goo blog サービス終了のお知らせ 

満腹ぷくぷく

食いしん坊お薦めレシピを中心に、お気に入りの店、一品、日記を公開するページ。

疲れを癒すもの

2013年05月15日 22時02分35秒 | 日記
今年度は小学校の役員(広報誌の発行担当)を引き受けたと書きましたが、これが招集日も多く、その他にもちょいちょい学校に撮影に行ったり、今後自宅での編集作業もがっつりやることになりそうで、想像以上に重い…
今週は3回小学校に足を運ぶ予定だし

これでかなりアップアップしてきたのに、小学校の読み聞かせボランティアにも手を挙げちゃいまして
幼稚園も出番が多いし、時間に余裕がないから迷ったのだけど、読み聞かせは興味のある分野だったし、『無理なく楽しく』と書いてあったので、できる範囲で頑張ってみようと思って
これは、春と秋の読書週間の読み聞かせと中休みなど休み時間に図書室に遊びに来た子達への読み聞かせ。
学校によって、このボランティアの負担もかなり違うようですが、こちらは春までいた前校長が図書に力を入れていたそうで、かなり本格的。
秋は、1時間授業時間を丸々使って読み聞かせをするということで、選書して練習して、適正な服装と読み聞かせ方法で臨むのだそう。
ほぇ~っ、ただ読み聞かせが好きってだけで応募したけど、大丈夫なんかいな…

更に、先月からちょいちょい単発バイトの話なんかも舞い込んでいて、相も変わらずドタバタしている私です

そんな予定の合間を縫って、昨日はピラティス
いつもの集会所が抑えられなかったということで、昨日は番外編ウォーキングとなりました

20分ほどストレッチ、筋トレをしてから、出発
かなりのスピードで片道3kmの道のりを歩き、和光(埼玉県)樹林公園へ。
公園内のウォーキングコースを少し歩き、10分ほどの休憩をとって、元の場所へ戻ってぴったり2時間
総歩行距離7.7km(←今はスマホのアプリでこういうのがバッチリわかっちゃうんですねぇ
歩き方とスピードを先生に指導してもらい、普通に歩くよりハードだったけど、ママ友とお喋りしながらだったから、楽しく歩けちゃった感じ。
一人だとくじけそうだけど、また友達と一緒だったらやりたいなぁ
こどもたちが帰った後、公園遊びに付き合ったのだが、そっちの方がよっぽど疲れたかも

そんなんで美容院もこどもたちの病院へもろくろく行けてないのですが、来週は、久しぶりにスケジュール帳に空いてる日がある~嬉しい

忙しくはしてるけど、全て自分がやりたくてやっていることだから、基本的には楽しくやってます
疲れるけど、充実しているのか、ぐったり感はない。

この疲れた私を癒してくれているのが、昨秋から飼い始めたメダカちゃんたち。
先週、初めて卵が孵化して、目に見えるか見えないかぐらいの小さな稚魚達が泳いでるさまといったら~。胸キュン
この愛しさ、孫的存在
朝起きて確認すると、1匹、また1匹と増えていたりして、現在6匹。
小さな小さな新しい命、それが元気をくれるんだよなぁ

親離れの予感?

2013年05月01日 23時53分46秒 | 日記
先週は、金曜は幼稚園の親子遠足がありました。
前々日に高熱を出したダイ
去年運動会も出られなかったのに、遠足まで欠席かとひやひやしましたが、なんと翌朝にはケロリと元気になり、無事に参加できました。ほっ

場所は、光が丘公園
実は、2週間前に自転車で転倒し、肋骨にひびの入っている私なのですが…
我が家から4.3km、片道30分弱の道のりを、自転車で行ってきました

簡単なゲームや遊びをして、お弁当やおやつ交換。
   
↑ダイは、大好きな体操の先生に、子犬のようにまとわりついてた

最後にオリエンテーリングをやって、昼過ぎに終了

山道を登ったり、激しく歩く新潟の遠足に比べたら、のんびり

チーの帰宅時間と重なっていたので、解散より早めに公園を出たのだが、自転車乗って3分でこの有り様…。

楽しかったんだねー

そして、GW前半。
今度はチーが咳をし始めたので、遠出はせず、家の周辺で遊んでいました。

日曜日は、石神井公園で照姫祭りという大きなお祭りがあり、遊びに行ってきました。
   
チーは、私立女子高のブースで、ビーズブレスレットを作ってます(無料!)
その間、ダイはパパにキョウリュウジャーのお面を買ってもらっていました。

いわゆるテキヤさんではなく、自治体や行政団体などによる屋台なので、安くてお得なのも嬉しい
団子にわたあめ、お好み焼きに焼きそば…、よく食べました


あとは、近所の公園で遊ぶ感じで、月曜もマンション敷地内でパパとこども達が遊びに出ていたのだが、しばらくして、夫が一人で帰ってきた

どうしたのかと尋ねると、いつも学校に一緒に行っている3年生と、初めて会う5年生の女の子と遊び始めて、自分はやることがないから帰ってきたとのこと
面倒見のよい子達で、ダイも遊びに交ぜてくれたらしく、夫は存在を忘れられた状態になっていたらしい

