goo blog サービス終了のお知らせ 

ヨッシーの森

家庭用ゲームタイトルのプレイ日記を中心に日々の出来事をつづります

オトメディウス

2008-05-04 23:59:34 | アーケード
アーケード「オトメディウス」をプレイ。
休みだとゲーセンで色々出来るから良いね。今日は初めて『オトメディウス』を遊んでみたよ。
このゲームは、コナミの名作『グラディウス』を基本に吉崎観音がデザインする女の子+戦闘機を操作するシューティングゲームだ。念のため書くが、吉崎観音はケロロ軍曹の作者だよ。

各キャラクターが搭乗(装備?)する機体はコナミが送るシューティングゲームからとられていて、ビックバイパーだけではなく、ツインビーやゼグゼクスなども登場する。
基本システムはグラディウスなので、パワーアップアイテムを取って、好きな強化をすることが出来る。そのパワーアップは機体ごとに決まっているので、必ずしも自分の好みの女の子(機体)が使いやすい=自分のプレイスタイルに合った装備をしている訳ではない。
ちなみに1人だけ男キャラがいるぞ。男装の女ではなく、ちゃんと男ね。

まずはプレイをしてみたのだが、お金を入れるとコナミの「アミューズメントパス」の提示を求められる。コナミのゲーム、『マジックアカデミー』や『麻雀格闘倶楽部』などに使える共通パスだが、別になくてもプレイには支障は無い。
でも、パスを入れることでキャラの育成が可能な為、ちゃんと遊ぶつもりなら持っておこう。他のゲームでも使えるしね。

機体はグラディウスのビックバイパー、空羽亜乃亜だ。
操作感覚と言うか、パワーアップ感は完全にグラディウスなので、スピード×2、ミサイル、ダブル(前方斜め上)、オプションが好みなので、そのように強化する。バリアについては、このゲームがシールドシステム(HPシステムとも言う、いわゆるメーター制)の為、存在しない。おかげで死んでも復活後にすぐ死ぬ事は無いが、1度減ったシールドを回復させる方法がステージクリアしかないのが少々厳しい。
ステージは好きな所を選べるのだが、難易度も分かっているので、いきなり高難易度のステージを選ぶとパワーアップに手こずるかも知れない。
と言う事で、最初は★1つの簡単なステージからスタート。
難易度も低いので、順調にクリア。多少ダメージは受けるものの、クリア後に回復するので気にしない…と思っていたら、全快はしないらしい。

次のステージも★1つを探すが、無いようなので★2つのステージを進める。
中ボスまでは倒せたが、その後にダメージを受けて撃墜された為、パワーアップが無くなり、瞬く間にやられてしまった。
キャラごとに経験値が入り、武器が増えたりするので、使うなら同じキャラが良いだろう。
さらに2度ほど遊んでみたが、僕の腕では3つ目のステージが限界のようだ。

簡単でもなく難しくも無いバランス(難易度は選択できるのだが)なので、なかなか楽しくプレイできた。
今度Xbox360のDLCで発売するので、ここで頑張りすぎずとも良いかな~と思い3回で終了。またゲーセンで出来る機会があればやってみるよ。もちろん箱○では購入する。

ま、そんなトコです。
そう!文体が変わった事で分かる人には分かるお知らせコーナーです。
久々ですが、3日の訪問者数がgooブログのランキングに入りました。
順位は1009520ブログ中、915位でした。
特に何かを意識して書いている訳ではないのですが、多くの人に来て頂けると嬉しいです。ご訪問、ありがとうございました。

クイズマジックアカデミー5

2008-05-03 23:59:16 | アーケード
アーケード「クイズマジックアカデミー5」をプレイ。
今日は三剣氏と一緒にラウンドワンでシリーズ最新作「クイズマジックアカデミー5」を遊んできた。
基本的な部分は変わっていないんだけど、アニメーションが大幅に追加されていてキャラが良く動くようになっているね。
今回から「検定試験」と言う新しいモードが追加されていて、お笑いや90年代などテーマにまつわるクイズに答えるもの。合計得点が700点を越えれば認定され、キャラのステータスに認定されたテーマのアイコンが表示されるようになる。
現在は7種だが、今後追加されていくらしい。

三剣氏と協力して、7種全部取って見た。
ナムコ、戦国、お笑いは自力取得が出来たけど、フード、アメリカ、90年代、海外旅行はキツかった。特にフード。
実は問題数が少なくて、何度も繰り返すと問題を覚えられて取得できるようになるのだ。700点は結構取れる得点なので、あまり自信がなくても2~3回やれば多分行けると思う。

これで対戦時にプレッシャーを与えて『こいつ弱点無くね?』とか思わせるセコイ攻撃でもしようかとしたけど、決勝に行けずに負けたりすると、かえって惨めな感じだったりもする。
とにかく学問とスポーツが苦手なんだよね。

