goo blog サービス終了のお知らせ 

★【 My Biz Blog 】★

興味のあるビジネス情報を伝えていきます♪
(IoT,Azure,Windows 10, etc...)

Windows 10のカスタマイズとプロビジョニング

2015-04-04 00:35:54 | Windows 10
※以下の情報は暫定版のドキュメントをベースに記載しています。
 多分に憶測が混じっています。
 またツールについても開発途中のものだそうです。ご注意を。


他のMVPさんのFacebookの書き込みで知ったのですが、
Windows 10をカスタマイズして展開するためのツールがあるようです。

Windows イメージングおよび構成デザイナー
Windows ICD(Imaging and Configuration Designer)というツールです。

では、このツールはWindows ADKの後継に当たるのか、
それともWindows Embedded Standardで言うところのICE(Image Configuration Editor)に近いのか?

そもそもどうやってダウンロードするんだろうかと探していたら、
Windows Insider ProgramからダウンロードできるWindows ADK for Windows 10 Technical Previewの
一部だったんですね(汗)。
Windows ADKは、Windows Driver Kit (WDK) 10の中にも含まれているようです。

Windows ICDは、クライアントOSだと今のところ以下の環境で実行することができるそうです。
 ・Windows 10 Technical Preview (x86およびAMD64)
 ・Windows 8.1 (x86およびAMD64)
 ・Windows 7 (x86およびAMD64)

で、このツールを使って、以下のOSイメージを構成できるとのこと。
 1. Windows 10 Technical Preview のデスクトップエディション
 2. Windows 10 Technical Preview for phone
 3. Windows 10 (コード名 "Athens") ⇒Windows 10 for IoTのこと?

なお、for phoneとAthensのイメージを構成するには、
ターゲットデバイス用のBSP(Board Support Package)が必要です。
⇒ラズパイ2のBSPはどこかにあったりするんだろうか?

また、Athens用のイメージを構成する場合、
アプリの追加のみできる(構成のカスタマイズはできない?)とのこと
Windows 10 (Athens) イメージをビルドして展開する




Windows 10向けのデバイス開発の情報(3)

2015-04-03 08:00:00 | Windows 10
MVPの古賀さんのFacebookで、
Windows 10ではGPIOドライバが導入される話を知ったんですが、
アプリ側から簡単に呼べるかなーと調べてみたら、
MSDNにこんなページを見つけました。

Windows.Devices.Gpio namespace

はい、ほとんどT.B.Dなので使い方はわかりません(笑)
ユニバーサルアプリのサンプルコードにはGPIOのサンプルは
パッと見ですがなさそうが、
アプリから簡単にGPIO叩けそうな感じが。

ラズパイ2 + Windows 10でLチカが簡単にできるようになる・・・気がする(笑)。

Windows 10向けのデバイス開発の情報(2)

2015-04-01 20:33:27 | Windows 10
※すいません。かなりの憶測でこの記事書いてます。
 またWindows 10 TP(テクニカルプレビュー)時点でのドキュメントや情報を基に書いているので、
 正式リリースされた際には変わっている可能性もありますのでご注意ください。


先日の記事で、Windows 10のハードウェア/デバイス開発について書きましたが、
Windows Blog for Japanに本家Windows Blogの和訳記事が既に掲載されていましたー(汗)。


Windows 10 デバイス プラットフォームでの開発


Windows 10 デバイスプラットフォームでは、
一つの「ユニバーサルドライバ」を開発すれば、
全てのWindowsデバイスファミリに展開できるとのことです。
・・・どんな仕掛けになってるんですかね。

手がかりを求めて、MSDNを検索してみたところ、
ユニバーサルドライバの概要を記載したページが。

Windows 10のコア(OneCoreUAPと呼ばれるようです)が提供するインターフェースは
どのWindows 10のエディションでも同じで、
そのインターフェース(デバイスドライバインターフェース:DDI)のみ使用させることで、
移植性の高いドライバを実現しているようですね。
ということは、DDI(から呼び出されるOneCoreUAPのサービス)が
プラットフォームの差異をうまいこと吸収してるんでしょうね、たぶん。


