goo blog サービス終了のお知らせ 

ヨッシーの森

家庭用ゲームタイトルのプレイ日記を中心に日々の出来事をつづります

「初音ミク -Project DIVA- ドリーミーシアター」の発売日が決定

2010-05-24 23:59:53 | PS3
PS3で発売予定の「初音ミク -Project DIVA- ドリーミーシアター」の発売日が6月24に決定されたそうな。
このタイトルは、PSPの「初音ミク -プロジェクト ディーヴァ-」をPS3で遊ぶ事が出来るオンライン配信ソフトだ。
もちろんグラフィックなどは超綺麗になっている。

価格は3000円との事で、ファンなら買っても良いかな?

ファイナルファンタジー13 その12

2009-12-29 23:59:40 | PS3
PS3「ファイナルファンタジー13」の続き。
ネタばれ有り。
第13章クリア・本編クリア。

ラスボス強かったよ。
つーか13章はその辺のザコも凄いのが大勢いて、しかも倒さないと先に進めなかったりするので大変だった。
強制的な中ボス戦とかがあるんだけど、それよりもザコのが強かった。

ラスボス戦は、ライトニング・ファング・ヴァニラのパーティーで挑んだんだけど全然相手にならずに負けた。
ラスボス戦でオプティマの使い方を完全に理解した気がするよ。
ステータスがもう上がらないから、現実にクリアしている人間がいる以上、戦い方次第で余裕勝ち出来るはずなんだよね。クリアした人の中にはクリスタリウムを全部埋めずに倒した人もいるはずだし。

んで、ラスボス戦じゃないけど、色々気付いた点。
敵が大ダメージを与えてくる攻撃で、攻撃を出す前に予備モーションに入る場合があるじゃない?
そうしたら、スノウとファングのどちらかがパーティーにいるなら即「ディフェンダー」のロールが入っているのに切り替えをして、攻撃が終わったら元に戻すのが有効。
「ディフェンダー」のロールは仲間全員の守備を上げるので、即死が避けられるからだ。
ボス・ザコを問わず有効な戦い方だと思う。

んで、ラスボス。
色々あって最終的に3連戦になるんだけど、毎回HPは全快するので、連戦の意味は無い。
ここで詰まると本当に心が折れる。
ゲームあんまりやらない人とか厳しすぎると思うよ。救済措置ないし。
しかし、上で書いたようにやり方さえ分かればそれほど難しくは無かったりもする。

クリア出来ないYO!って人の為に、僕のクリアした方法を書いておくよ。
まず、1戦目だけど、ここは普通でもクリアできると思う。
ライトニング・ファング・ヴァニラのパーティーで、最初はライトニングがアタック、ファングはジャマーで遅延したり守備を下げたりする。ヴァニラは回復。
んで、ファングのスロウ・デプロテが掛ったらオプティマチェンジ。
ライト→ブラスター、ファング→ーアタッカー、ヴァニラ→ヒーラー。
敵が大技(アルテマの~とか)を使ってくる時はライト→アタッカー、ファング→ディフェンダー、ヴァニラ→ヒーラーにチェンジ。
技が終わったらすぐ元に戻して攻撃再開。
これで全然余裕だったよ。

2戦目。
ここで詰みかけた。とにかく敵の攻撃がやらし過ぎる。
敵は形態を変えてきて、チェーンを溜めてもリセットされてしまう。
HPも多く苦戦必至だ。
形態は2つあり、1つは物理攻撃、もう1つは状態異常などの攻撃。
ここまで来ていれば物理攻撃は何とかなるはず。
しかし、状態異常は行動不能にされたりして戦いにくい事この上ない。
しかも形態変化の時に大ダメージを受ける技を出してくるのだから困ったものだ。

