goo blog サービス終了のお知らせ 

ヨッシーの森

家庭用ゲームタイトルのプレイ日記を中心に日々の出来事をつづります

朧村正 その2

2009-04-09 23:59:34 | Wii
Wii「朧村正」の続き。
ネタばれ有り。

ステージ2までクリア。
ちょっと飽きやすいかと思っていたけど、これ操作に慣れてくれば慣れてくるほど色々出来て面白いね。
しかも、やたらレベルが上がりやすいので育成が楽。
ステータスは力、体力、HPしかなくて、力と体力が増えるとより強い刀を振るえるようになる。
刀は敵を倒して得る「魂」と食べ物を食べて得る「生命力」と引き換えに作る事が出来るので、ステータス不足で使えない刀も手に入れられる。
刀には個別に必殺技がある他、ステータスアップや属性無効などの特徴がある。単純に攻撃力で見るか、必殺技の使いやすさを重視するか迷う所。
今12本の刀を持っているが、必殺技では「月影」村正の『妖雷』が使いやすい。自分の周りを雷の玉が回転するので、防御に役立つよ。攻撃力低いけど。

無事百姫の魂を取り戻した百姫(魂は陣九朗と言う侍)だが、元に戻すには愛用の刀が必要らしい。刀を求めて柳生新陰流と対決する事になる。

料理のグラフィックが凄く綺麗。
凄く美味しそうに見えるよ。3Dでリアルさを追求するのも良いけど、アニメっぽさでこういう表現をするのも見事だよ。

途中で、封印されている洞窟(?)みたいなのがあるんだけど、強い刀を手に入れていくと封印を破壊して中に入れる。
ステージ1の封印は今も解けないけど、ステージ2は行くとすぐに解けたので早速中に入ってみる事に。
入る時に推奨レベルが表示され、ここは9なんだけど、レベル6で挑戦だ。
坊さんが大量に出現してあっという間に死んだ。
んで、レベルを9に上げて再挑戦。…したんだけど、敵の攻撃に押し切られて死んだ。
攻撃時は対戦格闘ゲームのハイパーアーマーみたいな感じで怯まないしダメージも受けない。その代り刀の耐久力が減っていき、折れると防御効果が無くなるので瞬殺されるのだ。
敵の配置、攻撃がこれらを織り込み済みで行われるので、力押しでは少々キツイ。ちゃんと相手のパターンを見て攻めないとダメみたい。
ステージ2の封印の場所は、ちょっと斬ったら空中ダッシュで回り込み(斬り込み)ながら戦うのが良いみたい。敵が横切りと垂直落下攻撃なので、地面を転がりながら斬りかかると少しの隙に捕まって耐久力をガッツリ持って行かれる→折れて瞬殺。

ザコ敵の中にも侍がいて、こいつはこちらの攻撃を防御してくる。
2体に挟まれたりするとガキンガキンお互いに弾きまくりで楽しくなってくる。侍も刀の耐久値が無くなると折れて防御効果が切れるので、溜め攻撃で武器破壊をしよう。
ちなみに、敵に囲まれても攻撃ボタンが押してあれば全方向の攻撃に防御効果が出る。背後からの攻撃など気にする事はないのだ。

朧村正

2009-04-08 23:59:53 | Wii
Wii「朧村正」をプレイ。
久しぶりのWiiを遊んでみるよ。例によりこの記事を書いている現在は9日を過ぎているぞ。
今作はPS2「オーディンスフィア」を作ったヴァニラウェアの和風アクションRPG。この独特の絵柄を見れば否応にも期待が高まるよね。
日本画調で描かれたステージは30種以上。斬る・かわす・受ける・弾くと攻防一体の剣劇は爽快感を追求。刀の収集・練成、RPG要素を抜いた修羅モードとやり込み要素も満点の痛快活劇だ。

ゲームを始めると鬼助、百姫のどちらかを選択。
当然ながら百姫でプレイ開始。
最初にチュートリアルが入るので、説明書不要。基本的な操作を教えてくれるが、意外と出来る事が多く、慣れれば流れるような連続攻撃も可能みたい。
しかしながら、慣れなくても攻撃中は敵の攻撃を“受ける”状態のため、連打による攻撃を繰り返すだけでなかなか魅せる(っぽい)動きになる。
敵の攻撃を受けると体力が減るが、“受ける”状態は剣の霊力が減る。霊力がゼロになると折れてしまうが、一定時間で復活するので安心だ。

何と言っても見所は特徴あるグラフィックだよね。
エフェクトも派手で良い感じだよ。
世界観も好みなので、しばらく遊べそうな感じだ。
クラシックコントローラーやGCコントローラー対応なので、ヌンチャクで無理な操作を要求されないのも遊びやすい。

百姫でステージ1をクリアしたが、ストーリーで百姫は他の侍に体を乗っ取られてしまった設定になっている。
1つの体に1つの魂。押し出された本来の百姫(魂)は坊主にかどわかされてしまい、その魂を取り戻しに行く流れだ。
何と意外な展開…。