Windows 10 TPのデスクトップ版では、過去の形式のドライバもサポートしているようで、
Windows 8.1用のドライバも動作できるようです。
Windows 10 Technical Preview のドライバーの収束モデル

従来のドライバが、Windows 10 TPで動いたからって、
(当たり前かもですが)ユニバーサルドライバじゃないんだから
Windows 10 for phoneでは動かないってことですね。



デバイスプラットフォーム以外にも気になる情報としては、
Fast Flash Update (FFU)と製造モード。

FFUは、ターゲットデバイスにWindows 10をインストールするのに必要な
OSパッケージ、BSP(ボードサポートパッケージ)、デバイスドライバを
単一ファイルにできるそうで。
セクターベースのイメージング形式と記載があるので、
従来のWIMとは違う形式なんでしょう。

あと、「Windows 10では製造モードへのブートがサポートされています」という記載があるけど、これはなんだろうか。
これもMSDNを調べてみると、Manufacturing ModeとかEnable Manufacturing Modeという
ページがヒットしました。
勝手に従来のWindowsのAuditみたいなのを想像してたんですが、
そうではなくて、なんだかセーフモードみたいな感じですね。

これが何で気になったかというと、
製品へのWindows 10のイメージ展開に関係するから。
Windows Embedded OSだと、
マスターのOSイメージを複数のデバイスに展開する作業があるんですが、
Windows 10 for IoTでどのように変わるのか興味がありまして。


まだまだ調べなきゃ全然わからなさそうですが(汗)。



Windows 10用アプリ開発のためのSDK(プレビュー)提供開始

2015-03-31 18:15:20 | Windows 10
発信される情報が多くて、少しついていけていない今日この頃です・・・。
で、ついにWindows 10用アプリのSDK(プレビュー版)の提供が開始されました。

Windows 10 開発者ツールのプレビュー版を提供開始

Visual Studio 2015 CTP6でも、Windows 10上で動作するアプリは開発できたのですが、
例えばユニバーサルアプリをビルド時に参照されるwinmdファイル内に
Windows 10で新しく提供されるAPIが記載されておらず、
本当の意味でのWindows 10アプリを作成できませんでした。

今回提供されるSDKで、Windows 10で提供される新機能も使えるようになるようです。

これからアプリを作ってみようと思っているのですが、
以下の二つのAPI群が特に気になってます。

Windows.Devices.Bluetooth.Advertisement namespace
 ⇒Bluetooth LEによるアドバタイズメッセージをハンドリングするためのAPIのようです。
  これによりWindowsでBLEのBeaconが扱えるようになる・・・はず。

Windows.Devices.AllJoyn namespace
 Haier、LG、Panasonic、Qualcomm、Sharpといったメーカーが参加している
 Allseen Allianceが提供しているIoT機器の相互接続のための規格「AllJoin」のAPIのようです。
 AllJoinについては、ITMediaの記事にわかりやすい解説が記載されているので、ご興味のある方は是非一読ください。


ちなみに、早速SDKをインストールして、プロジェクトテンプレートから新規ソリューションを作成して、
そのままビルド・実行してみましたが、うまく動作しませんでした・・・。
ちゃんとドキュメント読んでから作業しなきゃいけなかったかな・・・(汗)。


Windows 10 Technical Preview ビルド 10041 の提供を開始

2015-03-28 21:58:00 | Windows 10
Windows 10は、現在テクニカルプレビュー版が提供されていて、
多くの技術者が評価している真っ最中ですが、
気が付けば新しいビルドがリリースされていたんですね(汗)。

Windows 10 Technical Preview ビルド 10041 の提供を開始

デスクトップ版 Cortanaについては、まだ日本語サポートがされないんですね。
無線LANの設定もダイアログが別に表示されて面倒だったのですが、そこも改善されたようです。