だが、この形態変化時(もしくは最初)のダメージは即死レベルでない事に気付いてほしい。
たまたま僕もHPが190まで低下したヴァニラが、この技を喰らったとき、ヴァニラのダメージが170しか受けなかったので分かったんだ。
ちなみに他のキャラは7000くらい喰らってた。
つまり、現在HPに対してダメージを与えてくるのだ。
よくこの攻撃で死んでいると思っていたけど、実はHPが大幅に減った時に状態異常の毒で死んでいた。

と言う基礎知識を元に、相手をブレイクさせる集中攻撃が出来るようにする。
まず、毎回瀕死にまで減らされた体力を一斉に回復することが必要なので、全員ヒーラーが望ましいかも。
つー事で、ライト、ホープ、ヴァニラの3人が良いだろう。
全員ヒーラーなら瞬時に回復が出来る。
そしてホープはヘイストを始め味方強化のエンチャントを持っており、ヴァニラはデプロテなどのジャマーを持っている。特にヴァニラのバイオはこちらが攻撃不能でも徐々にHPを減らしてくれるのでラスボス戦では重要だった。
流れは、①ダメージ喰らう→全員ヒーラー
②ライト(アタック)、ホープ(エンハンサー)、ヴァニラ(ジャマー)の強化スタイル→味方にヘイスト、敵にデプロテ、デシェガ、バイオが掛かれば準備完了。
③ライト(アタック)、ホープ・ヴァニラ(ブラスター)で総攻撃。
最も重要なのは、ボスの形態が変わって毒に侵されたら即治すこと。これにはTPアビリティのデスペガを使おう。

僕がやった感じ、②は1回しか使わないで終わった。
開幕瀕死→①→②→③でブレイク→③、ボスが形態変化で自分瀕死→①→③ダメージ受けたら①、毒とか状態異常はTPデスペガ、ボスの形態変化で自分瀕死→①→③ダメージ受けたら①…。
★×5行けるよ。

3戦目は死の宣告喰らうけど、敵の攻撃は微々たる物なので攻撃集中で。メンバーは2戦目と一緒。
敵にデプロテ・デシェガが掛かり、こちらにヘイストが掛かった状態で敵をブレイクすればほぼ終了。スマッシュアッパーで打ち上げ可能なので反撃も封じられる。

クリア出来ない人は参考にしてね。

クリアして改めてこのゲームを思い返してみると、本当に制限の多いゲームだった。
ストーリーは個人的にはツッコミ満載だが、それでもエンディングでは映像の綺麗さに見惚れたよ。やっぱり映像の凄さは半端ないね。
しかし、それを打ち消すレベルのクリエイターの押し付け、制限が酷い。
ストーリー進行上、ここまではこのパーティーじゃなきゃ駄目ですよ。
このキャラを操作しないと駄目ですよ。
ステータスはここまでしか上げちゃ駄目ですよ。
戦闘には効率の良い戦い方があります。あなたはそれが出来ていないから★があげられません=ドロップアイテムはあげられません。
その最たるものが召喚獣戦で、決まった倒し方が分からないと心を折られる。

なぜここまで制限したのかが謎だね。
1つ1つのシステムは悪くないけど、やらされている感が凄くて印象が悪いんだよね。
もうちょっとプレイする人の事を考えて作ってくれれば別の方向に行った気もする。
最初だけプレイした人、中盤までやった人、最後までやった人で感想がかなり変わりそうなタイトルだな。万人向けでは無い。

これからやるかどうか迷っている人は、動画サイトとかで序盤のプレイシーンを見るか、体験版でもやってから判断した方が良いかも知れない。
合わない人は全然駄目だと思うからね。

FF13終了。あー疲れた。
総プレイ時間は52時間だった。

ファイナルファンタジー13 その11

2009-12-28 23:59:25 | PS3
PS3「ファイナルファンタジー13」の続き。
ネタばれ有り。
第13章まで進行。

11章で色々出来るようになったんだけど、結局クリスタルポイントでの成長がカンストすると「この先にはもっと効率良い稼ぎ場みたいなのがあるじゃないの?」と甘い誘惑に駆られてミッションをこなさずに進行。