いやぁ、いつも異様なほどこども達にまとわりつかれ、休日は一日中遊び相手をさせられてるから、嬉しいのかと思いきや…。
「親離れかぁ…。二人とも小学生になったら、こんな風に休日解放されるのかな。俺は、何をしたらいいんだろう?」と、かなり寂しげな夫

10分も経たずして、「パパと野球しようか?」と窓からダイに声をかけ、「まだパパは卒業できないよなぁ」なんて嬉しそうに言いながら、出掛けて行った

結局、17:30の鐘が鳴るまで、チーはお姉さん達と遊んで帰宅。
相当楽しかったらしく、何をしたか、どんな話をしたか、嬉しそうに話してくれた。
『小学生になると、こども同士で遊べるようになって楽になるよ~』と聞いていたが、入学1ヶ月で早くもそんな予兆
今日も帰り道に3年生と遊ぶ約束して帰ってきたし

夫ほどじゃないにしろ、確かに楽になるのが嬉しい半面、寂しくもあるなぁ
私達の知らないチーがどんどん増えて、ちょっぴり遠くに行っちゃうような…
「ママ、ママ」と言ってた頃が懐かしくて、思わず赤ちゃんだった頃のビデオ観ちゃったわ

さて、明後日からGW後半です。
我が家は、明日、学校と幼稚園から帰宅したら、その足で大阪に向かいます。
皆様も楽しいホリデーを

始動!

2013年04月20日 16時39分40秒 | 日記
保護者会ウィークだった今週。
小学校保護者会、幼稚園父母会、小学校役員会…と連日だったし、起業した友達から頼まれたバイトを空き時間にやったり、チーの誕生日準備なども重なって大忙しでした

長丁場になることが予想された小学校の保護者会は、両親が家に来てくれてこどもたちを見てくれたお蔭で、安心して参加できました
母の身内に不幸があり、大変な時だったのに本当にありがたかったです

17日はチーの7歳の誕生日でしたが、平日は夫の帰宅時間が読めないので、一足早く先週末に家族でお祝いしました

チーのリクエストは、今年もショートケーキ

※型紙を敷いたので、その紙のシワの跡がついています

ママ友達に教えてもらったレシピでスポンジを焼いたら、これが大成功
味も膨らみも抜群でした

いつもなかなかうまくいかないので、超嬉しかった
生クリーム好きの夫もチーも喜んでくれたし、生クリームがあまり得意ではない私も美味しく食べられました

私達からのプレゼントは、本人希望のアクアネイルスタジオ。
水でデコパーツが固まるオモチャの付け爪セット。
私がネイルを始めたものだから、チーも目覚めちゃってね…。こういうとこは、やっぱ女子だよねぇ

私の両親には、水彩画の画材セットをお願いしてました。
実は、父が間違えてクレヨンを買ってきてしまい…。
絵の具をすごく楽しみにしていたので、開けた瞬間にチーがポロポロ泣いてしまうというハプニングがありました。
大慌てで、父が新たに絵の具セットを買いに行ってくれて、無事に本日届きました。

大人が使う本格的なパレット、筆、絵の具、スケッチブック…。
チーも大喜び。今度これを持って、石神井公園にスケッチに行きたいねー

そして、大阪のじいじばあばからは一輪車、義妹からはお洋服が届きました

早速練習するチーさん。
壁づたいに乗れるんだやるね
私もやってみたけど、壁につかまってもまたがることすらできなかった

誕生日当日は、朝チーに言われて気づく失態の私達夫婦
ですが、登校すると、黒板に「たんじょうびおめでとう」と担任の先生がメッセージを書いてくれていたそう
この日はたまたま地域訪問で、下校後に担任の先生が生徒の家の場所を確認するために周っていて、我が家は不在だったため訪問カードがポストに入っていたのですが、そこにも「誕生日おめでとう」と書かれていたり、とっても素敵な先生だなぁ
これからの2年間が楽しみです。

チーは、何の問題もなく新しい友達を毎日ひとりずつ増やして帰ってきてます
元々勉強が好きだから、宿題も嬉々としてやってくれてます

始業式の日、登校する前に私達にこんな手紙を残していきました。

チーの気持ちがよくあらわれた手紙に、ほっこり

火曜が小学校の保護者会、水曜日は幼稚園の父母会。で、木曜は小学校で引き受けた役員の役員会。
広報を担当することになったのですが、これが予想外に大変なお仕事で
役員や係がポイント制になっていて、ポイントを貯めておかないと、後々半強制的に役員をやらされることになるそうなので、初めの方にポイントを稼いでおこうという軽い気持ちで選んだだけだったのだけど…
ま、誰かはやらなきゃいけないことだし、楽しんで頑張るしかないですな

お弁当も始まって、来週からは少しゆっくりできるかな~
なまった体を動かしに、ピラティスとプールに行きたいが、先週火曜に自転車でド派手に転び、左半身負傷
※幸い、一人で乗っている時だった。

肘・膝は大きな青あざで済んだけど、肋骨が痛い
まさか…、2年ぶり2度目の肋骨ヒビ疑い
日常生活は支障がないので、コルセットと湿布で様子見てます。
病院行っても、肋骨の場合ほっとくしか治す方法ないのは、経験上知っているし

ドジのおまけつきのスタートになりましたが、新年度始動。
今年度も新しい事に挑戦し、毎日を楽しむスタンスで頑張っていくぜい

ドキドキ!一年生

2013年04月12日 12時38分43秒 | 日記
月曜は入学式でした
チーさん、晴れてピッカピカの1年生です

夫も休暇を取り、私も着物で参列しました。


学校へ入ると、校庭にクラスが掲示されていた
同じ幼稚園からは隣のクラスだった男の子一人なのだが、嬉しい事にその唯一のお友達と同じクラスだった
これは、母子共に心強い~
受付すると、チーは6年生に連れられて教室へ行ってしまった…

そして、教室で緊張の面持ちで待機ちう。

式場である体育館への入場も、ややかたい表情。そりゃドキドキするよね

式で初めて担任の先生が発表されたのだが、ややっ若い男の先生
日に焼けたいかにもスポーツマンの好青年で、ハキハキとした気持ちの良い受け答え
結構イケメンだし、良い先生そうだなというのが第一印象
正直、低学年の先生に勉強の指導力とかは求めてないので、こどもたちが好感を持てて、学校が楽しいと思わせてくれれば合格だよね

気持ちの良い青空。素敵な門出になりました

火曜から登校。

登校班がないので、同じマンションの上級生の女の子達に連れて行ってもらえることになった。いってらっしゃーい。
いつも行く図書館の目の前が小学校なので、チーにとっては慣れた道のり。
新緑がまばゆい石神井公園に沿った通学路。はりきって先頭を歩いてます


今のところ、授業も本格的なものではないけれど、毎日「小学校って楽しい」と最高の笑顔で帰ってきます
だてに2回の転園を経験したわけじゃないね。逞しい
ま、チーの場合、慣れた頃にひと山くるのが恒例なので、五月病を覚悟してますが

水曜日は、幼稚園の始業式がありました
ドキドキの担任発表
なんと、ダイの受け持ちは、こないだまでチーの担任。
他の先生よりは慣れているから、ダイも安心した表情だったのだけど…。
昨日から様子がちょっと変

今日もこんな顔で帰ってきて、
「ぼく、お友達ひとりもできない…
「ぼく、先生に怒られて泣きたくなるから、弱虫だもん…」などと弱気発言を連発して、ポロポロと涙をこぼしている

やっぱりかー
ダイは人懐っこいくせに、意外にも初めての環境に馴染むのに少し時間がかかるタイプ。
1年前、2歳児クラスから年少に上がった時もそうだったし、今の幼稚園に転園してきた時も同じ
今月いっぱいは、こんな感じかな


今週は帰宅時間が早いので、午後がぽっかり空いちゃう。
というわけで、水曜日は昼食を食べさせ、半強制的に昼寝をさせて、急いで駅へ
上野の西洋美術館で開催されているラファエロ展へ、無謀にも二人のチビ連れで行ってきました。

もちろん、一人で行った方がはるかに楽しめるのだけど、絵の好きなチーにたくさんの本物を見せてあげたいと思っていたのです

実に、良かったぁ
0歳児だったダイを抱っこひもに入れてゴーギャン展行って以来、4年ぶりとなる美術館。
※その間も絵本作家の展覧会や美術館は行ってるのだけど、大人向けという意味では。
やはり、生で見るとエネルギーを感じる
チーも色々と感じることがあったみたいだし、ダイもおとなしく観賞してくれたので、今後もボチボチ美術館に出没します
エル・グレコは、暗い宗教画が多いからスルーしたけど、ダヴィンチは観たいっ
東京は企画展も豪華でワクワクするねー

さてさて、新年度が始まり、今まで以上にドッタバタです。
真逆の方向にある小学校と幼稚園を、自転車で行ったり来たりの生活がしばらく続きそう

そんな中ですが、私も新年度からコレを始めました

予想以上にヒアリング、語彙力…全ての英語力の低下(…いや、もともとそんなにないのだが)していて、がっくし
国内留学を機に、完全に夫に抜き去られてしまった悔しさをバネに、地道に頑張りまーす

