goo blog サービス終了のお知らせ 

miniatureYOYOSTUDIO

ねんどで作るミニチュアフード、小物など。
小っちゃなもの作りに挑戦しています。

冷蔵庫制作途中経過

2022-03-14 | 小物など
ドアの取っ手を作ります。
黒アクリル板(2ミリ厚)と洋白板(0.3ミリ厚)を加工していきます。


洋白板を曲げ、その形に合わせてアクリル板を削ります。


アロンアルフア EXTRARスティックで接着しました。



これをヤスリで削ります。


手作業だと中が膨らみがちなので、膨らんだ部分を削ります。


両側にアクリル板を接着します。アクリル専用接着剤を使いました。



さらに削って形を整えます。




こんな感じになりました。


これをつける板も削ります。2ミリから0.5ミリにしました。
  


取っ手をドアにつけるための金具をどうしようか?
金属板やシルクピンを加工してみましたが・・・


0.5ミリほどのワイヤーを使うことにしました。片側を丸めます。


取っ手に穴を開け、丸めた側を差し込み、レジンで固定しました。


薄く削った板の形を整え、穴を開けてワイヤーを通し、
アクリル専用接着剤で接着しました。
出来上がり縦15×横8×高さ5ミリほど。 これをドアに取りつけます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷蔵庫制作途中経過

2022-03-02 | 小物など
ドアがピタッと閉まるように、磁石を埋め込みます。
このタイプのタブレットケースの〇で囲んだ辺りに入っている磁石を加工しています。
これは新しく買い替えたものですが、古くなって捨てるものから取り出しています。


このような感じで入っていました。


このような磁石が入っていて、厚さは0.8~1ミリくらいなので
大きな磁石から削るよりも加工しやすいです。


ドア側はパッキンの中に埋め込みます。始めはルーターで。


表側を薄く残して削るので、手作業で慎重に。


削った磁石を埋め込みます。


磁石を削った粉がまとまりました。・・・って、要るか?この情報・・・。


本体側は鉄のワイヤーを加工しています。


本体側にも穴を開けます。


ワイヤーを埋め込みます。


タミヤ パテ ホワイトで塞ぎます。


乾いたら削って整えます。


この上から、さらにカラー塗料とトップコートを塗るので
磁石のつきが弱くなるかもしれません。
イイ感じでくっつくと良いのですが・・・。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷蔵庫制作途中経過

2022-02-21 | 小物など
パッキンを作ります。ゴムではありません。
例の?紙パックにクリスタルレジンとアクリル塗料(タミヤカラーライトグレー)
を混ぜて板を作りました。


厚さを1.2ミリに削りました。


それをカットします。


並べて、幅を揃えるためにさらに削ります(反対側も)。



これを組んでいきます。


角はレジンで接着しました。こんな感じにつく予定です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷蔵庫制作途中経過

2022-02-14 | 小物など
タミヤ ファインサーフェイサー ホワイトを使って下地を塗りました。


吹き付け後見えてきた穴、欠け、すき間、段差などを
タミヤ パテ ホワイトを使って修正。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷蔵庫制作途中経過

2022-01-22 | 小物など
温度調節つまみを黒アクリル板から作りました。


これを穴に通して、裏から丸く削ったアクリル板でつけようと思ったのですが・・・
白い部分に接着剤がついたら、つまみが回らなくなってしまいます。


なので、両方に穴を開け、アクリル棒を通すことにしました。


2ミリのアクリル棒をけずって細くしています。


先に矢印部分を接着剤で固定しておきます。(アクリル専用接着剤ではありません)
アクリル棒の先に接着剤をつけて差し込めば接着剤がはみ出すリスクが少ない
かと思いました。


固定出来たらアクリル棒をカットします。つまみが回ります。


接着剤といえば・・・今までこちらを使っていました。
強力にくっつき、中粘度で使いやすかったのですが、20gを使いきれず
半分以上入ったまま固まってしまい、買い替えていました。


そこで、こちらを使ってみることにしました。


細かな作業用に作られていて、斜めにカットされた先端から
少しずつ出て使いやすいです。
今回はこちらを使いました。しばらく使ってみようと思います。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする