だそうな。
6/19にDSiLLが20,000円→18,000円に、DSiが18,900円→15,000円に値下げになる。
また、DSLiteが16,800円からオープン価格になる。
オープン価格ってなんじゃらホイって事だけど、そのまんま定価が設定されていない商品の事なのだ。
価格に関しては仕入れ値に対してお店側が設定出来るんだよ。
安くする事も出来るし、高くする事だって出来る。
DSLiteは普通にお店に並んでても、DSi全盛の今なかなか売れるもんじゃないでしょ?
そこで、お店は多少の値引きをする(と思うんだ。売れないのに在庫にしておくと税金も掛かるしね)。
ここで「定価が○○円ですよ~」と設定されていると、『DSLiteが○○%引き!』とやられてしまい、DSが安売りされた!って感じになっちゃうよね。
でも、オープンならそういう広告が打てない。メーカー希望小売価格が無ければ%も何も無いからね。
オープン価格=安いと言う訳では無いけど、定価が付いている時より、お店ごとで価格がばらつく(当たり前だけど)し、在庫や売れ行きなんかと睨めっこして価格設定するので、お店を回ってみると良いかも知れないよ。
(↑主に型遅れの商品など。新型、新商品は市場価格がある程度決まっていたりするのでどこも一緒になる)
6/19にDSiLLが20,000円→18,000円に、DSiが18,900円→15,000円に値下げになる。
また、DSLiteが16,800円からオープン価格になる。
オープン価格ってなんじゃらホイって事だけど、そのまんま定価が設定されていない商品の事なのだ。
価格に関しては仕入れ値に対してお店側が設定出来るんだよ。
安くする事も出来るし、高くする事だって出来る。
DSLiteは普通にお店に並んでても、DSi全盛の今なかなか売れるもんじゃないでしょ?
そこで、お店は多少の値引きをする(と思うんだ。売れないのに在庫にしておくと税金も掛かるしね)。
ここで「定価が○○円ですよ~」と設定されていると、『DSLiteが○○%引き!』とやられてしまい、DSが安売りされた!って感じになっちゃうよね。
でも、オープンならそういう広告が打てない。メーカー希望小売価格が無ければ%も何も無いからね。
オープン価格=安いと言う訳では無いけど、定価が付いている時より、お店ごとで価格がばらつく(当たり前だけど)し、在庫や売れ行きなんかと睨めっこして価格設定するので、お店を回ってみると良いかも知れないよ。
(↑主に型遅れの商品など。新型、新商品は市場価格がある程度決まっていたりするのでどこも一緒になる)