春休み後半戦

2013年04月07日 16時47分37秒 | 日記
春休み後半戦。実家に帰ろうとした矢先に、チーが重たい咳を伴う風邪
帰省は延期して、ゆっくり過ごすことになった。
今まで忙しかったから、久しぶりにまったりした時間もいいもんだな
と思ったが、3日もゆっくりすると飽きてくるんですなぁ、チビ達が

チーの風邪も回復したところで、先週火曜は午前も午後も石神井公園へ繰り出しました

↑午前中。ソメイヨシノが満開。

午後は、こどもたちの希望で、石神井公園では初ボート

散り始めで、まだまだ美しい桜を、ボートから眺める…最高~日本人で良かった
ぐるりと石神井池を一周して、池の上から桜を眺め、こどもたちはおやつを喰らいつつ(←花より団子)、泳ぐカモを追いかけてみたり…なかなか満喫な30分でした。

水曜は、以前から約束していた名古屋時代のお友達(練馬区在住)が遊びに来てくれて、嵐のような天候の中、退屈せずに過ごせたし、木曜は母と待ち合わせをして、母方のお墓参りへ行ってきました。
この10年、名古屋→新潟と遠方に住んでいたから、なかなかお墓参りに行けなくて、ずっと心の中に引っかかっていたのでした

母方の祖父母や先祖が眠るのは、巣鴨の染井墓地
ここ染井は、ソメイヨシノ命名の地。
日本全国のソメイヨシノは、全て人の手で接ぎ木によって増やされたものなのですよ~。知ってました
この墓地にも数多くの桜が植えられています。
前日の嵐でほとんどが散ったようでしたが、少し残った桜と気持ちの良い青空とチビ達
   

私の亡くなった祖父は、大のお酒好き(日本酒)だったそう。
母方の祖父は、私が生まれた4カ月後に亡くなってしまったから、温もりある記憶や想い出はないけれど、血は脈々と流れてるなと思いました
"赤ひげ先生"と呼ばれたほど優しい小児科医だったという祖父と、生前よく一緒にお墓参りに来た優しい祖母に想いを馳せました。

駅前の回転寿司で母にお昼をご馳走してもらい、帰路へ。

大好きな山手線にも乗れたし、お寿司も食べられて、こどもたちも大満足

金曜は、気持ちの良い好天に誘われ、またまた石神井公園へ。
サンドイッチを作って、芝生広場で母子3人でピクニック


ソメイヨシノは散っていましたが、ここには数種類の桜が植えられていて、今はベニユタカという種類が満開でした。
   
サッカーに、鬼ごっこに、キャッチボールに付き合って…。アラフォー限界です

今日は嵐の中、家族全員でプール2時間
めいっぱい遊んだ春休みも、今日でおしまい。
明日はチーの入学式です

さぁ、新年度スタートだ。
母も頑張るぞー

うららかな春

2013年03月29日 13時30分23秒 | 日記
今年は桜が開花してから花冷えが続き、桜を長く楽しめていますね
魚沼では、GW頃開花して3日後には全て散ってるような、見逃してしまうくらい短かったから、うららかな春を満喫しています

さて、春休みに入って10日経ちました。
相変わらず毎日めまぐるしいですが、この間にあった出来事を記録しておきたいと思います

春休み初日、春分の日の朝。
ランチにたこ焼きを作る約束をこどもたちとしていたが、卵がない
疲れが蓄まっていて、買いに行くのが億劫な私。
そこで、以前から『おつかいに行きたい』と熱望していたチーを、はじめておつかいに出すことにした。
リンゴちゃんポシェットに500円を入れてあげて、注意事項を説明。
あんなに行きたがっていたのに、緊張の面持ちで出発

一番近いドラッグストアまで300mはないぐらい。
家の前の道はほとんど車が通らないし、大通りに出ると歩道にガードレールがあり、信号を渡る場所もなく、2箇所信号のない小さな曲がり角を渡るだけ。
そこを注意すれば、危ないところはない

もうすぐ小学生だから、一人で歩く練習も兼ねてちょうどいいと思って、以前のように後をつけたりサポートしたりせず、チーを信じて任せるつもりだった。
(※3歳前におつかいもどきを経験させてます→参照記事「はじめてのおつかい」)
ところが、心配な夫は、下まで送って行くと言ったきり、戻らない
どうやら本人に気づかれないように尾行し、帰りは先回りしてマンション前で出迎えたらしい。探偵かっ
ま、今回は本人はパパの存在に気づいてないし、お店でもちゃんと自分で聞いたり、お金を支払ったりしたから、一人のおつかい成功といってよいでしょう