ポケモンバトリオ

2008-01-01 21:13:21 | アーケード
アーケード「ポケモンバトリオ」をプレイ。
と言っても僕がプレイした訳では無いけど。
本日は親戚の子を連れてゲーセンに行ってきた。5歳の子が何度か遊んだ事がある「ポケモンバトリオ」をやりたいと言っていて、すでに何枚かパックを持っていた。
ちょっと小さめのゲーセンに行ってきたんだけど、2台あったので割と人気があるんだね。

ゲームは、「バトリオ」と呼ばれるパック(コインの大きい奴つーか、アイスホッケーのパックの小型の奴?)を3枚使ってポケモンを呼び、3vs3のチーム戦をするのだ。
パックをスキャンすればポケモンが出てくるのだが、出てくるポケモンはパックに描かれているポケモンだ。パックは1回ゲームをすれば1つに手に入るシステムで、コレクション性も高いね。
3体呼び出せば早速ゲームスタートだが、ゲームは交互に攻撃と防御を繰り返し、チーム全員の合計分HPを減らせば決着。1匹だけ倒したりする事はできず、あくまで総合のHPを減らす事が目的だ。
攻撃側と防御側は交互に入れ替わるのだが、その行動は一定時間にバトリオを動かしてフォーメーションを組み、チームを強化することが出来る。
このフォーメーションにより本来のポケモン同士の相性や個々の強さを覆す事が出来るのだが、ここがこのゲームの凄い所。
この一定時間の間、好きなようにバトリオを動かせるのだが、その動きに完全に連動して画面のポケモンが動き回るのだ。三国志大戦でと同じシステムだと言えば分かる人には分かるかな。もちろん、ゲーム上速度はほぼパックの移動速度にシンクロする(もちろん超高速で移動させれば認識しないが)。

凄いね、最近のゲームは。
一時期コンシューマー(家庭用ね)ゲーム機が進化しすぎて、もうゲーセンなんて必要ないんじゃないかと思っていたけど、まだまだ新しいゲームが出てくるな。
三国志大戦のシステムって初めて見た時かなり驚いたけど、それをすぐ流用(つーかパクリ?)して新しいゲームを作ってくるのが凄い。
でも、最近はターゲット層が低年齢化している気がするね。今日も凄い数のお子様が店内にいて、いっぱいパックを持っている子が、強いパックを持っていない子にパックを貸してあげたりして、やいのやいのと初対面なのに騒ぎながら遊んでいる姿は新しいコミュニケーションの場になっているのかもと思ったり。
親戚の子もパチリスとかでチーム組んでたんだけど、周りの子にシャワーズとか借りてイーブイコンボが出せるようになっていた。途中でダークライのレアパックが当たりご機嫌だったよ。

クイズ マジックアカデミー4 その3

2007-09-22 23:59:02 | アーケード
アーケード「クイズ マジックアカデミー4」の続き。
全開でケルベロス組に昇格したので、意気揚々とプレイ開始。
……5連続予選1回戦敗退・゜・(ノД`)・゜・
問題の難易度が高すぎで、得意分野以外では手も足も出ない。
つーか5連続予選スポーツだったんだが。
線引きクイズとか、Jリーグ選手の苗字と名前を組み合わせたりするのサッパリ分からない。
あとチームと監督名とか。

6回目にやっとアニメ&ゲームが来たのでさらっと2位で突破したが、予選2回戦で撃沈。
グリフォン組に降格。

全国大会が開かれているのに、今日は僕以外誰も遊んでいなかった。
クイズゲームはバランスが難しいよね。
簡単すぎる問題だと全員正解しちゃうし、難易度が高くなればその道に精通した人しか答えられない。
クイズゲームがヒットしない(しても息が短い)のはその辺に要因がある気がしたよ。

アンサー×アンサー

2007-09-16 23:59:46 | アーケード
アーケード「アンサー×アンサー」をプレイ。
本日は久々にゲームセンターに行ってきたよ。
親戚の子がドラクエのバトルロードをやりたいとの事で、近くのSEGAワールドへ。
最近のアーケードと言えばネットワークゲームが主流かと思いきや、まだまだメダルゲームが幅を利かせている。次がデータカードダスで、チビッコ達のなけなしの小遣いを搾取している訳だね。

今回紹介するのはネットワーク対戦クイズ「アンサー×アンサー」なんだけど、SEGAから出ているくせにSEGAワールドには無くて、別のちょっと小さめのゲーセンに大量に入荷していた。
やる気は無かったけど、ICカードを無料でくれた(通常だと300円らしい)のでやってみることに。
「マジカルアカデミー」みたいにカードに個人データを保存しつつ、全国のライバルとクイズで対戦をして行くゲームなんだけど、このゲームは常に1vs1での対戦になる。4人で総当たり戦を行い、上位2人で決勝になるのだ。
なので、結構1プレイで時間が掛かる。何しろ予選落ちでも3回対決するので、クイズゲームとしてはサービス精神が旺盛な感じだ。