テイルズ オブ シンフォニア ラタトスクの騎士 その2

2008-07-08 21:42:38 | Wii
Wii「テイルズ オブ シンフォニア ラタトスクの騎士」の続き。
物語はエピソード仕立てになっていて、切りが良い所で次のエピソードに切り替わる。と言ってもレジェンディアのように全く別の物語になるのではない。

エピソード2ではコレットが仲間になるのだが、レベル・装備固定だった。
少しガッカリだなぁ。コレットはメインメンバーとして使いたかったのに、シンフォニアチームはゲスト扱いか。
適当に育てているけど、モンスターは何気に強いね。でもスライムが仲間になりそうになった後、強化しようとしたらビックリして逃げ出したよ。

今回ボス戦があったんだけど、マルタとコレットの2名が回復出来るにもかかわらず、ショートカット使わないと回復せずに特攻するシーンが多くて残念。
ちゃんと回復する時は回復してくれるのに、ボスのHPが減り始めたら突貫し始めたな。ちゃんと作戦とか設定しないとAIが良い動きしてくれ無そうだ。

そんな日の事。

テイルズ オブ シンフォニア ラタトスクの騎士

2008-07-07 19:23:32 | Wii
Wii「テイルズ オブ シンフォニア ラタトスクの騎士」をプレイ。
「シンフォニア」から2年後の世界を描いた物語。
当然前作キャラも登場するが、基本的には「2」ではなく、別角度からの物語だと思ったほうが良いだろう。
戦闘システムはアビスでも使われたやつ。自由度が高いし、迫力もあって良いシステムだよね。
ヌンチャク対応。クラコン・GCコンは否対応。

シンフォニアから2年後。
ロイド達の活躍で1つとなったシルヴァラントとテセアラ。
しかし文化レベルに差があった2つの世界は、人々の心に影を落した。
繁栄していたテセアラはシルヴァラントを差別し、シルヴァラント解放組織「ヴァンガード」が結成されるに至る。
遂に衝突したテセアラ・マーテル教会とシルヴァラントは「血の粛清」と呼ばれる惨劇を引き起こし、パルマコスタの街を炎に包んだ。首謀者はマーテル教会側のロイドとされている。

パルマコスタで両親を失ったエミルは、叔父の家でモンスターの声を聞く。
呼ばれていると感じたエミルは街を出るが、そこで出合ったのは謎の少女・マルタ。
この出会いから、エミルは世界の行く末を左右する運命を歩みだす。

Wiiになってグラフィックが凄く綺麗になったね。
新キャラより、旧キャラの方が前作との比較が出来て良く分かる。まだロイドとコレットしか出てきてないけど、綺麗だよ。元々シンフォニアは頭身が少しずれていたような気がするんだよね。その辺りも変わっているような気がする。気のせいかもしれない。
それはさておき、今回はモンスターが仲間に出来るのだ。モンスターの育成とかも重要みたいだけど、クリアにはそれほど関わらないだろうから、普通に進めることに。
仲間にするには色々要素があるみたいけど、基本的に倒していればその内仲間になるんじゃないかな。ドラクエ5みたいに。

まだストーリーが始まったばかりだけど、掴み的には微妙かな。
ちなみにキャラデザは藤島じゃないよ。

突撃!ファミコンウォーズVS その3

2008-05-19 23:59:47 | Wii
Wii「突撃!ファミコンウォーズVS」の続き。
ステージ4をクリア。
う~ん、このゲームはシミュレーションかと思っていたけど、ストーリーモードに関しては、次に進むべき道が示されているので普通のアクションに近いかな。
ステージが進めばノーヒント状態になるのだろうか?

ステージ4は偵察車と工作兵についてだった。
ちょっとずつゲームに慣れさせてくれるので、説明書とか全く読まなくても良いのは有り難いけど、少しゆっくりしすぎな気がする。
もうちょっとテンポ良く進んでも良いかな。
あとストーリーはもう盛り上げる気が無いくらい、転戦による転戦で全然キャラに愛着がわかない。

ゲームシステムは面白いんだから、ストーリーもちゃんとしてくれたら楽しくなるのに、惜しい作品な気がするよ。

突撃!ファミコンウォーズVS その2

2008-05-17 23:59:29 | Wii
Wii「突撃!ファミコンウォーズVS」の続き。
風邪が治らなくて思わぬように進まないのだが、ステージ2、3をクリア。
ステージ2はボンゴ島と言う島の防衛戦なのだが、敵味方共に援軍が登場したりして、兵士ごとの相性などを見極めるステージだった。
ステージ3はソーラー城の防衛で、基地の守り方などを覚えるステージだ。この辺りから、対空戦車や軽戦車がバズーカ兵に囲まれて撃破される場合が出てくる。