帰ってくると、達成感と緊張から解き放たれた表情に満ちていた
大人にとっては、たったあれくらいの距離で、よく行くお店でも、小さなこどもにとっては大冒険なんだね
後をつけた夫の話では、やたらとキョロキョロ辺りを見回し、無意味に後ろを振り返るから、見つかるんじゃないかとひやひやしたとか
その落ち着きのない動きが、緊張感を物語ってるなぁ。よくできました

そして、翌日は3日間のスイミング短期講習
毎週通うことも検討したけど、当面は長期休暇の短期講座を繋いでいくことにしました。
秋に練馬区の講座以来のスイミング。
あの時に潜ったり、けのびしたり、ビート版を持ってバタバタしたりが少しできるようになっていたけど、この3日間でもぐんと上手くなりました
初日の途中でひとつ上のクラスに上がり、最終日に簡単な泳力テストがありました。

チーは、無事合格。
同じグループの中では、合格者ただ一人
ジュニアオリンピックで優勝者を出すほどのスイミングクラブとあって、なかなかシビアな合否判定だわね
本人は楽しくてやってるだけだろうけど、チーは本当に何に対しても前向きで頑張り屋な子だなぁと思う。良いところ、たくさん認めてあげなくちゃ

で、日曜日はちょうど桜が満開となったので、母子3人でお花見ツアー(夫は不在)
花冷えの週末で肌寒かったけど、おやつを持って自転車に乗ってLet's Go

まずは、チーが通う小学校の裏手、さくらの辻公園。
名前の通り桜がたくさん。ここで、まずちょっとおやつを食べて、次はいつもの散歩コース石神井公園へ
   
石神井池の周りに桜が咲き乱れ、いつもの数倍の人が花見に訪れていました
ここは歩いて水辺に咲く桜の風景を目に焼き付けました。
そして、少し自転車で移動して、南田中団地裏手にある石神井川へ。

さきほどのさくらの辻公園もそうですが、石神井川沿いには桜が植えられていて、各所でお花見することができますが、この山下橋は絶景ポイント。
地元以外の方はあまり来ないのか、人も少なく、川の両側に遊歩道があるので、そこを走り回ったり、土手でおやつを食べたりしてお花見を満喫できました。
白鷺も川面にいたりして、ほんと練馬は都内であることを忘れさせてくれます。

春休み前半戦、まだ終わりません。

月曜日は、幼稚園のお友達4組の母子で小雨が降りしきる中、としまえん遊園地へ。

まだこどもたちが一人で乗れない乗り物が多く、こどもに対する大人の人数が圧倒的に少ない。
そのため、1回で全員が乗れないから1つの乗り物で2~3回分かかるのだけど、がら空きのため、ほぼ全種類の乗り物を制覇!

雨に加えて真冬のような寒さだったけど、こどもたちは友達と一緒に来れた事でテンションが尋常じゃなかった。ディズニーランド以外の遊園地が初めてだったし、とってもとっても楽しかったって。良かったね
そうそう。両親も見てるからこっぱずかしいけど、私は高校生の時に初デートで訪れて以来の20数年ぶりのとしまえんだったのでしたー

で、一昨日は、我が家になんと4組の母子の来客があり、総勢13名の親子が大集結。
15年ぶりに会う子もいたけど、そんなの関係なく大盛り上がりのプチ同窓会
こどもたちも初めて対面したとは思えないほどの打ち解けっぷりで、一日ケンカもなく遊び倒したし、母達も喋り倒したぜー

…と、予定が一段落したところで、チーが風邪っぴき
昨日から母子3人で久しぶりにゆっくり過ごしています。
2日連続で予定がないなんて、数ヶ月ぶりかも…
引越し以来片付けられなかった荷物を整理したり、春の模様替えと入学準備にとりかかってまーす

怒濤の一週間

2013年03月23日 15時59分33秒 | 日記
東京に来てから毎日なんやかんやと忙しい毎日を送っていたけれど、今週は輪をかけてドタバタしておりました。

月曜は、チーの卒園式でした。

週2で通ったプレも入れると、4年。
名古屋、新潟、東京と3つの幼稚園にお世話になりました

ちなみに、卒園式用ネイルがこちら

今回は、近所に住む同期でセルフネイルの先輩であるAちゃんに、勉強を兼ねてやってもらいました

卒園式では号泣必至と、ウォータープルーフのアイメイクで臨んだにも拘わらず、それほど泣けなかったんだなぁ
ダイを膝に乗せて列席したせいで、チョロチョロするのに気をとられて集中できなかったし、卒園する幼稚園の在園期間が一番短かったのもあるかも

無事に式が終わり、ダイとパパは帰宅
母達と卒園児で軽食を済ませ、午後からは『卒園を祝う会』のスタート
体操クラブの先生も来ていて、園の先生方と一緒に楽しいゲームをしてくれたり、母達も"歌"、"踊り"、"出し物"に分かれて、こどもたちに練習の成果を披露
どのグループも趣向が凝らされ、観客として純粋に楽しめました
こどもたちも、とっても楽しそうで、素敵な会でした