12章に入ると、またも1本道に突入。
しかもフィールドには戻れず、クリスタルポイントを稼がないで来たのを激しく後悔。
と言うのも、ザコのHPがインフレし過ぎで基本40万以上で戦闘にやたらと時間がかかるのに、得られるクリスタルポイントが11章の時とあんまり変わっていない。

とりあえず手持ちのクリスタルポイントである程度の成長は出来るので、敵との戦闘は避けてストーリーを進行。
途中1本道を塞ぐ中ボスと(戦闘時間の長さ的に)熾烈な戦いをした後、その先にいる本命のボスに負ける。
引き返そうにも中ボスが復活して道を塞いでいるし、エンカウント出来る数少ない敵を倒しても得られるクリスタルポイントは4000ほど。
そのザコ敵だってそれなりに時間掛かるし、ステータス1個上げるのに16000とか掛かるのだ。

こんな効率が悪い所で戦ってたら時間がいくらあっても足りないので、とりあえずボスをちゃんと分析して、それまで無視してた召還獣やTPコマンドを使い何とか撃破に成功。
引き返す事になったら超やる気なくす所だったよ。引き返したってエンカウントする敵が多くなるだけで、効率が悪いのは変わらない訳だし。

12章はある敵キャラと戦うんだけど、そいつを倒した後のムービーの話。
倒したその敵に主人公たちが「生きて最後まで見届けろ」みたいな話をするんだよ。よくあるシーンじゃない?
そうしたら、そこが魔物がたくさんいる場所なのに、主人公はボロボロでまともに動けない敵キャラを置き去りにして行っちゃうんだ。
残された敵キャラに魔物が襲いかかってきて、「最後まで見届けなくても、お前らを信用している」的なセリフを言って自爆。その自爆の衝撃を感じた主人公たちが悲しそうな表情をするんだわ。
シナリオ酷くない?
無理に感動するシーンに持って行こうとしているみたいなんだけど、この敵キャラなんて魔物に殺されるか自爆するかの2択じゃないの。
その敵の仲間がいそうな気配もあるけど、基本的には主人公たちが倒して来ているからこそ、その敵キャラが出て来ている訳で…ってツッコミ入れたらキリがない。

と5回も戦闘をやり直しさせられたせいでイライラしつつ見ちゃったよ。
たった5回かよって思うかも知れないけど、1回あたり5分10分で死んでいる訳じゃないので時間的にキツイのだ。死に方も、仲間がHP完全に回復してくれれば良いのに、ヒーラーに選択してもHPが9割方残っていると回復しないで見ているだけだったりするのが原因とかね。
主人公に攻撃集中した時、仲間が巻き添えになってしまって、かつ仲間の方がHPが低いとそっちにケアルが行く。そうなったのを確認してから自分で回復しようとしてもだいたい死ぬ→リスタート。

13章になったらフィールドに戻れるので、とりあえず基本ロール3種はカンストまで上げた。
基本ロール以外は上げるのにクリスタルポイントが大量に必要な上、ステータス1個の上昇量が凄く少ない。

第13章は最終章らしいので、クリアまでもう一息だ。

ファイナルファンタジー13 その10

2009-12-27 23:59:34 | PS3
PS3「ファイナルファンタジー13」の続き。
第11章を進行。

ここからフィールドが登場。
自由に動き回ることが出来るようになるのだが、小型の敵から見上げるような大きさの敵までうろついている危険な場所だ。
だいたい大型の敵と戦うと殺されるので、小型の敵と戦いつつパーティーを強化して行くのが良いだろう。

さらに、ここからシ骸の化石みたいのからミッションの依頼を受けることが出来るようになる。
これでやり込みモードのスイッチも入り、従来のFFっぽくなって来たよ。

いきなりどこに行けばいいか分からなくなる人もいるかも知れないけど、行くべき場所はちゃんとMAP上で黄色の矢印が出ているので大丈夫。
ミッションの目的となる敵も★で記されているから確認してみよう。

