喜びなこどもたち。
「行かないで」と泣かれるのも困るが、こんなに喜ばれるのも複雑…
今回も"パパと3人で外食"という初体験にテンションあがりまくりの二人は、私の方を振り返りもせず、あっさりと送りだされたのでした

でも、後で夫に聞いたら、チーは「ママに逢いたくなっちゃった」と言ってたらしい。そして、私が帰宅するとこんな置き手紙が。

くぅぅ~。可愛いやつめ
ちなみに、マイペース息子は、たらふく食って、遊んで、すんなり寝たそうな…。
普段は、「ママと結婚するぅ~」って言ってるくせに

あれよあれよ

2012年09月05日 10時30分53秒 | 日記
あれよあれよという間に、東京に引っ越してきてから2カ月以上が経ってしまいました。早いなぁ

早々に生活できる程度には片付けていたものの、『あとは徐々にやっていこう』と押し入れなどに押し込んでいた段ボール達の整理が一切手つかずのまま、夏休み終わってた…
今週から幼稚園が始まって、少し自由時間も確保できるから、マジでやってかないとなぁ
blogの方もさぼりがちでしたが、ちょいちょいあげていきますので、よろしければお付き合いくださいませ

『そのうち、そのうち…』と思っていたら、引っ越してきて一番のお気に入りスポット石神井公園の紹介すらしていませんでしたー

我が家から2ブロックのところにある、都立石神井公園。

広大な2つの池を中心に豊かな緑が囲んでいます。
ボートに乗れる石神井池、カモやアオサギ、様々な生き物を観測できる三宝寺池。
  

石神井城跡地はちょっとした丘になっていて、あたかも森のようなうっそうとした雰囲気。
  
初めてここに来た時、本当にここが都区内なのかと信じられなかったほどです。
昔は全て湧き水だったそうで、固有の生物なども多く存在したとの事でした(散歩中に、知らないおっちゃんが教えてくれた

   
この時は、カルガモ親子やアオサギに出会えました。
カルガモ達を驚かせないように、ひょこひょこついて歩くダイ。
正直、自然のアオサギは私自身生まれて初めて見ました。感動

チーの帽子に、シオカラトンボがとまってます。


実は、家の下見に来た際はこの公園まで来れなかったのです。
逆方向の幼稚園2件アポがあったし、時間も限られていて…
だから、引っ越してきてみて初めて実際の石神井公園を見たわけなんですが、人工的に作られた公園とは違った、自然で緑の豊かなこの公園に、家族全員虜です


昼寝する分、うちのこどもたちは朝が早い
休日のそんな朝は、石神井公園へ散歩に行きます。
   
真夏の暑い朝でも、木蔭に入れば空気感ががらっと変わります
アスファルトでは味わえない地面から伝わるひんやりとした心地よさに、心身が癒されます。

夫はその間、公園の周囲を中心にランニング
やっぱり、緑のある景色は走っていて気持ちが良いのでしょう。
マラソンブームもあって、早朝5時台でも多くの人が公園の周りを走ったり、歩いたりしています

話が逸れますが、家を探している時に「練馬区は緑化を推進している区で、緑が多いんですよ」と、練馬区出身の不動産屋のお姉さんが教えてくれたのだけど、本当に驚くほど緑地や公園が多い

畑も多く、23区内では農地面積が一番広いらしく、チーが春から通う小学校の隣には産直センター(直売所)まであります。
新潟の時に直売所が近くにあり感動したけど、まさかこんな都会で野菜を直売している場所があるなんて
魚沼からやってきた私達にはぴったりの、東京にしては田舎感たっぷりの(いい意味で)土地なのでした

夏休み中、こどもたちと石神井公園付近をあちこち探検していたので、その様子も追々またアップしたいと思います

あー、夏休み!

2012年08月24日 22時23分48秒 | 日記
夏休み中盤戦、行きたいところ、会いたい人がたくさんいて、モリモリ遊ぶぞーとはりきっていたが…お盆と同時にチーさん発熱
翌朝には39℃まで上がり、小児科へ…と思ったら、お盆休み真っ盛りの為、近隣の小児科内科は全て休診。すぐ近くの休日診療所も日祝なわけではないため、休診。
結局、隣駅の順天堂練馬病院まで車を走らせることになりました

今回の熱はウィルス性の風邪と熱中症が重なったのではないかということだったけど、2ヶ月ほど前から時々起こっていた"目の前がキラキラする現象"は、やはり片頭痛によるものとのこと
新潟の幼稚園の先生に指摘されていて、東京へ引っ越したら大きな病院へ行かねばと思っていたところだったから、ついでに診てもらえてよかったのかな。それにしても、6歳にして片頭痛持ちだなんて…可哀想すぎるなぁ
多めに鎮痛剤を処方され帰宅。