写真撮影が終わり、私達は早々15時頃に園を出たが、それでも朝からほぼ座りっぱなしで6時間。こどもたち、よく頑張ったわ
この日は疲れて夕飯を作りたくないだろうと、お祝を兼ねて近くのお店で外食する予定だったが、恐ろしいほどの突風で断念…
結局、ワインに合う食事を数品作り、こどもたちを追うようにしてバタンキュー

火曜日は、ダイの修了式
ダイを送り、母子3人分の弁当を作って、チーを自転車の後ろに乗せて、小学校の用品購入→図書館行ったら、もうお迎えの時間
その足で、弁当持ってダイのクラスの送別会へ。
クラス全員が集まって、キャーキャーワーワー騒ぎました。

そして、春分の日(水)は、夕方から卒園を祝う会"夜の部"が開催されました
有志による主催で、母達&先生方を招いての飲み会。
店を貸しきり、わいわい飲んで喋って
私は一次会のみ参加予定だったのだけど、あれよあれよという間に連れて行かれ、二次会のカラオケへ。
歌う気さらさらなかったのに、一曲入れるように言われ…。
マイクを持った瞬間、営業時代の飲み会モードの時のスイッチが入ってしまいまして。
場を盛り上げるべく、ノリノリで歌い踊ってしまったわー。
10数年経っても変わらない、この悲しい営業体質よ…トホホ
こういうはじけキャラは幼稚園では隠してきたのに、最後の最後に化けの皮を自分ではいだ馬鹿な私です。
私はここで失礼しましたが、三次会最終は午前3時終了だったとか。みなさん、タフ過ぎだ~

で、昨日から母子共にようやく春休みがスタート。
少しゆっくり家の片付けでもしようと思っていたが、まさかまさかの、冷蔵庫が突然壊れるハプニング発生
朝おかしいなとは思ったものの、ツマミを強に回して、この日から始まったチーの短期プール教室へ出かけた

帰宅後も、全く冷えてないどころか、ゴムが焼けるような異臭がたちこめている
メーカーが緊急で当日手配してくれて1時間半ほどで修理の人がきたのだが、結果は修理不可結婚以来11年近く頑張ってくれたんだもの、完全なる寿命ですな。
出張費を払い、急いでチビ達を連れて電器屋へ

だが、採寸が甘かったのと、サイズが色々あるので、レイアウトを替えて置けるかも…という事になり、確認の為一旦帰宅。
計測し直して、カタログをにらんで機種を決めて、昼寝しているチビ達をかついで、再び家電量販店へ。
しっかり値切り、翌日配送にねじこんでもらい、大量の氷を買って夕方帰宅

まずは、食材を発泡スチロールに移動。
とりあえず冷えなくてもよいものはコンテナ(全て生協のを拝借)に入れ、冷蔵庫の搬出入に必要なスペースを確保すべく、玄関からキッチンまでの家具家電を移動
一人で動かせるものは全て動かし、夕飯の支度。
引越しさながらの荷物に囲まれ、お絵かきテーブルで食事をとることに

金曜も午前中プール2日目。
帰宅後すぐに昼食を作って食べさせ、片付けた昼過ぎに冷蔵庫が到着

搬出入が終わると、ただちに家具家電を元に戻す、再びの重労働が待っていたのです。
夫は繁忙期で帰りが遅いし、明日からも不在が決定していたので、私以外やる人いないしね。死ぬ気で頑張りました

更に、夕方にはチーのピアノ教室があり…。
うまい具合にプールとピアノの合間の時間に配送してくれたので、結果的には自分で送迎できたのだが、ネイルもしてくれたAちゃんが「片付けしてなよ」とチーを車で送って行ってくれた
まじ助かった~。感謝。こういうサポートって、ほんと嬉しいよね
その間、冷えてきた新しい冷蔵庫に食材を戻したり、片付けたり。

正直なところ、外食か買って済ませたいぐらいヘトヘトだったけど、無事だった食材を早めに消費したくて、鞭打って夕飯作り。
もうマジで限界。またも倒れるように就寝

そして今日は、短期(3日間)のプール教室最終日。
秋にプール講座を受けたのが7回。そこでだいぶ潜ったりできるようになってはいたけど、今回のたった3日間でもすごく上達して、同じ班の中で唯一泳力テストに合格したとのこと。素晴らしいね
夏にも通わせてあげようっと

実は、冷蔵庫の配送待ちをしている時に、義母から夫の祖母の訃報連絡が入っていました。そのため、夫は今朝早くから島根に向かいました。
おめでたいこと、悲しいこと、ハプニング…と、様々なことが一気に巻き起こって、本当に怒涛の一週間でした。