んで、ウロウロ探索しながら戦闘していたら、クリスタルポイントが50万くらい貯まったので先に進むことにした。
この辺りから得られるクリスタルポイントがインフレするので、10章まではクリスタルポイントをカンスト後に溜めこむ必要は無いかもね。

敵の強さもインフレしてくるので、多少の作業プレイが必要になってくるのもまた事実。
ここまでが凄く面白く感じていた人は逆にステータス上げや一本道でなくなった事に戸惑うかもしれないね。

ファイナルファンタジー13 その9

2009-12-26 23:59:51 | PS3
PS3「ファイナルファンタジー13」の続き。
ネタばれ有り。
第11章まで進行。
と言っても、11章はオープニングで止めているので、10章をクリアした状態だ。

10章は基地みたいなダンジョンの為、同じマップがずっと続いて退屈極まりない。
だがボスより強いザコも出てくる(強化系の鳥みたいなのとベヒーモスの組み合わせ)ので、あまり気を緩めると危険なのだ。
普通のRPGだと「全滅するかも…?」と緊張感のある戦闘が普通だが、リスタートがあるFF13は実際あんまり緊張感が無いよね。
しかも操作キャラが死ぬと全滅扱いなので、開幕と同時に袋叩きで操作キャラが殺されることもあり運も絡んでくる。

そんな感じで、10章の強敵はバハムート。
洒落にならない強さっぽいが、戦い方が分かれば実は大したことは無い。
パーティーはファング、ライトニング、ヴァニラの3人。
必要なオプティマはファング①、ライトニング②、ヴァニラ③として、
A:①アタック②ヒーラー③ヒーラー
B:①ジャマー②ブラスター③ヒーラー
C:①ディフェンス②ブラスター③ヒーラー
の3つ。

開幕はBでスタート。まずはライブラで敵を調査。
次いでファングはジャマーでスロウ・カーズを連発。
ライトニングは攻撃、ヴァニラは回復だ。
大きなダメージを受けたらAで回復、敵を倒すのが目的ではないので、ファングはジャマーでもディフェンスでも良い。
ディフェンスでもチェーンは増えるので、Cで様子見でも良い。
余裕があればBで押せば5秒以上余るはず。

ファイナルファンタジー13 その8

2009-12-24 23:59:40 | PS3
PS3「ファイナルファンタジー13」の続き。
第10章まで進行。

やっと仲間が全員揃い、ついにパーティーメンバーが変更可能になった。
スノウはずっと仲間にいるのに、固定メンバーに全然入れてもらえなかったが、いよいよ活躍の時が来たようだ。
さらに全キャラのロール(従来のジョブみたいなもの)も全開放で一気に自由度が上がる。

やっとチュートリアルが終わったようだよ…。
これでステータスも多いに上がって…とか思ったら、元々覚えていないロールはクリスタルポイントが3000だの6000だのえらい事になっているんだけど。

ファイナルファンタジー13 その7

2009-12-23 23:59:55 | PS3
PS3「ファイナルファンタジー13」の続き。
第9章まで進行。

第8章はアフロ(サッズ)&ヴァニラなのでかなりキツかった。
召還獣との対決があるんだけど、アフロがヘイスト覚えるまで育っていないと手に負えない。
ストーリー的にはかなり重要な所なんだけど、最初アフロのヘイストに気付かなくてかなり時間がかかったよ。
こういう戦闘も良いけど、アフロとヴァニラ(特にアフロ)のパーティーだとやる気が全然出なく、危うくFF13のソフト自体を売り払いそうになったよ。

しかし、第9章はライトニング、ファング、ホープ(とスノウ)のパーティーに。
やっとフルメンバーでの戦闘だ。
ちなみにバトルメンバーの変更は出来ないので、スノウはベンチ要員。