ブラッシュアップのスピードが半端なく早い・・・。

Windows 10向けのデバイス開発の情報

2015-03-27 12:23:00 | Windows 10
Windows 10に関する情報がいろいろと出てきていますが、
ハードウェア/デバイス開発の情報も出てきてます。

Developing for the Windows 10 Device Platform
⇒もちろん英語です(^_^;)

最初の方をざっくり意訳すると

『Microsoft社は半導体、ハードウェア/デバイスの各パートナーと、デバイス・ドライバ・アプリの
 構築を簡素化するWindows 10の進化について話すことができた。
 キーポイントは

 ・Windows 10 デバイスプラットフォームは、ハードベンダーが全てのWindows 10 機器ファミリーを横断して使用できる
  「単一のユニバーサルドライバ」を開発することを可能にする。
  ※ここでいう機器ファミリーとは、例えばパソコン、電話、IoT向けのこと
 ・Windows 10 デバイスプラットフォームは、Windows 10 機器製造のコストと複雑さを減らすために、
  新しいツールとテクニックを提供する。
 ・新しいハードウェア開発ボードはWindows 10およびWindows ユニバーサルドライバをサポートするだろう
 ・Windows 10はスモールデバイスのために新しいIoTのエディションを含む。
  それらではWindowsユニバーサルアプリやドライバーが動作するようになり、
  メーカーやデバイスベンダーに対して無償提供される。

 で、これらの進化を強調するために、一つのユニバーサルアプリのデモを見せた。
 そのアプリは、3つのエディションのWindows 10(PC用、Phone用、IoT用)をそれぞれ搭載した開発ボード上で、
 単一のUVセンサードライバと通信する。
 ボードはIntel Sharks Cove、Intel MinnowBoard Max、Qualcomm 410c。』

という感じでしょうか。


詳細についても記載されてるんですが、まだ読めてない(汗)。
んー、英語力が欲しい・・・・。



Windows 10 for Phones搭載デバイスが増える?

2015-03-21 07:53:22 | Windows 10
ZDNetの記事を読んでたんですが、
先日のWindows 10のリリース時期の話と一緒に、
Windows 10 for Phonesが搭載できるデバイスの話も
出ていたようですね。

現状、旧NokiaのLumiaシリーズの一部でのみ
Windows 10 for Phones(まだテクニカルプレビューで、製品リリースされているわけではない)への
アップグレードができますが、
Xiaomi社製のMi 4という端末もWindows 10を動かせるようになるようです。

Xiaomiはシャオミって読むんですかね。
中国で今注目されているメーカーだそうで。

今年のWindows 10リリースに伴って、
まだまだいろんなデバイス情報が出てきそうです。


Windows 10のリリース時期

2015-03-18 17:44:07 | Windows 10
3/18~3/19の日程で、中国の深センで開催されているWinHEC(Windows Hardware Engineering Conference:ハードウェア開発者向けのカンファレンス)の中で、Windows 10が今年夏にリリースされると公表されたそうです。

速報:Windows 10はこの夏登場、190か国111言語で提供

これまでは今年後半にリリースと言われていて、自分はクリスマス商戦くらいの時期になるのではないかと思っていたんですが・・・
意外と早くリリースされるんですね。

Windows 7および8.1からは1年間無償アップデートできることは、これまでのニュースリリースから変わらず。

んー、待ち遠しいです。



またも日本でWindows Phoneが提供される?

2015-03-02 12:31:46 | Windows 10
MWC2015で、いろいろと発表があったようですね。

freetel、国内でSIMフリーWindows Phone 8.1スマホを発売

販売が予定されているのはWindows Phone 8.1搭載機だそうですが、
今年リリースされるといわれているWindows 10ベースのWindows Phone(Windows 10 for Phones)に
アップデート可能なのかが気になります。
⇒現在提供されているWindows Phoneのプレビュー版は
 Nokia社製しか対応してないので・・・これからに期待しています。