解熱鎮痛剤を用いると2時間ぐらい元気になるのだが、薬の効果が切れるとすぐに40℃前後の熱と頭痛に襲われるというパターンを何度か繰り返す。
夜も、アイスノンを何度も替えたり、うなされるチーが心配で、私もぐっすりとは眠れなかった
水分だけはマメにとらせていたけど、食事は1日に1回ゼリー状のドリンクを飲む程度で、食いしん坊なチーには滅多にない食欲ゼロ。
「アイスなら食べられそう」というので、コンビニに買いに走り食べさせたが、この写真の後すぐにリバース


結局3日は40℃近い熱が続き、4日目にようやく熱が下がり始めました。
そして5日目には、発疹。
写真は発疹の出始めですが、この後更に広がり、顔も腫れるほど酷かった

溶連菌などの感染性の病気を疑って、お盆明けで診察を開始した別の病院へ。
検査の結果は陰性。ウィルスに反応した蕁麻疹だろうとのことでした。

元気が出てきたので、翌日金曜からは大阪に帰省しました。
が、食事もまともにとらず高熱に冒されていた為、体力がかなり落ちているチーさん。
乗り換えで歩くのもやっと…

↑たい焼きや東京駅一番街でオモチャを買うことで、何とか頑張って歩かせてました

そんなわけで、5泊の大阪帰省は予定変更。
ひたすらゆっくりと過ごす事になりました
土手を散歩をしたり、義父母が育てている畑に収穫に行ったりした以外はのんびり

それでも後半には体力も食欲も回復して、約束していた元同期のお宅にも遊びに行けました

↑用水路にいたザリガニをつついている二人。明るい表情に一安心

帰りは、こんなに元気になった~


さて、来週には夏期保育も始まり、あっという間に夏休みが終わろうとしています。
新学期が待ち遠しい気持ちもあるけど、ちょっとやり残したことがあるような気も…
あと1週間、めいっぱい楽しむぞ

再会祭り

2012年08月09日 22時54分02秒 | 日記
夏休み中盤戦は、再会祭り。

先週は、転居ハガキをきっかけに、会うのは14~5年ぶりとなる同期が家に遊びに来てくれたり、新潟からはチーの大の仲良しさんが帰省ついでに寄ってくれました
引越し以来、家族内で遊ぶことしかなかった二人は嬉しくて嬉しくて仕方ないといった様子
今週も、新潟の幼稚園で一緒だったお友達の家に遊びに行かせて頂いたり、楽しくも大忙しの毎日を送っています。
お蔭で疲れきってしまい、blogが更新できてませんでした

そして、今日は名古屋時代の友達やまでぃさん母子4人とサンシャイン水族館で再会

名古屋→新潟とずっと車社会の町で過ごしてきたので、とにかく電車に乗るのが新鮮な二人。
何故か、駅のホームでスペシウム光線かましてます。


入口で合流して、早速館内へ。

入ってすぐに、ペンギンたちがお出迎え。
   
キャップ4人組、仲良く観賞
ブランクを感じさせないリラックスした雰囲気

間近で見れるアシカショーも。

屋外で暑かったけど、こどもたちも真剣な眼差しで見てました。

今回は生協で売られているチケットを手配しておいたのだけど、通常より割引価格で入館できる上に、館内のカフェで300円相当のチュリトスまたはソフトクリームの引換券までついてくるから超お得


ランチ後は、レストラン街を周遊する電車もどきに乗りたいとせがまれ…。

いってらっしゃーい

夏休みと言えど平日。
もう少し空いているかと思ってましたが、お盆の混雑も始まっていたのか館内は大渋滞
自由気ままに動き回るチビ達の監視が大変
しょっちゅう誰かがいなくて探してたし、水槽に見とれてると見失うので、大人はじっくりは見れてないかな…
でも、こどもたちは本当に楽しそうだったし、ショーや巨大水槽は大人もまったり見れたし、大満足
ランチや合間には、大人のお喋りもできたしね

最後に、ウルトラマンと記念写真を撮って、心もお腹も満腹で帰路につきました

で、やっぱり帰りの電車で落ちてしまったダイは、最寄り駅からこんな状態で帰宅

↑枕がわりに、着替えの入った袋をおでこに当ててます

チーも家まで頑張り、二人揃って夕方遅くまで爆睡
で、起きたと思ったら、18時過ぎから自転車練習に付き合わされ、並走すること10数往復ダッシュ

アラフォー、へとへとです
だけど、すっごく楽しい一日だったなぁ

この夏休み、ちょっと驚いてるのが、二人が本当に仲良く遊んでいること
全くないわけではないけど、ケンカをほとんどせず、家にいると二人だけで楽しそうに遊んでいる
私が見に行くと、「ママは来なくていいの~」「内緒なんだから~」と排除されるので、お言葉に甘えてありがたーく、家事をこなしたり、自由に過ごしてます。楽ちん~
去年の夏休みあたりは、姉弟ケンカがピークでイライラしたもんですが、今年はなんと平穏なのでしょう
お蔭さまで、私の心も安らか
どうか、いつまでもこんな日々が続きますように