今作では慢性的な金欠になっているんだが、9章の敵は○○チップと言う換金素材が手に入る。
金回りが良くなると素材関係もガンガン買えるので、それまでスルーの対象だった武器やアクセサリーの強化が出来るようになる。
特に武器は、新しい武器が手に入っても特殊効果が違うだけで純粋な攻撃力は低い場合が多く、初期の武器をちょっとレベルアップさせていると装備を変えると弱体化することが多い。
ここで武器のレベルアップが出来るのはかなり有難い。

ここで再び戦闘が楽しくなるので、ガンガン武器を改造。
とりあえずメイン3人はLvMAXまで育成。
使っている武器がカンストすると、武器をクラスチェンジ出来るので、さらなる強化が出来るのだ。と言う事で、もうちょっとここで戦闘してみようかな。

改造は、生態系素材と機械系素材の2種類を使って行う。
生態系素材は同じ素材を使っていけば倍率が上がっていき、素材としての効果(経験値)が最大で3倍に上昇するよ。1個ずつ使って行こう。
反対に機械系は倍率を下げてしまうので、使う時にはまとめて一気に使うのが基本。
これ最初気付かなくて、機械系も1個ずつ使って凄く無駄にしちゃったよ。

ともかくやっと面白くなってきたので、楽しんでプレイできるようになってきた。
だがここまで来るのに20時間を使っている…。

ファイナルファンタジー13 その6

2009-12-22 23:43:59 | PS3
PS3「ファイナルファンタジー13」の続き。
第8章まで進行。
やっとストーリーが動いたね。
だけど、もう核心に迫る部分なので書けない感じだよ。
ただ、凄い盛り上がってきた状態では無くて、やっとか…って思いだな。

唯一の楽しみが戦闘だったんだけど、敵が強くなってきて楽しさが減ってきた。
と言うのも、育成し過ぎなせいもあるかも知れないが、とにかく敵のHP・守備力が高い。
こちらはヒーラーが1人いれば殺されることは無いんだけど、基本的にパーティーが2人なので、1人が回復に専念すると火力不足で1回の戦闘にやたらと時間がかかる。
回復役を攻撃に回すとたまに全滅するので、敵の数が減るまでは1人攻撃1人回復の状態になることが多いのだ。
残念ながら、戦闘時はネットしながら○ボタン連打していることが多い…。

7章でちょっとだけ3人パーティーになったけど、8章でまた2人パーティーになってしまった。
今も操作キャラの変更は出来ない。

正直FFのタイトルなかったらとっくに止めてる。
惰性でだらだらと16時間経過だよ。

ファイナルファンタジー13 その5

2009-12-21 23:59:28 | PS3
PS3「ファイナルファンタジー13」の続き。
第6章まで進行。

ちょっと進むと各キャラの過去イベントが起こるんだけど、いつまでもこればかりでは少々飽きてくる。
6章からは再びヴァニラ&サッズを操作してダンジョンを進行。

もうそろそろストーリー半分くらい行っているんじゃないの?
初週150万本売り上げたらしいけど、ちょっと期待外れっぽい空気が漂い始めたんだけど…。
とりあえず急展開で面白くなるのを期待しているよ。

PS3の国内販売台数426万台なんだって(ファミ通調べ)。
そんなに売れていたんだね。凄い。

ファイナルファンタジー13 その4

2009-12-20 23:51:25 | PS3
PS3「ファイナルファンタジー13」の続き。

ライトニング&ホープで進行中。
割と長めのダンジョンで、すでにクリスタリウムが全部埋まってステータスが上がらなくなっているのだが、まだボスらしきのが出て来ない。

そんな感じなので、特に書くこともないのだが、地味な不満としてセーブをする時にセーブしたファイルではなくて、毎回新規セーブにカーソルが合っているのは不親切だよね。
設定とかで変えられるのかな?