※写真は関係ありませんが、今週産卵しためだかちゃん。
おととい二つ卵をくっつけていて、また今朝新たに二つ卵をくっつけていました。
新しい命、誕生するといいな

日常を忘れて

2013年03月07日 11時56分11秒 | 日記
日曜は、大学時代の仲良しが集まってのランチ会でした

秋に久しぶりに集合して以来の半年ぶり。
その時に来れなかった子が来て、別の二人は遠方(長野在住)だったり、仕事で欠席だったけど、4人は集まれた
5年ぶりに会う子もいたし、第2子の出産を間近に控えていたり、環境が大きく変わったなど、各々色々あって、聞きたい事も話したい事も山ほど

お店は渋谷のワインバー、シノワ
友達が予約してくれたのだけど、前回に続き、店のセレクトが良い
女子会(と呼んでいい年齢かは微妙だが)にぴったりの、お洒落な雰囲気と優しいお料理
忙しくてお店の地図しか確認しておらず、デニムのショーパンという超カジュアルスタイルで行ってしまったのが、大失敗

昼間からワインも頂けば、話が弾まないわけがない
いや、このメンツなら、例えファーストフードでも盛り上がるか…
あぁ、楽しかった。
こんな風に慌ただしい日常から離れて、ゆったりとした贅沢な時間を過ごせるのも、家族の協力の賜物。感謝

その家族が何をしていたかと言いますと…。
私の帰りをしょんぼり待ちわびるはずもなく、所沢の航空公園で遊んでいました
電車でも車でも近いし、幼稚園の振休などに母子3人で行こうと、以前から私が目星をつけていた場所
パパと3人しかも、電車でお出掛けという特別感に、こどもたちは前夜からウキウキ
昼前出発の私を残して、朝9時前には揚々と出発して行きました

展示されている飛行機を見たり、バッテリーカー(飛行機やロケットの形)に乗ったり、鳩に餌をやったりして遊んでたみたいです。
帰ってからの二人のマシンガントークが、楽しかった時間を物語ってました

東京に来るまでは、美容院に行ったり買い物行くぐらいしか家を空けなかったし、こども達も幼かったから、夫も二人を連れて出掛けられなかったのに。
こうして何の不安やためらいもなく、3人でお出掛けできるようになったんだなぁとしみじみ成長をかみしめた一日にもなりました

年末も忙しかったが、年度末もやたら忙しい。
父母会に謝恩会リハーサル、来年度の親睦会に送別会…で、今月もスケジュール帳が真っ黒。

今日も、謝恩会練習と花束の手配があるんだった。そろそろ行ってきまーす

はまっちゃった

2013年02月28日 16時26分31秒 | 日記
昨年末、ママ友達に初めてジェルネイルをやってもらったのは、ここにも書きましたが、実はあれには続きがありました

普段、美容院に行っても気づかないことさえある夫が、「いいじゃん」と、珍しく好反応
こどもたちも「かわいい、きれい」と褒めてくれるし、家事をしていてもキラキラした指先が目に入ると、私自身もすごくテンション上がる

「もうすぐ誕生日だし、買えば」という夫のプッシュもあり、勢いでジェルネイルスターターキットをポチッと注文したのが、確か年末
商品がやってきたのは良いが、年末年始は忙しくて開封すらしないまま天袋に放置されること1ヶ月半…。
ようやく開けてはみたものの、説明書を読むのが大嫌いな為、何がどれやらわからない
そして、再び天袋へ押し込まれていた…

やり始めるまでに腰が重い私に、しびれをきらしたセルフネイルの先輩ママ達が、我が家に集結してくれて、あれやこれやと細かくアドバイスしてもらいました
やっぱ人に習うのが、一番だわ(←めんどくさがりなだけ)。
幼稚園のママ友達にセルフネイルしてる方が何人もいたから、『わからなかったら聞いちゃおう』という心づもりがあった私
この後ろだてがなければ、自分で買おうとは思わなかったはず

いきなりアートしたりは無謀なので、初回は単色から

やっぱり単色だけだと寂しすぎるので、調子に乗って、翌日からネイルシールやデコパーツを追加
がさつな性格がモロに出て、超下手
むらはあるし、凸凹してるし、空気入っちゃってたり

私の爪は、本当に薄くてぺらぺら。
深爪くらいに短くても、乾燥する時期は欠けたり二枚爪になってしまうし、伸ばしたくても途中で折れたり欠けたりしてしまう。
でも、ジェルをしてると爪の表面が覆われるし、爪に強度が増すからそれがない。
欠けた爪でタイツを伝線させたり、こどもたちをひっかいてしまう事もないし、段ボールを開けるといった、爪をひっかけるような作業も強度が増して楽になった

2週間経ったところで、ジェルが欠けたり、亀裂が見えてきた。
補修してもう少しもたせることもできたかもだけど、新しいのがやりたい気持ちが抑えきれず、全てオフ

2回目は、ちょっぴり爪も伸びてきたのでフレンチに挑戦

赤に近いオレンジジェルのフレンチに、シルバーのラメライン
左手でライン引くのぷるぷるした~。
キラキラのデコパーツを少し乗せてみました

やばい。超楽しい
最近、夜な夜なネイル雑誌でデザインを見るのが、密かな楽しみ

いつも浅く広く何にでも手を出しては三日坊主の私ですが、これは久々にどはまりの予感。女子度あげてくぞー

電車でGO!

