MSが新体感ゲーム機器を発売 日本では20日に(共同通信) - goo ニュース
これ、CMがおもしろくて、すごく気になってました!
といっても、うちにXboxはないんですが(笑)。
ほんと、いろんなユーザインターフェースが
実現されてきましたね。
そのうちこの機能が携帯に搭載されて、
タッチ&ジェスチャーならぬ、
エアジェスチャーなんてものが出てくるのでしょうか(笑)。
これ、CMがおもしろくて、すごく気になってました!
といっても、うちにXboxはないんですが(笑)。
ほんと、いろんなユーザインターフェースが
実現されてきましたね。
そのうちこの機能が携帯に搭載されて、
タッチ&ジェスチャーならぬ、
エアジェスチャーなんてものが出てくるのでしょうか(笑)。
DELL社が来年、複数のタブレットPCをリリースするようです。
米デル、タブレットPCを来年投入へ=CEO(トムソンロイター) - goo ニュース
この記事では、DELL社CEOの言葉として、
「グーグルの基本ソフトアンドロイドよりは
マイクロソフトのウインドウズをベースにしたほうが、
スマートフォンを開発しやすい」
と掲載しています。
現在Dellが発売しているアメリカで発売しているStreakは
OSとしてAndroidを搭載していたと思いますが・・・。
こんな発言しちゃっていいんでしょうかね(笑)。
どのくらいのサイズのものかわかりませんが、
OSはWindows 7・・・なのかなぁ。
それともWindows Phone 7???
詳細が気になりますね。
Adobe、モバイル機器に対応した『Adobe AIR 2.5』をリリース(インターネットコム) - goo ニュース
モバイル機器対応ということで、
BlackBerryやAndroidには対応しているようですが、
これって、CEやWindows Phoneには対応するんでしょうか?
情報が全然ないのでわかんないんですが・・・。
CEでAdobeというと、Flash Liteが搭載されていますね。
あ、PDF Readerもありますが(笑)。
そうそう、MSがAdobeを買収するっていう話もありましたね。
⇒http://japan.internet.com/busnews/20101009/12.html
今後の動向に注目してます。
マイクロソフト「ウィンドウズ7」、初年度で2億4000万本販売(トムソンロイター) - goo ニュース
この記事によると、全世界の90%のOSがWindowsだそうで。
すごいシェアですね。
Windows 7も2億4000万本も売れたそうですが、
すごいですよね。
オフィス環境のPCがほとんどWindows ベースと言えるので、
今後も組込み機器はWindows OSとの親和性を求められると
言えるでしょうね。
この記事によると、全世界の90%のOSがWindowsだそうで。
すごいシェアですね。
Windows 7も2億4000万本も売れたそうですが、
すごいですよね。
オフィス環境のPCがほとんどWindows ベースと言えるので、
今後も組込み機器はWindows OSとの親和性を求められると
言えるでしょうね。
マイクロソフトとデンソーが
特許クロスライセンス契約を結んだそうです。
詳細はこちらを参照⇒
http://monoist.atmarkit.co.jp/fembedded/news/2010/07/08msdenso.html
デンソーといえば、車載向け電子機器の大手というイメージですが、
MSが保有するカーナビ系の特許を使用したいということなんでしょうかね。
そういえば、今年の1月にも、
マイクロソフトは船井電機と特許クロスライセンスを締結しています。
詳細はこちら⇒
http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=3802
船井電機とは、AV製品の特許クロスライセンスのようですが。
つい先日、モバイル機器に関する大々的な特許訴訟が起きたようですが、
そんな訴訟が多い昨今の事情を考えると、
このような契約で他社の特許を安全に使用できる方法を模索することが
増えていくんでしょうね。
【ニューヨークモーターショー10】フォードとマイクロソフト、EV充電システムで提携
個人的にすごく気になるニュースです。
電気自動車、スマートグリッド、ケータイ・・・
最近の組込み市場で注目されてる分野を全て網羅してますよね。
「Hohm(ホーム)」というサービス、初めて聞いたんですが、
コンシューマ向けのWebサービスのようですね。
※「Hohm(ホーム)」のポータルサイト⇒こちら
Windows embedded系OSとは絡んでこないのかな?
今後がすごい気になります。
高専カンファレンス 2009 秋 in 東京というイベントが
東京都立産業技術高等専門学校で開催されるそうです。
Microsoft社のImagine Cup 2009の組み込み部門では、
日本代表として東京工業高等専門学校が選ばれたり、
ここ最近、高専生の活躍に期待が高まっています。
他にも、組み込み分野では、
奈良高専の「GENET / 元気なら組み込みシステム技術者の養成事業」という
地域密着の活動があります。
自分も一人のOBとして、
今後の高専の活躍に期待しています。
東京都立産業技術高等専門学校で開催されるそうです。
Microsoft社のImagine Cup 2009の組み込み部門では、
日本代表として東京工業高等専門学校が選ばれたり、
ここ最近、高専生の活躍に期待が高まっています。
他にも、組み込み分野では、
奈良高専の「GENET / 元気なら組み込みシステム技術者の養成事業」という
地域密着の活動があります。
自分も一人のOBとして、
今後の高専の活躍に期待しています。
株式会社 富士経済のサイトに、
ちょっと前に組込み(エンベデッド)システムの国内市場の動向調査の
概要がアップされていました。
ページはこちら。
やはり、サブプライムローン問題がまだ尾を引くようですね。
2008年5月の調査結果と比べると、伸び悩みがわかります。
OS、ミドルウェアはまだ横ばい or 若干右肩上がり・・・。
肝心のSI関連の市場規模の3年後予測が去年の90%というのは、
かなり厳しい予想です。
内製化が進むんですねぇ。
今年度末(来年3月くらい)には、また状況が変わってるだろうけど、
願わくば右肩上がりになりますようにっ(>_<)
ちょっと前に組込み(エンベデッド)システムの国内市場の動向調査の
概要がアップされていました。
ページはこちら。
やはり、サブプライムローン問題がまだ尾を引くようですね。
2008年5月の調査結果と比べると、伸び悩みがわかります。
OS、ミドルウェアはまだ横ばい or 若干右肩上がり・・・。
肝心のSI関連の市場規模の3年後予測が去年の90%というのは、
かなり厳しい予想です。
内製化が進むんですねぇ。
今年度末(来年3月くらい)には、また状況が変わってるだろうけど、
願わくば右肩上がりになりますようにっ(>_<)