航空機が出てこなければ、歩兵を使っていた方が戦いやすいなぁ。
戦車だとバズーカ兵の攻撃から逃げられないのでなかなか厳しい。基本的にバズーカ兵が出てきたら戦車は下げておいた方が良いんだけど、自分が操作するキャラが主戦場にいないとかなり不安。戦車に乗りっぱなしだと歩兵が殺されそうな気がする。
その点、自分が歩兵なら戦車相手でも、戦車砲を側転で避けられる。箱○やっていると「戦車砲ぶち込まれたら周辺の歩兵は皆殺しだよ」とか思うけど、その辺のリアルさは無いので、ある意味俺TUEEE!が出来るゲームだね。

育成要素が無いのが勿体無い気もするが、それだからこそ純粋にプレイヤーの腕が試されるのかもしれない。

突撃!ファミコンウォーズVS

2008-05-16 23:55:55 | Wii
Wii「突撃!ファミコンウォーズVS」をプレイ。
リアルタイムで戦局が変化する戦略ウォーアクション、ファミコンウォーズVS。
最後にファミコンウォーズをやったのはGBAだったかな? 忘れてしまったけど携帯機だった。
ファミコンウォーズって骨太のシミュレーションだと思っていたけど、据え置き機はアクション要素が強くなっていたんだね。

一昔前、古代エキシバニアである「アイアンレギオン公国」のフェロック卿は世界侵略を進めていた。対抗すべくソーラーエンパイア軍の女帝クァ・レンは「ある武器」により戦争を終結させる。
数世紀が過ぎ、『ソーラーエンパイア軍が新兵器を作っている』との噂が立った。
この噂を発端に、世界は再び戦争への道を歩み始める。

プロローグとステージ1をクリア。
まだ導入部分なので、ストーリーとかは盛り上がって無いけど、だいたいどんなゲームかは分かったよ。
まずキャラデザインがちょっとクセがあるね。アメコミ風な感じで、個人的にはあんまり好きじゃない絵風だ。また音声が全て英語+日本語字幕、しかも字幕の漢字に振り仮名が付いていないのはWiiのユーザー層を考えると不親切な気がする。
グラフィックはそんなに綺麗な印象は受けないけど、絵風を考えるとあえてこういう感じにしているのかどうか判断が付かない。水とかの表現は凄く良く出てきているので、POPな感じを出すのに明るめに作っているのかな。

肝心のゲームシーンだが、ここはさすがに良く出来ているね。
操作性は良いと思う。と言うのもリモコン+ヌンチャクなんで、操作性が良いと思うかどうかは個人差があるよね。敵の攻撃を側転で避けたりする速いアクションを使うので、他のゲームよりその差が出そうだ。
まだ今の時点では戦略性は無いけど、アクションはなかなか面白い。仲間に指示とかも出来て、小隊行動みたいな感じだね。

現状だとこんな所。
ネットで対戦、協力プレイが出来るよ。この手のゲームは意外とこっちがメインで遊べる場合があるので侮れない。
操作に慣れてからが本当のゲームスタートだな。

マリオカートWii その8

2008-04-21 23:59:21 | Wii
Wii「マリオカートWii」の続き。
延々とタイムアタックのルイージサーキットをプレイ。
2時間通しで1つのコースだけやっていると狂ってくるね。
1分20秒96が限界だった。
スタートダッシュがイマイチだったり、ラインがぶれていたりするので、また頑張れば少しは縮まるかもしれないが、もう疲れたよ。

世界ランキングのゴーストとか見ると、ミニターボ吹かしっぱなしでライン取りのみの勝負になっているね。
このレベルはある種の才能が無いとダメだね。僕にはとても届きそうに無いよ。
でも、まぐれが出れば速いゴーストには何とか勝てるかもしれないな。

そんな日のこと。

マリオカートWii その7

2008-04-20 23:59:18 | Wii
Wii「マリオカートWii」の続き。
150ccで優勝は出来ないものの、準優勝くらいは出来るようになってきた。
僕は軽量級のMiiを使っているので、タイムアタックとかは何も気にしないけど、グランプリはとにかくどつき回される。
空中でぶつかろうものなら確実にコースアウトだからね。

初めてネットに繋いゴーストバトルをやった。
世界ランク1位とかスタートしてすぐ画面から消えちゃうね。
このモードがあると、長い間楽しめると思う。
やっぱ今はネット繋がるのが基本なんだなぁとしみじみ。

マリオカートWii その6

2008-04-19 23:59:27 | Wii
Wii「マリオカートWii」の続き。
ダメだ。あれから頑張っているけど、150ccだと優勝できない。
とりあえずタイムアタックを中心にプレイしているんだけど、最初からいるゴーストはどうにかなっても、後から出てくるゴーストは手に負えないな。

遊びに来た親戚の子も遊んでいるけど、マニュアルのミニターボが使いこなせなくて大変そうだ。
ハンドルコントローラーを手放したい衝動に駆られるが、やはりコンドルコントローラーで勝ってこそな気もするので、もう少し頑張ってみるよ。