回答形式は基本的に早押し。
早押して回答権を得て答えるので、ほとんどが問題の途中で答える事になるのだが、間違えると減点されてしまう。この辺りがマジアカとは違い、1問1問を大切にしないと相手が何もしていないのに負けることになる。

クイズにはジャンルがあり、このジャンルでの正解率によってキャラクターの衣装が変わっていく。
1回しかやらなかったけど、4人中2位で職業(?)が普通の探偵になった。
僕の所は1プレイ100円だったけど、1プレイ200円以上のところもあるようだね。

クイズ マジックアカデミー4 その2

2007-08-06 23:59:44 | アーケード
アーケード「クイズ マジックアカデミー4」の続き。
いつもながらクイズで勝つのは嬉しいね。
と言う事で、なんとこの2日間でトップを3回取り(16人トーナメント)、組がケルベロス組に昇格。ランクも初級魔術師4級まで上がった。

グリフォン組での決勝は非常に熱い戦いだった。
決勝は4人でやるんだけど、3問目くらいで2名が連続で外した為早々に戦線離脱。このゲーム、やけに問題が簡単な時があり、全問正解当たり前状態で時間切れや勘違いで外すと1問ミスで敗北するのだ。
その状態でもう1名とデッドヒートを繰り広げていたのだが、ラストの問題で
『ポケモンジェットを飛ばしている航空会社は?』と言うのが出て、しかも選択ではなくタッチ画面で英語3文字を入力する回答方式。
ぬお~!ポケモンやってて良かった~!
この1回で決着が付いたよ。

答えはANAだよ。

クイズ マジックアカデミー4

2007-06-23 23:59:26 | アーケード
アーケード「クイズ マジックアカデミー4」をプレイ。
マジックアカデミーは、コナミから出ているアーケード用(ゲーセンの事)ゲームだ。
オンラインで全国のユーザーと対戦が出来るクイズゲームで、『e-AMUSEMENT PASS』と呼ばれるカード(400円)があれば、名前・キャラ・階級・対戦成績などが記録できる。
キャラは対戦で勝つ事で手に入る魔法石で成長。修練生から始まり、見習い魔術師、初級魔術師……と階級が上がっていく。
また実力に合わせて組が分かれており、最初はピクシー組からスタート。優勝するなど、好成績を収めれば組が変わる。

ゲーム中のモードは幾つかあるんだが、「全国オンライントーナメント」が面白い。
このモードは、全国のプレイヤーと最大16人で対戦するのだが、実際は毎回最低8人がCPUになるんじゃないかと思う。
今日は8回やったけど、全部CPU8人だったんだよね。

んで、4回戦勝負(1~3回戦が予選、最後が決勝)し、1回ごとに4人ずつ脱落。決勝は4人で勝負するシステムだ。
クイズのジャンルも様々にあり、決勝は自分の好きなジャンルを選ぶ事が出来、お互いがクイズを出す形式になる。このおかげで最終戦にジャンルの得意不得意が出ないのだ。

キャラは中国娘みたいなのを選択。
結構クイズは得意なので、割と軽い気持ちでスタート。
チュートリアル後の全国トーナメント、予選1回戦からトップ通過。決勝で負け3位。
次も決勝まで残り2位。
順調に昇級しかなり楽しめたのだが、3回目からえらく苦戦する事に。
と言うのも、地理系とスポーツの問題が苦手なのだよ。
「昔の近江は今の何県?」とか聞かれてもサッパリだ。
スポーツは何とか国内のは分かるけど、海外のまで絡むとどうしようもない。セリエAの問題とか出ると、もう死んだって感じ。

その後、予選落ちを何度も繰り返しかなりヘコまされたが、8回目にやっと予選3回戦めにアニメ&ゲームジャンルが!
予選なので、僕にとって難しい問題ではないが、結構みんな間違っていたな。
「ゼルダの伝説の主人公はリンク」の○×問題とかでしっかり1位通過。
決勝でももちろんアニメ&ゲームジャンルで勝負。他の人の出題が分かれ目だが、雑学とか芸能とかそれなりに戦えるジャンルで来たので助かった。
おそらく五分五分程度の成績でラスト僕の出題へ。
最初の問題「バイオハザードを出したメーカーは?」の4択でカプコンを選んだのが僕だけだった時、勝利を確信。どうやら僕以外は全員アニメ&ゲームが苦手だな。
やっと初の優勝。
ピクシー組からセイレーン組に変わったよ。
ちなみに見習い魔術師6級まで昇格。

このゲーム、面白いんだけど設置店が少ないんだよね。
家から2時間もかけて大型店に行かないと出来ないので、休み以外にやるのは無理だな。もっと設置店が増えてくれると嬉しい。
昔の近江は今の滋賀県。