2013年02月21日 10時27分50秒 | 日記
昨日は、幼稚園が休園でした
二人が揃って平日に休めるのもあと僅か
だから、こんな休園日は二人を連れてお出掛けが最近の定番

今回はジブリ美術館に行くつもりでいたが、チケットが取れず…
それならばと、チーを連れていきたいと思っていた損保ジャパン東郷青児美術館へ行く事にした。
ここは、ゴッホやゴーギャンなど著名な画家の絵も常設展示していて、以前から行きたかったのです。
ダイは、美術館なんてさらさら興味がなかろうが、そこに行くまでに電車に乗れるってだけでモチベーションアップイヒヒ、男子は単純でいーわ

行きは、ダイの憧れ電車1位、2位を争う山手線に乗って、新宿へ
他に好きなのが、はやぶさとかスーパーこまち、ラピートなど特急や新幹線のかっこいい車両なのに、何故か山手線だけがランキングに食い込んでるのよね~。不思議

山手線に乗るのは年末以来、この日が2度目。
今回は更に、先頭車両に乗りたいという希望を叶えました
めちゃ混んでたけど、子連れオバサンパワーで、窓前をがっちり確保。

↑ダイを抱きあげながらの撮影。新宿駅のホームに入る瞬間。

やっぱ、ただ普通の車窓から見る景色とは全然違って、迫力ある
警笛が鳴ったり、すれ違う電車が迫ってくる様など、臨場感があって、私も久しぶりに興奮しちゃった

改札を出て、西口から高層ビル街へ。
夫は何度か飲み会で来ているようだが、新宿だけはどっちへ行ったら良いか全くわからず迷ってしまうらしい。
が、やはり私は東京人だった。10年ぶりでお店やアーケードの雰囲気が変わっていても、迷うことはなかったわ~

高層ビル群に圧倒される、田舎っ子達。


ビルに到着。入口を入ろうすると、信じがたい立て看板が。

「本日は休館です」

「えー!!!!???」
前日にホームページで月曜休館だと確認したのに、ナゼ…がくっ
※後で確認したら、展示替えで今週ずっと休みだったらしい。

しばし呆然の我々。脳みそが、この現実を拒絶してる
ショックで言葉もないチー。
美術館などにはてんで興味がないくせに、がっかりするダイ
やばい、やばいよ。ここまで来て、これは

慌てて、都庁の展望室に行くことを提案。
北と南の二つの展望室がありますが、ぐるりと眺められると警備員のおじさんに聞いて、南展望室へ。
確か、就活中に都庁内の食堂は利用したことがあったけど、展望室は私も実は初めてだったかも。

広い展望室内を、こどもたちはあちこち移動しながら楽しそう
混んでる時はエレベーターも並ぶそうだけど、昨日はがらがら。
スカイツリーに東京タワー。好天だったので富士山や海もきれいに見えました
写真、撮り忘れたけど

これが無料だから、嬉しい
こどもたちへの埋め合わせもあり、普段は絶対買わないお土産を、1つずつ特別に買ってあげる事にした
観光客の外国人向けに和小物ばかりのお土産が並ぶ中、チーは万華鏡を、ダイは金の剣のキーホルダーを選んで、ようやくテンションが上がった

他に立ち寄るところも思いつかず、地下にある都庁前駅から大江戸線で帰路へ。
昼間の練馬方面の大江戸線はがら空きなので、帰りはこっちのルートで。
お昼時で腹ペコのこどもたちの為におにぎりを持参していたので、空いた車内で食べさせる作戦も狙い通り

帰宅後、たくさん歩いたこどもたちは、あっさり昼寝。
エネルギーが回復したので、おやつを食べてすぐ、今度は自転車で石神井公園の芝生広場へ(私だけ小走り)

ひたすら、芝の坂道を転がったり、笹やぶでかくれんぼしたり、
   

ロケット風船を飛ばしたり、木登りしたり、サッカーやったり…。
   
こ~んな、遊具も何もない場所で延々遊べるこどもってすごいなぁ。

久しぶりの穏やかな晴天で、私もジョグや外遊びが気持ちよかった
梅の花も咲き始め、春の気配もそこまでです